PhilipsとSonyがデジタルを理解しているか?

このQ&Aのポイント
  • PhilipsとSonyはデジタルデータをHEX(16進)で扱わず、現在のハイレゾでは16の倍数のfsとなっている。
  • PhilipsとSonyのデジタル信号処理の理解度不足により、クロック周波数は整数にできず、高精度のクロックが必要となる。
  • CDに収録された信号は変調されたRF信号であり、DAIで復調する必要がある。DSDは最初から存在していた可能性もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

Philips とSonyはデジタルを知ってる?

Philips とSonyが本当にデジタルについて理解があれば、デジタルデータとして何かと便利なHEX(16進)で扱うはずなのにfs=44.1KHzなど考えられません。現在のハイレゾと言われるものは16の倍数のfsとなっています。 Philips とSonyのデジタル信号処理の理解度の弊害として、PLLクロック周波数は端数になって整数に出来なく、ジッターを極力低減するために、小数点以下数ケタの高精度のクロックが必要となり、DAIによりクロック周波数が異なり、パーツ屋の発振器(子)の在庫も少なくて入手が面倒くさいです。 また、CDに収録された信号は生のデジタル音声信号では無く、変調されたRF信号でありDAIで復調する必要があります。要はTVやFMラジオの信号をエセデジタルとしてCD盤に書き込んいるとしか思えません。 なぜこの様なフォーマットになってしまったのでしょうか?ご存知の方は教えて下さい。 もう少し頭がいい人がフォーマットを考えれば、DSDは最初からあったと思えます。

noname#226571
noname#226571

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

はじめまして♪ クロック数は16進数うんぬん、、、全く関係がありません。 後から「コンピューターでの扱いが出来やすいように」という発想による考え方が出てきただけでしょう。 CD規格が決められる時代には、今とは違った技術制約も在って、当時の状況の中から最適条件を見出した。というのが真相。と記憶しています。 (非常に古い時代の記憶なので、少々不安もありますが、、、汗) PCM方式の基本として、サンプリング周波数の1/2までが記録再生可能。 しかし、1/2以上の周波数信号が加わると「折り返しノイズ」が発生するため、DA前にシッカリとハイカット(ローパス)する必要があった。 まだ、当時はデジタル演算によるリアルタイム処理は不可能だったので、アナログの急峻なハイカットフィルターを必要とし、十分な特性を得るには余裕度をも足る必要も存在した。 サンプリング周波数は、主にクオーツ(水晶発信)に頼り、当時入手出来やすく精度も良かった素子から分周させた結果との兼ね合いで、40kHzに対しておおよそ1割余裕を持った44.1kHzが採用された。 という事に過ぎません。 DSDは、確かにAD変換の最初段で得られる状態を記録再生している。ともいえるんですが、CD開発当時では、そんなデジタルデータを扱う「記録・再現」技術が無かったのです。 1999年に「次世代CD」の1種として、DSD方式を採用したSA-CDが登場しましたが、まだまだ当時でも「コンピューターで扱いきれない、厄介なデータ」といわれ、多様な編集をコンピューターで行いたいポップス系ではかなり敬遠されてしまいました。 結果的に従来のアナログ編集を終えたマスター音源からDSD化、というタイプが圧倒的に多かったのも事実です。 なにしろ、DSDが登場した頃といえば、Windows98やWindowsMe/2000という時代。 コンピューターのHDDが80Mとか125Mなんていうのが多かった。 さらにCDが登場した1982年ともなりますと、MS-DOSの時代で、HDDは10Mとか20M、こんな時代に650MのCDが登場したんですからねぇ。 ちなみに、SACDはおおよそ4.7Gno容量 考え方よりも、当時実現可能だった技術力に見合って実現できた範囲。ということでしょう。 実用化できない先進技術と、一般普及を前提にした技術、それぞれ違う視点で考えたほうが良いと思いますよぉ♪

noname#226571
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ヤフー知恵袋でも「はじめまして♪」でお馴染みの方ですよねー。 まさか余生を、私みたいなバカ者に悟らせる僧侶の様な方だと崇拝しています。

その他の回答 (5)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.5

No.4です。 参考リンクが投稿後に中途カットされてしまいました。 PCMプロセッサー wikiをリンクしたんですが リンク先が半角全角まじりだとうまくリンクできないようです。 展開URLは以下の通りです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/PCM%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.4

こんにちは。 データは16bitなんだし、fsを16の倍数にする必然性はどこから来るのでしょうか? fsは何だったっていいんじゃないでしょうか?PCのCPUクロックが16の倍数じゃ無いように。 だいたい周波数をカウントする為に基準としている1秒って、自然が決めた物でも神が決めたものでもなく、人間が決めたものです。一日を(24[時間]×60[分]×60[秒]=86400)で割ったものですよ。で、1秒を正確に測れるようにしてみると、一日の長さがその日その日で違っていることが判ったり・・。「うるう秒」ってのをたまに入れないと、今、国際的に決めてる一秒の長さを維持できなかったり・・・。 fs=44.1KHzになった経緯については、ビデオカセットテープ以外に要求(1411.2kbpsの記録)を満たせそうなメディアがなかった為です。※下記参考URL(録音に使用経験あります) ハードディスクだって1997年まで上限が504MBytes(シリンダ=10bit、ヘッド=8bit、セクタ=6bitで管理されていた為)だったし、その10年程前はなんと上限32MBytes。当然CD一枚より少なかった。 CPUのクロックも数百KHz~数十MHz、今はギガが当たり前でしょうけど。 そんな中でDSDは発想すら無理、PWM録音というDSDの原理的な1bitPCM方法は考案されていたけれどほとんど知られていないし普及はしなかった。(PWMはデジタルパワーアンプ用の回路としては使われました。) パソコンの主要部品でさえ必ずしも16の倍数で制作・管理されていたわけではありません。 CDやPCMプロセッサに関して、ほぼ人間の可聴域を網羅する範囲を、あの時期で企画し制作した情熱は称賛に価すると思います。 それと、現在の16bit44.1KHzより初期の16bit44.1KHzの方が音が良かったと思うのは、おそらく私だけではないでしょう。 DSDに関しても、今はそのような啓蒙活動の時期なので、デジタルを運ぶ搬送波(これが当然ながらアナログです)なども入念に作られている為に音が良い、かもしれません。 これがDSDが普及してあたりまえに成ってくると、「デジタル的に転送できれば良い」と手抜きが始まり、瞬く間に劣悪な音に染まって行くことが懸念されます。 特に今は1bitDACの時代ですから動作上搬送波形の手抜きは容易になっていると考えます。 1bitDACの例ですが、多くのパソコン直の音で同じRealtecのオーディオチップとは思えない程、様々な音がしますものね。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCMプロセッサー
回答No.3

16の倍数? 10の倍数(5の倍数)の間違いでしょうか? kは1000を表しています、周波数はPCの世界(1024)じゃないですよ。 そもそもDA変換が”なんちゃって方式”であるのが問題で、DSDも”なんちゃって方式”より良いというだけの話です。数学の標本化定理(サンプリング定理)に則った方式のものが創られれば良いのですけどね。(似たようなものなら造れると思うのだけど、どこもやらないのですよね。個人的にはONKYOに期待w)

回答No.2

人に聞く前にご自分で調べましたか? http://bit.ly/2aszzSb http://app-review.jp/news/177144 全て鵜呑みにする訳ではありませんが、後からこじつけたものではないと思いますよ。 >もう少し頭がいい人がフォーマットを考えれば、DSDは最初からあったと思えます。 それはCDその他の技術が既にある現在だから言えること。 今の時点でそんな評論家じみたいちゃもんをつけても始まりません。更に言えばあなたができる訳でもないでしょう。 CD登場前はアナログレコードだったのですよ。CDになったことで音質以外の面でも当時どれだけ恩恵を受けられたか想像できますか? その後当時のディジタル録音とCDの音質についての不満が高まり(既にそれなりのアナログ盤を所持していた私も本当に不満でした)、再生機の内部処理も16bit→20bitや24bitと高bit化され、更に方式の異なる1bit DACと進化してきたのでは? 比較の対象や目的とそれらを支える技術水準・経験が今とは違うのです。 将来あなたのような方が、「DSDなんて」と鼻で笑うかもしれませんね。「もう少し頭がいい人がフォーマットを考えれば…」と。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1841/8807)
回答No.1

詳しい事は分かりません。 言える事は、当時の技術力で安定した領域や目的とした記録時間の設定などが足かせになったのでは?

関連するQ&A

  • PLL逓倍数とジッタ

    いつもお世話になっております。 PLL逓倍数とジッタの関連性について聞かせてください。 レファレンスクロックとPLL出力周波数との差が大きい程、 つまりPLL逓倍数が大きければ大きいほどジッタ(RJ)が大きくなる傾向があると思われます。 定量的な解析はとりあえず置いておいて、 ジッタが悪化する定性的なイメージをお聞きしたいと思います。 レファレンスクロックが低いとPFD(位相周波数比較器)のup/down頻度が低くなる。 頻度が低くなるとLPFに対する電荷チャージ(およびディスチャージ)の頻度が少なくなり、 Vctrlはリークによる影響を受け揺らぎを持ちやすくなり、VCO出力としてジッタを含みやすくなる。 または、 逓倍数が高い場合、常にKvcoが高くなければならず、Vctrl上のノイズおよびワンダーに対し敏感にならざるを得ず、結果出力ジッタが大きくなる。 正しくない場合訂正していただければと思います。 また他に定性的な説明があれば、 是非教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • PLLを用いたFM復調について

    ディジタル信号処理によるFM復調についての質問です. PLLを用いてFM信号を復調する際,入力信号の振幅が大きく変動する場合でも,復調は可能なのでしょうか?

  • PLLでのクロック分周について

    現在Quartus 8.1でFPGAを開発しているものです。 FPGAボード上の水晶発振器のクロック48MHzをメガファンクションの ALTPLLで100KHz(0.1MHz)と30KHz(0.03MHz)を作って使用したいと考えているのですが、赤い英文字で 「cannot implement the requested PLL Cause Post divider max count exceeded」 と出てしまいます。 (周波数下げすぎ?) そのまま無視して進めていくと何となく100KHzの周波数のPLL出力クロックは出来ているのですが、このまま利用すると何かジッタ等の問題があるのでしょうか? また、もしダメな場合、どのように48MHzから100KHzと30KHzのクロックを作ればよいのでしょうか?

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • スカパーからPCへのデジタル録音について

     CD・MDなどからPCにデジタル録音するより、スカパーでデジタル録音すると、再生時の音量レベルが低くなってしまい、ちょっと不満で困っています。  ここのHPで調べたところ、各々サンプリング周波数があるらしく、CD・MDは周波数自体は44.1kHzで、スカパーは周波数が48kHzということでした。デジタル信号は同じだけど周波数事態が違う為そのようなことが起こる、と納得させられてしまいました。  そこで、それを解決すべくPC環境での周波数変換機あるいはデジタル入力レベル調節可能なもの(ハードでもソフトでも)を探しているのですが、そのようなものはあるのでしょうか。

  • 周波数測定

    PLL出力クロック(=矩形波)をデジタイザで取り込みFFT演算で求めようと考えています。条件は以下の通りです。 周波数:30MHz 形状:矩形波 使用モジュール:デジタイザ(fs:max100MHz) 演算方式:FFT??? 測定精度:0.01% なんだかピンときません。誰か良い方法を知りませんか?教えて下さい。周波数測定だからタイマーモジュールなどを使えば済むことなのですが、それができないため困っています。宜しくお願いいたします。

  • PLLジッタ(ノイズ)の測定方法

    PLLのジッタの測定を行いたいのですが、 シミュレーションでは設計した周波数で波形を300回程度 折り返すことでジッタの値を出しているのですが、 実際に測定する際にはどのような手法があるのでしょうか? ロジアナなどにジッタを計測する機能がついているのでしょうか。。? また、ノイズの検出法としてよく聞く スペクトル特性の意味をあまり理解できていないため、 そのあたりの解説もいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • テレビとスピーカーシステムの間に音質調整の出来るプリアンプを接続したい

    SONYのテレビからSONYのホームシアターシステムHT-LC150FS(FM内臓)に光デジタル信号で接続しています。 HT-LC150FSには音質調整が付いていないため、好みの音になりません。 別にドンシャリを望むものではありませんが、HT-LC150FSの周波数特性は高音部が不足していますので、高音部を伸ばしてやりたいのです。 SONYにも問い合わせましたが、どうしようもないとの返事でした。そこで、テレビからHT-LC150FSに直接接続せずに、テレビの後に音質調整の出来るプリアンプ(光デジタル信号の入出力が出来るもの)をつなぎ、その出力をHT-LC150FSの入力にしようと思います。 そのようなことの出来るプリアンプはないものでしょうか。 宜しくご教示ください。

  • デジタルフィルタのフィルタ設計

    デジタルフィルタを設計するとき、乗算することでカットオフ周波数が制御できるのですが、最初に指定した、カットオフ周波数と測定結果のカットオフ周波数が違うのですが、何が原因かわかりません。 例えばカットオフ周波数100Hzで、サンプリング周波数が1kHzで、 計算方法が、Ωc=fc/fs h0=2Ωc hk=2Ωc*(sin2πkΩc)/2πkΩc で信号に乗算してカットオフ周波数が調節できます。測定結果が、カットオフ周波数が80Hzとかになるんですけど、どうしてでしょうか?

  • ジッタの周波数帯域

    お世話になっております。 XFP(テレコム)規格やSDI規格に定められているジッタ測定項目で、 トランスミッタ(Tx)が発せさせる”ある周波数範囲のジッタ”が規定されています。 1.そもそもなぜこういった周波数範囲を限定したジッタを規定する必要があるのでしょうか? 2.信号を減衰させずにある特定周波数のジッタのみを抽出するといったことが どういった原理で行われるのか、という質問にもなろうかと思われますが、 こういったジッタをどうにかして補足・測定したいのですが、 サンプリングオシロスコープおよびリアルタイムオシロスコープを用いてどうにか推測できないものでしょうか。 どなたかご教示頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう