• ベストアンサー

AMの復調について

学校の実習でAM変復調について学びました。 変調波が1kHzのものと2kHzのものを実習回路の復調回路で復調してみたのですが、オシロスコープで見てみると、2kHzのほうが復調された信号が1kHzのものと比べて振幅が小さくなりました。 この原因はどこにあるのでしょうか? 参考書や指導書には載っておらず困っています。 原因をご存知のかたがいらっしゃいましたら回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

回路を丁寧にみれば簡単なのでしょうが、おそらく変調キャリア周波数が1KHzに合わせてLPFやHPFなどのフィルタ回路が作られていて、それより高い2KHzの周波数を用いたため、少し減衰されてしまったのではと思います。

その他の回答 (2)

  • ricardo_
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.3

 LC回路の周波数対振幅特性が山形になっているでしょう。  中心周波数から離れれば、振幅が小さくなります。  2KHzで変調すると搬送波の上下2KHz離れた所にスペクトルが生じます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>この原因はどこにあるのでしょうか? 被変調信号の違いあるいは、変調度の違いかもしれない >原因をご存知のかたがいらっしゃいましたら回答をお願いします。 pkpk_mokugyo さんがどのような条件で実験したのか不明なので、 当然原因も不明です。 復調回路、変調回路、変調信号の振幅 オシロのレンジ他、実験した時の条件を細かく見直してください。

関連するQ&A

  • AM波の復調回路について

    AM波復調回路として、包絡線検波回路を挙げることができる。ダイオードにAM波が加わるとダイオードの整流作用によってAM波の正または負の部分が取り出されコンデンサCが充電されるが、変調を受けた搬送波がなくなると抵抗Rを介してコンデンサは放電し、この充放電を繰り返すことによって信号波にほぼ等しい包絡線を得ることができる。この後、コンデンサCoによって直流分を阻止すれば、変調波(信号)を復調することができる。 と、教科書にありました。 図は、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E7%B5%A1%E7%B7%9A%E6%A4%9C%E6%B3%A2に載っているのと同じで、あとは、コンデンサCoと信号を取り出すときの抵抗がつくだけです。 AMはの正または負の部分が取り出されるんじゃなくて、正の部分しか取り出せないんではないでしょうか? また、なんで、最初にコンデンサCに充電されるだけで、抵抗には電流は流れないんでしょうか? 変調を受けた搬送波がなくなる、とはどういうことなんでしょうか? 搬送波成分はあるのになくなるという意味が分りません。 また、なんで、搬送波がなくなる??と抵抗Rを介して放電されるんでしょうか? さらに、なんで、充放電を繰り返すことによって信号波にほぼ等しい包絡線を得ることができるんでしょうか? かなり詳しく、そしてかなり分りやすい解説をお願いします。

  • FM変復調実験の課題

    先日、学校でFM変調器、FM復調器、低周波発振器、オシロスコープを用いて波形を観測するFM変復調(周波数変調・復調)実験を行ったのですがそれについて出された課題が、実験を行ったメンバー全員が提出しても受理されず、正しい解答が分からず困っています。 課題は、 (1)発振器の出力を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (2)発振器の周波数を変化させた場合、周波数変調波にどのような変化が見られたか。 (3)オシロスコープで変調信号と周波数変調波を同時に観測するさい、片方で同期を取った場合、何故もう一方の信号がオシロスコープ上で静止しないのか。 というものです。 担当の先生に伺っても「なんで分からないのか分からない」と言ったような態度で気だるそうに説明してくるのですが、毎回言ってくることが違い、生徒がこういう言い方をするのも如何なものかと思いますがハッキリ言って要点が全くまとめられておらず、こちらも「何をおっしゃっているのか分からない」と言う状態です。 自分たちでも大分調べたのですが、しまいには調べなおして再提出した一人が「何を言いたいのか分からない」と一言言われつき返される始末です。 これらの課題で、どんな回答を求められているのでしょうか? 回答例を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分は、 (1)出力を大きくすることで振幅が大きくなったことから変化量が比例のような動きになっていることが分かった。 (2)周波数を大きくすると周期が早くなることが分かった。 (3)オシロスコープが波の周期を重ね書きして映すため、書き出しの始点、終点が一致してないと同期が取れないため。 と答え、他のメンバーも大体同じようなことを書いていました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 包絡線復調回路(ダイオード検波器)

    振幅変調・復調回路の実験をしているのですが、 包絡線復調回路(ダイオード検波器)のCとRは どのくらいの値が適当でしょうか?

  • PWMの積分による復調について

    ne555を使って58kHzの周波数を作り、ICのCV端子にオーディオなどから、信号(モノラル)を入れ発振周波数をコントロールしPFMで信号を変調してNANDを使いPWMに変換した信号を、CR積分回路で復調しようと思うのですが、どういった式で計算し結果どのような値が出れば復調できるのでしょうか? ちなみにローパスフィルタの式1/(2π・C・R)この式を使いカットオフ周波数を求めると、私の回路では72.3Hz(R=22k C=0.1u)となるのですがこれでよいのでしょうか?だとするとどうしてこれでよいのですか教えてください。

  • PWMの積分による復調について再質問(回路図付き)

    前回も質問した内容を含みます。オーディオ信号をne555を使ってPPM変調しそれをNAND回路でPWM信号に変換をれを復調する回路の説明をお願いします。質問内容としては 1.PPMからPWMへの変換の流れ。どういったしくみか 2.PWMからの復調、積分回路の設計の値決定法 大まかに分けるとこの二つです。回答お願いします。 上の回路が送信側=変調を含む回路 下の回路が受信側=変換・復調を含む回路 です回答お願いします

  • AM変調について

    ご質問させていただきます。 音声信号を遠方へ送信する際、AM変調をかけると、 搬送波と可聴信号の振幅が同じなら、100%変調が実現できる と思うのですが、 もし、50%だったり、80%変調までしか実現できない場合、 届いた音声信号は、元の信号と、どういうところが変わっているのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 教えてください!

    いろいろ調べてみたのですがいまいちよくわからなったので・・・  AM信号の復調での包絡線検波回路において、ゲルマニウムダイオードを用いるのは何でかをご存じの方いらっしゃいましたら教えてください! また、変調・復調回路について書いてあるHPや文献がありましたら、教えてください!よろしくお願いします!

  • 復調回路の製作法

    60Hzの搬送波に1~10Hzまでの変調波をのせた信号(ノイズ・直流成分を含んでいます)を復調するアナログ回路を製作しようとしています. 位相遅れ無しで,減衰も無い(非常に小さい)ような回路を製作する事は可能でしょうか? 可能でしたら,具体的な方法もしくは参考となる文献,URLを教えていただけないでしょうか? アナログ回路に関しまして全くの素人ですが,アドバイスの程よろしくお願い申し上げます. 失礼します.

  • AMとFM変調について

    学校でAMとFM変調について学びました。 そして、恥ずかしいのですが以下の疑問を抱きました。 1.そもそもなぜ人の声は遠くに届かないのか 2.まだはっきり納得できてはいませんが、ネットで1の理由を調べたところ一定の周波数ではないため、減衰して聞こえなくなるとありました。しかし、AMやFM変調で実際飛ばしている電波は信号を搬送波に乗せているために、振幅や周波数が一定ではありません。それなのになぜ、遠くに飛ばせるのでしょうか 3.搬送波はどのようにして発生させているのか、どのように信号波と合成しているのか よろしくお願いします。

  • AM変調

    AM変調について簡単な説明をしてほしです どのようなものなのか教えてほしいです 自分でしらべった結果 搬送波の振幅を信号の振幅に応じて変化させ情報を伝達する。 構造が簡単で、ノイズに強いが情報量は少ない と書いてたのですが意味がわかりません くわしく教えてください