• 締切済み

《空の暴走族?》遠州灘のモーターパラグライダー

Paramotoristの回答

回答No.2

私はパラモーター(エンジン付パラグライダー)を愛好している者の一人です。 民家の近くや人の上を低空でフライトしないというのは基本的なマナーなのですが、残念ながらこの程度のマナーすら守らない者がいるのも事実です。 パラモーター愛好者の団体として「日本パラモーター協会」があり、マナーの向上にも取り組んでいますので、こちらに通報していただくと良いと思います。

参考URL:
http://www.paramotorjapan.jp/

関連するQ&A

  • パワードパラグライダーの飛行制限について

    パワードパラグライダー(モーター・パラ)と呼ばれるスカイスポーツ が有りますが、私がいつも利用している海岸で、このクラブのようなものがあり、いつも頭上を不快に飛び回られ、非常に不愉快な思いを強いられています。騒音を撒き散らして飛び回るだけならまだしも、超低空をパイパワーで駆け抜ける"ローパス"というテクニックがあるようで、これの練習なのか、釣りや、海岸でくつろぐ人々の頭上近くスレスレを、我が物顔で、飛び回っており、"やりたい放題"の状態が目に余ります。なんとかこれを阻止したいと考えているのですが、この手の苦情は 何処に言えばよいのでしょうか? 地元の警察? それとも、海岸等の土地を管理するのは建設省なのでしょうか? 粉塵と騒音を撒き散らして走り回る、モトクロスバイクの海岸での走行も、不快ですが、頭上を蝿のように飛び回るモーターパラは、本人達は なんとも思っていないようですが、不快であり、又危険でもあり、 パラ・バイク・ウォーターバイク等、カテゴリこそ違えど、ガスパワー を利用して走りまわるスポーツには、河川・海岸を利用する他者への 圧倒的な優位性がある事を優位に思っているのか、他者の迷惑をかえり 見ない、マナーの悪い輩が非常に多いように思われます。 法的な違法性もあるのか? どなたか。教えて下さい。

  • デスノートで感じた疑問

    デスノートの作中で、八神父が乗った飛行機がハイジャックされ 砂漠(砂浜?)に降りるシーンがありましたよね。 それでふと疑問に思ったのですが、旅客機は砂漠に着陸、離陸することはできるのでしょうか?あんな滑走路もなんもない場所に… …コミックカテにする質問でもないような気がするんですが 当てはまりそうなカテが見当たらなかったので、こちらで質問してみますw

  • 飛行機、滑走路の事で?

    教えてください。何点かありますが、まずジャンボジェット機は着陸の時の逆噴射は4機のエンジンすべて逆噴射を行うのですか?スポイラー、ブレーキも使用すると思いますが4機のエンジンすべて逆噴射で翼とかの強度は大丈夫ですか?何かもげそうですが? 次ですが離陸の時滑走を始めて離陸を中止する時、滑走路の残りの距離で停止できるのか不思議ですが、オーバーランとかしないですか、着陸時は燃料も少なくなっていると思いますが離陸時は満タンの時がほとんどですよね?最後に、昨年の夏みたいな猛暑で滑走路、エプロンの舗装は何も問題が無かったのですか?何百トンの固まりが離着陸、駐機するのですが、舗装自体も特殊だとは聞いた事がありますが?すいませんが回答をお願いします。

  • 機械の暴走

    初めて質問いたします。 NC装置はFなっCです。 1回目は、穴あけ固定サイクルでZ点に達した瞬間に早送りでZ軸がマイナス方向に動いて、ワークに主軸が激突。G83指令でした。 2回目は、同じくG83指令でR点で停まらずに、早送りのままでワークに切り込んで行きました。激突でなかったのは、1回目の教訓でワーク直前でF0送りにしていたからなのですが、前日は普通に動いていました。 両者に共通するのは、 1.電源投入後、1回目の穴あけ。 2.同じ工具長、同じプログラム、全く条件を変えずに再トライすると、普通に穴あけをしてくれます。 3.激突と軟着陸くらいの差はありますが、停まるべきところで停まらなかった。残移動量は200mmを超していました。(機械のZ軸ストロークリミット以上) 5台のNC機を担当していますが、一番小回りが利いて使用頻度の高い機械なので、不安で仕方がありません。2回の暴走の後は何事も無かったように動いていますが・・・。 いっそ動かなくなってくれれば、修理しかないのでしょうが、現状では動くだけに基盤の入れ替え等はありえません。(会社の方針) こういった事態は、普通に起こることなのでしょうか?NCの熱暴走は考えられないので、機械が臍を曲げた。くらいの気持ちで付き合っていかなければならないのかな・・・。 どなたか、不定期に起きるマシニング・センターの暴走に回答をお持ちの方のご教授をお待ちしております。 有人運転では、5台のフライスをこなせないので、死活問題なのです。

  • 飛行機について

    離陸前や着陸したあとの誘導路を走行している飛行機の動力はなんですか、 プロペラやジェットエンジンの推力でしょうか、または別に油圧モーターや電気モーターで車輪を動かしているんでしょうか、今日空港の端で写真を写していて聞かれたのですがわかりませんでした、どなたかよろしくお願いします、

  • ジェット旅客機の謎?いろいろ・・・

    その1. エンジンの取り付け位置について・・・プロペラ機では単発機では先端に、双発機(2個、4個)では翼と決まっていますが、ジェット機はペラが無いので胴体後部両脇や垂直尾翼に取り付けられたものもありますよね。これって設計さえきちんと出来てれば取り付け位置はわりとフレキシブルなものと思ってもいいのでしょうか? その2. 747(ジャンボ)などは4つエンジンがありますが、万が一エンジントラブルで3つ止まったとして、残り1つでも飛行は可能なものでしょうか? また、全て止まったとしてスペースシャトルの様に滑空は不可能ですか? その3. ハイテク機は自動操縦(コンピュータ)で着陸は可能と聞きました。離陸は無理なのでしょうか? 以上、お願いします。尚、ご回答は全問でも抜粋でも構いません。

  • 旅客機が地上を走るとき

    つまらない質問ですいませんが、飛行機を利用するときいつも気になっていることがあります。 旅客機が離陸前に空港のスポットから出発するとき、また着陸後、スポットまで移動するとき、当然、地上を走っているわけですが、このときは、(1)上空と同じで翼のエンジンの推進力で進んでいる、(2)モーターかなにかで車輪が回って進んでいる、のどちらなのでしょうか? (1)にしてはずいぶんと細かな動きができる気がしますし、(2)だとかなり馬力のあるモーターが必要だろうと。 どなたか教えてください。

  • YouTubeとか動画サイトにアップロードされてい

    YouTubeとか動画サイトにアップロードされている3Dジャイロ搭載で墜落しない飛行機を探しています。 大型の戦闘機ラジコンで垂直離陸や垂直着陸出来て、浮いて90度に近い角度になっても墜落してませんでした。 自作ではなく市販品だと思います。 戦闘機型でジェットエンジンのところが輪っかで光ってました。 垂直離着陸は無理でも滑走路から走って飛ぶ戦闘機もありました。 どこで買えますか?

  • パラグライダーについて・空を飛びたいです

    今まで一度もした事がありませんが、 今興味を持っています。 おおもとの理由なんですけど、空を飛びたいなっていつも考えていて、飛行機は風を感じられませんし、超能力はないですし、一応一番近い近道としてはパラグライダーかなと今思いついたのです。 パラグライダーはどういうしくみでできていて、どんなスポーツなのでしょうか?ライセンスがいるのでしょうか?あとパラセイビングってなんですか? 今住んでいるのは東京都ですが、関東地方でできるところ・費用などをしっていらっしゃる方はいらっしゃいますか? あと十月一日から四日まで北海道に滞在します。 個人の旅行で、知床のあたりを車でまわるのですが。。。。予定はとくに決まっていません。 そのへんで、できるところはありますか? 色々よくばって質問してごめんなさい。 他に人間が空を飛ぶ方法を知っている人がいましたら 教えてください。

  •  羽田空港に新滑走路が使用開始になると、発着枠がかなり増えるようですね

     羽田空港に新滑走路が使用開始になると、発着枠がかなり増えるようですね。  現在羽田空港は、北風(多くの日は北風)の時は、離陸に「34R(C滑走路)」を使い、着陸に「34L(A滑走路)」を使い離着陸機を並行してさばいているようですね。逆に南風の時は、離陸に「16R(A滑走路)」を、着陸に「16L(C滑走路)」を使用して、離着陸機を並行にさばいているいるようですね。  そして現在は、横風用のB滑走路はほとんど使用していない状況ではないでしょうか。よほど横風が強い嵐のような天候不良状況でかなりな欠航便がでるような悪天候の時のみB滑走路を使い、この場合は離着陸機とも1つのB滑走路を交代で使用しているのではないでしょうか。またB滑走路使用時には、A滑走路及びC滑走路は使用していないのではないでしょうか。  このような現状で、今と同じようにA滑走路とC滑走路を並行に使用しながら、その離着陸機の下方を使って、さらに新D滑走路から離着陸する計画なのですかね。  もし、滑走路16Lや16Rからの離陸機がエンジントラブル等で1エンジンカットしてのゆるやかな極限離陸状態などとなったときに、新D滑走路上でD滑走路への離着陸機と衝突しない十分な高度まで上昇できるのでしょうか?また、新D滑走路へ着陸しようとした飛行機が事情によりゴーアラウンドしなければならなくなった場合、A滑走路やC滑走路への離着陸機と衝突するようにならないのでしょうか。  それとも、A滑走路やC滑走路への離着陸機のない合間を縫って、新D滑走路を使用する予定なのでしょうか?しかし、A滑走路やC滑走路ともラッシュ時はそれぞれ約2分毎くらいに離着陸しているので、両方が空く時間ってほとんどないのではないでしょうか?  それと、新D滑走路は並行して使える滑走路がないため、離着陸機が交代で使用するようなことになるのでしょうか?   さらに、新D滑走路へのアプローチもA滑走路やC滑走路への離着陸機のルートと支障しないのでしょうか?  そのうえ、国際ターミナルもでき、主要ターミナルも3つとなり、各滑走路への地上走行ルートも滑走路横断等は発生しないのでしょうか。滑走路横断がなくてもタキシングも輻輳し大変になりますね。  これらのことを考えると、羽田空港の航空管制は非常に大変なことになり、衝突の危険性もかなり増大するのではないのでしょうか。ほんとうに5割増など発着枠を増やして安全上大丈夫なのでしょうか?