• ベストアンサー

PLLを用いたFM復調について

ディジタル信号処理によるFM復調についての質問です. PLLを用いてFM信号を復調する際,入力信号の振幅が大きく変動する場合でも,復調は可能なのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

>入力信号の振幅が大きく変動する場合でも,復調は可能なのでしょうか? FM信号の特性の関係上可能です。 FM信号は周波数変化で変調してますので、振幅変化・変動は影響しません。 信号処理の過程でリミッタ回路を通して復調されますので、入力信号が大きく変動してもほとんど影響を受けずに復調が可能です。  

hello_d
質問者

お礼

なるほど… ありがとうございます

関連するQ&A

  • FM復調器の原理

    マルチ・バイブレータと積分器を用いたFM復調器の復調について。 質問なんですが、コンパレータ、モノマルチバイブレータ、積分器を経ることでなぜ変調波が取りだせるのか教えてもらえませんか。 宜しくお願いします。

  • FM変復調実験の課題

    先日、学校でFM変調器、FM復調器、低周波発振器、オシロスコープを用いて波形を観測するFM変復調(周波数変調・復調)実験を行ったのですがそれについて出された課題が、実験を行ったメンバー全員が提出しても受理されず、正しい解答が分からず困っています。 課題は、 (1)発振器の出力を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (2)発振器の周波数を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (3)オシロスコープで変調信号と周波数変調波を同時に観測するさい、片方で同期を取った場合、何故もう一方の信号がオシロスコープ上で静止しないのか。 というものです。 担当の先生に伺っても「なんで分からないのか分からない」と言ったような態度で気だるそうに説明してくるのですが、毎回言ってくることが違い、生徒がこういう言い方をするのも如何なものかと思いますがハッキリ言って要点が全くまとめられておらず、こちらも「何をおっしゃっているのか分からない」と言う状態です。 自分たちでも大分調べたのですが、しまいには調べなおして再提出した一人が「何を言いたいのか分からない」と一言言われつき返される始末です。 これらの課題で、どんな回答を求められているのでしょうか? 回答例を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分は、 (1)出力を大きくすることで振幅が大きくなったことから変化量が比例のような動きになっていることが分かった。 (2)周波数を大きくすると周期が早くなることが分かった。 (3)オシロスコープが波の周期を重ね書きして映すため、書き出しの始点、終点が一致してないと同期が取れないため。 と答え、他のメンバーも大体同じようなことを書いていました。 ご回答よろしくお願いします。

  • AMの復調について

    学校の実習でAM変復調について学びました。 変調波が1kHzのものと2kHzのものを実習回路の復調回路で復調してみたのですが、オシロスコープで見てみると、2kHzのほうが復調された信号が1kHzのものと比べて振幅が小さくなりました。 この原因はどこにあるのでしょうか? 参考書や指導書には載っておらず困っています。 原因をご存知のかたがいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • テレビの色復調について

    テレビの復調にてついてお尋ねしたいことがあります。 RGBのカラー信号を伝送する場合、 通常、輝度信号と色差信号に分けて伝送するとのことですが、 輝度信号をYとして、一般に Y = 0.30R + 0.59G + 0.11B と、表されることが分かりました。 しかし、これを復調する方法が分かりません。 マトリクス回路での復調方法、RGBの求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 位相変調の復調方法

    ディジタル情報の位相変調信号を復調する時に、受信側では、基準となる位相信号が必要になるかと思いますが、その基準信号はどのようにして得るのでしょか。お教え頂けると幸いです。

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!

  • 乗算回路を位相比較器として用いたPLLの周波数引き込み

    現在、PLLの設計をしています。 最近ではPLL設計時に、位相比較器ではなく位相周波数比較器が使われているようですが、今設計しているPLLでは、入力周波数も出力周波数もSin波を用いるため、アナログ回路の乗算器を用いて位相比較器としています。 そのため、出力周波数を入力周波数まで引き込む過程が必要になってくるのですが、具体的にどのようなプロセスを踏めば良いのでしょうか? 環境としては、VCO部にDDS(FPGAで動作させてる)を用いているので、デジタル処理もできると思います。位相比較器後のループフィルタもFPGAで行う予定です。

  • Philips とSonyはデジタルを知ってる?

    Philips とSonyが本当にデジタルについて理解があれば、デジタルデータとして何かと便利なHEX(16進)で扱うはずなのにfs=44.1KHzなど考えられません。現在のハイレゾと言われるものは16の倍数のfsとなっています。 Philips とSonyのデジタル信号処理の理解度の弊害として、PLLクロック周波数は端数になって整数に出来なく、ジッターを極力低減するために、小数点以下数ケタの高精度のクロックが必要となり、DAIによりクロック周波数が異なり、パーツ屋の発振器(子)の在庫も少なくて入手が面倒くさいです。 また、CDに収録された信号は生のデジタル音声信号では無く、変調されたRF信号でありDAIで復調する必要があります。要はTVやFMラジオの信号をエセデジタルとしてCD盤に書き込んいるとしか思えません。 なぜこの様なフォーマットになってしまったのでしょうか?ご存知の方は教えて下さい。 もう少し頭がいい人がフォーマットを考えれば、DSDは最初からあったと思えます。

  • ASKで変調された信号を包絡線検波/同期検波方式を用いて復調する場合、

    ASKで変調された信号を包絡線検波/同期検波方式を用いて復調する場合、移動通信に適用できない理由を記述せよという問題が大学で出されました。 私は、ASKは振幅に情報が含まれているためノイズやフェージングの影響を受けやすいため、フェージングや送受信間の距離により受信レベルが変動するような移動体通信だと適用することは出来ない、と答えたのがですがこれが△でした。 ○を貰えていた生徒も周りにはおらず、先生も答えを教えてくれずに困っております。 ○をもらえるような正確な答えはどのようになるのでしょうか?また、自分の上記の回答で間違っている箇所があれば是非ご指摘願いたいです。 よろしくお願いします。

  • ASK 10%とはどういう意味ですか。

    ASK(振幅偏移変調)を使っているハードウェアがありまして、 その規格に、0%~100%まで というようなことが記されていました。 変調に関して少しの理解しかないので、よくわからないので教えて頂きたいのですが、 例えば「ASK0%」というと、デジタル信号の0が入力されても1が入力されたときと変わらない(アナログに戻せない?)。 例えば「ASK10%」というとデジタル信号の0が入力されたとき、(搬送波は消えないが)10%は振幅が狭くなる。 というようなイメージでいいのでしょうか。 教えて頂けませんでしょうか。お願いします。