• ベストアンサー

一つの主語の、二つの動作は必ずand でつながなくてはいけませんか。

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

No.4です。 プールと言う意味で the をつけた "jumped into the water" はアリだと思います。 プールに飛び込む動作には副詞はつけないのが最も一般的で、敢えてつける場合の適切な副詞の選択は日本人にとっては難問です。最後は google 検索などで使用例を調べたりしないといけません。 私見ですが fluid は流体の意味で、アニメの世界ならこれを人の動作に使って適切ということもあるかなという感じがします。smoothly, skillfully ぐらいは使うかなと思います。 and (but) の前に「,」をつけたあるいはつけない google 文例を紹介します。数単語位の場合は当然省くことが出来ますが、それでもつける人もいます。 -----the man was rescued, but jumped into the water again. -----I started to run, and have now completed a number of half marathons. -----He grinned right into that fucker's face and fought back the urge to raise his hands to his ears, -----A servant jumped into the water and started looking for it. 原則は「つける」だということを憶えておいて下されば結構です。

hvyyrvep
質問者

お礼

すみません、再びご回答ありがとうございます。 あー飛び込む動作に副詞はつけないのが一般的なのですね。。 日本語をそのまま和英で調べてくっつけりゃいいってもんじゃ ないんですね…- -; 考え直します! 例文まで紹介してくださりありがとうございます!

関連するQ&A

  • sneak into について

    The little boy was seen sneak into the kitchen by the mistress and was caught on the spot. この文はsneak into が文法的に間違いとのことらしいんですが、なぜでしょうか? 正しい文にするにはどうすればいいのでしょうか? 教えて下さい お願いします。

  • 英文の意味を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 Biff,Chip Wilma,and Nadim jumped into the pool. The water was warm. ‟Off you go, ”called Mrs May という英文に出くわしました。 最後の文の意味がいまいちよくわからないのですが、 「プールの岸から離れて泳げ」 ぐらいの意味でよいのでしょうか? どなたか教えては下さいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ontoとtoのつかいわけ

    All right, people, we can move onto issue number 14B.や The little boy jumped onto his father's backという文があって私としては、ontoをわざわざつかわなくてtoでいいのではと思うことがあります。 二番目の文の場合なんかは、intoじゃないのかとも思うのですが 皆さんはどう思いますか? to/intoにしても、間違いとはなりませんか? ニュアンスがかわるとしたら、どんなふうにかわるのかもお答えして いただけたら助かります。

  • to sneak と sneaking の違い

    The little boy was seen to sneak into the kitchen by the mistress and was caught on the spot. The little boy was seen sneaking into the kitchen by the mistress and was caught on the spot. この二つの文は意味が違いますか? どういうニュアンスの違いがあるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • DUO 3.0の文法で質問です

    こんにちは、英語を最近勉強し始めました。 いろいろと調べてみて評判のよいDUO 3.0を使い始めたのですが、どうしても引っかかってしまう文章があり、文法について質問させてください。 84. He came up with an ingenious, sensible solution and immediately put it into practice. (彼は独創的かつ賢明な解決策を考え出し、直ちにそれを実行に移した) という例文なのですが、ingenious, sensibleのカンマの意味がよくわかりません。 ・ingeniousはsolutionにかかっており、sensibleと並列(and)として使われていると思うのですが、ingenious and sensible solutionではないのでしょうか? ・カンマを用いる場合、3つ以上並んでいないと使えないと思っているのですが、これは間違えでしょうか? ・He came up with an ingenious and sensible solution, and immediately put it into practice. だとおかしいのでしょうか? 中学英語並の文法しか知らず恐縮です。。。

  • The pattern of 0's and 1'

    The pattern of 0's and 1's is "burned" into it once and for all upon manufacture. 訳: 製造時に0や1の配列がそこに「焼き付けられ」変更はきかない この文章の構造が理解できません、直訳をお願いします!(>_>)

  • 分詞構文?

    Oxygen enters into combination with hydrogen producing water. 酵素が水素と化合して水を作る. 【研究社 新編英和活用大辞典】に載っていた文ですが、producing以降は分詞構文でしょうか? 「Oxygen enters into combination with hydrogen」が「酵素が水素と化合する」という意味で、その結果、水ができるから、producing waterは結果を表す分詞構文だと思うのですが、カンマがないので迷います。分詞の形容詞用法だと、「酸素が水を作る水素と化合する」となって意味が通らないですよね。水素だけで水はできませんから。 分詞構文でもカンマがない場合もあるのでしょうか?それとも、この辞書がカンマを忘れたのでしょうか?

  • The frog and duck are actually plas

    The frog and duck are actually plastic containers that hold chlorine tablets. The chlorine helps to keep the water clean, and also kills bacteria and algae. 実はプラスチックのカエルとアヒルは、塩素錠剤の容器です。 塩素は、プールの水の清潔に保つのを助けてあげます。 また、細菌と藻を殺します。 日本語訳は合っていますか?

  • 製品を輸入後、最終製品に加工後、梱包と保管を行う

    質問事項 こんにちは。 A社は中間製品を輸入して最終製品に加工後、梱包と保管を行なうとする。 と表現したいのですが、きれいにまとまりません。 The company shall import intermediates and manufacture them into finished products. It also package the finished products and storage them. かなりぎこちない表現になっていると思うのですが、まとまりの良い表現方法があったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 進行形+yetはOK?

    文法的な質問です。 進行形の文の中で、"yet"を用いることは出来るのでしょうか? 例えば、 The water's not heating up yet. (水は、まだ温まって来ている状態ではありません) (水は、まだ温まって来ていません) The train's not coming yet. (電車は、まだ来つつある状態ではありません) (電車は、まだ来ていません) これらは文法的に正しいでしょうか? よろしくお願いします。