機械の暴走:マシニング・センターで起きる問題について

このQ&Aのポイント
  • NC装置はFなっCで、穴あけ固定サイクルでZ点に達した瞬間に早送りでZ軸がマイナス方向に動いて、ワークに主軸が激突してしまいます。
  • 同じ工具長、同じプログラム、全く条件を変えずに再トライすると、普通に穴あけをしてくれますが、停まるべきところで停まらない問題があります。
  • マシニング・センターの暴走は不定期に起こるため、使用頻度の高い機械であることから、問題解決が急務です。
回答を見る
  • ベストアンサー

機械の暴走

初めて質問いたします。 NC装置はFなっCです。 1回目は、穴あけ固定サイクルでZ点に達した瞬間に早送りでZ軸がマイナス方向に動いて、ワークに主軸が激突。G83指令でした。 2回目は、同じくG83指令でR点で停まらずに、早送りのままでワークに切り込んで行きました。激突でなかったのは、1回目の教訓でワーク直前でF0送りにしていたからなのですが、前日は普通に動いていました。 両者に共通するのは、 1.電源投入後、1回目の穴あけ。 2.同じ工具長、同じプログラム、全く条件を変えずに再トライすると、普通に穴あけをしてくれます。 3.激突と軟着陸くらいの差はありますが、停まるべきところで停まらなかった。残移動量は200mmを超していました。(機械のZ軸ストロークリミット以上) 5台のNC機を担当していますが、一番小回りが利いて使用頻度の高い機械なので、不安で仕方がありません。2回の暴走の後は何事も無かったように動いていますが・・・。 いっそ動かなくなってくれれば、修理しかないのでしょうが、現状では動くだけに基盤の入れ替え等はありえません。(会社の方針) こういった事態は、普通に起こることなのでしょうか?NCの熱暴走は考えられないので、機械が臍を曲げた。くらいの気持ちで付き合っていかなければならないのかな・・・。 どなたか、不定期に起きるマシニング・センターの暴走に回答をお持ちの方のご教授をお待ちしております。 有人運転では、5台のフライスをこなせないので、死活問題なのです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

おはようございます。 うちも以前は何度か暴走と言われる変な動きがありましたが工場の移転で殆どなくなりました。 思い起こすとキューピクルの容量を超えて使用していたため、一瞬の電圧低下が起きたのが原因かなと思っています。 ※当時調べて貰いましたが電圧降下の確認は出来ませんでした。 >2回目は、同じくG83指令でR点で停まらずに、早送りのままでワークに切り込んで行きました。  このような現象は再現可能だと思います。 手前のZ点を過ぎたときに電源(大元のナイフスイッチ)を一瞬きり、間髪いれず(0.1秒位?)すぐ再投入して見た下さい。R点で止まらず機械的なストロークエンドまで移動しようとすると思います。 ※固定サイクルでは有りませんが、実際に行っています。このとき(電源を一瞬切ったとき)にワードの読み込みエラーになる場合がありますが、その時はアラームで止まるはずです。 例 「G00Z100.」がGZ100.というように「00」が消える場合等です。 ★★注意★★★★注意★★★★注意★★★★注意★★ このような実験をお勧めしているわけではありませんが、相応の必要性があって実験をする場合はワークを乗せず安全に配慮してから行ってください。また一瞬の電源断及び入れ時に基盤またNC自体もしくは機械そのものまた作業者に予想外の惨事が発生するかもしれませんので必ず★自己責任★で行動して下さい。 ★★注意★★★★注意★★★★注意★★★★注意★★

noname#230358
質問者

お礼

ご返事、ありがとうございます。 電圧降下は考えてもいませんでした。うちの会社のキュービクルも容量が低いので、可能性ありです。モーターの起動時などの容量を超えた突入電流が悪さをしているのかもしれません。 実際に運転しながら、電圧変動を調べて見ます。 貴重なご意見、ありがとうございました。 実験については、怖くてできそうもないです。(^^; 以前、瞬時停電でパラメーターが飛んでしまった経験がありまして、(別の機械ですが、)あれだけは二度と繰り返すまいと・・・。 参考になりました!

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

原因の分からない暴走ほど怖いものはないですよね。うちも300cでさんざん悩まされましたが結局原因はアースでした。機械の受電端子のアース端子から直近で地面アースをとったらすぐなおりました。電源周りを見直してみたらいかがでしょう?必要以上に引き回してたり他と共用してないか。あと冬場だから無いとおもいますが。通風はどうでしょうか。以前やはり暴走ばかりしてた機械をクーラーの前にしたら収まったことがあります。いずれにしてもファナックか機械メーカーに相談してくださ。多分嫌がるけど、負けないで。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 #4様のご回答を含めて、電源周りの可能性を考えていなかったので、大変参考になります。 月曜日にアース周りがどうなっているのか、確認してみます。 通風に関しては、問題ないと思われます。風通しは良い方で、制御盤の蓋を開けてもあまり熱気はこもっていません。 とりあえず、機械メーカーに話を持っていこうと思います。メーカー自体はNC機の生産を打ち切っていますが、テクノ**と言う形でメンテ部門を残していますので。 この場を借りて、回答をお寄せいただいた皆様に厚く御礼申し上げます。 ありがとうございました!!!

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私のところでも似たようなことがありました。 いろいろと調査して、プログラムの最初のところでG49を常時念のために入れるようにしてからはトラブルは起きなくなりました。同じように解消されるかどうかわかりませんが、もしされてないようなら、試してみてはいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 G49は気が付きませんでした。毎度毎度起こることでもないので、検証のしようもないのですが、有力な助言をいただきました。早速プログラムの先頭に入れてみます。 理由のわからない暴走は、ホント嫌なモンですね。 ありがとうございました!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは、初めまして 起こった現象を全ての項目に渡って詳細に記録すれば規則性が見えてくると思います そうすれば機械メーカ、、制御機メーカによる対処が可能だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 現在のところ、質問させていただいた2件のみなので、規則性と言うほどのものも見えて来ないので、「こんな状態で、こうなった。」くらいのことしか言えないのです。 再現性が無いので、メーカーさんも首を傾げるのではないかと・・・。 しばらくは様子を見て行こうと思います。2件の暴走は全て記憶しているので、3回、4回と続くようなことがあればメーカーにぶつけてみます。 ありがとうございました。 朝一番でぶつけると、帰りたくなります・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

初心者ながら小生意気にも回答させてください。 私のところもF社のマシニング2台使っていますが、似たような事故がありました、どちらも新しい機械で納入説明の時原点復帰しなくていいといわれ感動したのですが、一発目たまに不信な動きを見せる時があります。原点復帰するようにしてからは、なくなりました。 マシンロックをかけて、描画確認したあとも、原点復帰しないと変です。試してみてはいかがでしょう? 古い機械(これはメルダスなんですが)は必ず電源投入時に原点復帰しないといけません。あたりまえですかね?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございました。 かなり古い機械でして、原点復帰は電源投入時に必ず行っています。また、マシンロックは使わないので、このケースではなさそうです。 仰るように、「一発目」がキーワードになっているような気がします。 一発目が上手くいった後の暴走は一度も無いので、しばらく様子を見てみます。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • リファレンス点復帰について

    ど素人で申し訳ありません。 リファレンス点復帰ですが本には G28X@@Y@@Z@@; と書いており、このx、y、zで 入れたところを中間点としていったんそちらに早送りした後に、そのご指令された軸がリファレンス点に戻るということですが、 G28は単独では作動はせず、必ず後に中間点を指令しないと機能しないということでしょうか? いきなりG28だけでxyz軸がリファレンス点に戻ったりすることはなく 必ずG28の後に x y zのような値が入って使うということですか? まずG91G28Z0  G28x0y0 の私の理解ですが、一行目 まずG91ということで、インクリなので G28のあとに来ているZ0ですが、  まず一行目ではZしかないので、指令軸はZのみ そのzが0なので 移動量0つまり現在地を中間点としたのちに指令のあった軸Z軸がリファレンス点までもどる。 2行目ですが、G91はモーダルなので2行目にも効いていて 指令のアル軸はXとyでインクリでともに0なので つまり現在のxyの位置を中間点とした後に指令のあるXYの軸を リファレンス点まで戻すという理解でよろしいでしょうか? 一行目ならXYの指令がないからない軸に関しては記述がなくても 中間点は現在地と考えるのでしょうか? それよりも記述がある軸だけ今から中間点からリファレンス点という順番でうごきますよと考えるとよいでしょうか? またもし上のアブソリュートのG90G28Z0 の場合はZ0の位置までまず動いてからその後リファレンス点までうごくということですが、 そのときのZ0の位置は 加工前の設定でどこZ0にするか決めた点だと思いますが、 一般的にはワークのどこかを0と決めた ワーク座標系ですか? もしワークの上面が0だとしたら その間違いでいったんワークすれすれのところまで早送りした後 リファレンス点復帰するという理解でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • G00とG01の違いは…

    こんにちは。 まだまだプログラムの初心者です。 現在機械のマニュアルを読みながら、基本的なGコードを勉強していますが、色々とわからないことがあります。 マニュアルによると、「G00は、早送りによる工具の移動」とあります。 ?この「早送り」とは、自分で設定するものではなくて、機械ごとに決まっているのですか?? ?G00は加工する時には使わないものですか??具体的にどういう時に使うのでしょうか?? ?マニュアルによると、「G00の早送りで、X軸Y軸Z軸を同時に指令しても工具経路は必ずしも現在位置と指令点を結ぶ直線にはなりません」とのこと。一体どういう意味でしょうか…?? 以上の3点です。初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いします。 題名を間違えました…。 「G00について」です。すいません。

  • DNC運転中の暴走

     現在NC横中グリ盤と、CFカードを使用する入出力機器をRS232Cケーブルで接続し、DNC運転を行っております。  昨晩、担当のオペレーターがワークをセットしプログラムをスタートさせ、別の機械の段取りを行っていたところ、運転中の機械の主軸がワーク上から全然外れた位置を走っているのに気づき、慌てて機械を停止させました。その時、NCをリセットさせてしまったので、実行中のブロック指令がどうなっていたのか等の確認は出来ませんでしたが、誤加工形状から判断するに、プログラム開始から20ブロックほど進んだところで誤動作を起こしているようでした。  NC自体が暴走したのか、入出力機器とNC間の通信に異常が起きたのかの判断をつけかねているのですが、仮に通信の異常が原因であった場合、パリティチェックをONにすれば、もし通信異常が発生した時アラームが出るだけで、誤動作は防げるのでしょうか?  詳しい方、ぜひご教授願います。

  • システムマクロAのヘリカル切削について

    お世話になります。 古いNCフライスでのヘリカル切削プログラム教えていただけないでしょうか? 現在安田YBM-100J(電源ファナック3M)という古い機械で機械加工をしています。 G3X30.R30.Z-1,0F800というふうにRとZを指令するとアラームになってしまいます。 なのでいつもはコンタリング加工で加工していますが時間も手間もかかるのでマクロを作成してヘリカル切削出来ないでしょうか? マクロ初心者でプログラム教えて頂ける方宜しくお願いします。 仕様 ファナック3M、システムマクロAのみ使用出来ます。R.Z同時指令不可です(G1で3軸同時指令は可能です)

  • OKUMA&HOMA

    簡単な所で悩んでいます。 C348.03 の角度から 原点0度をこえて反対の同じ角度の穴をあけたいと 思い、最後これで加工しようとして -C348.03 と指令すると やはり一回転ところか2回転ぐらいしました。 C348.03の次に C11.97と打ち込むとやはり一回転してからこの位置にきます。 360度こえる指令はやはりないのでしょうか? 一度原点に戻り加工を行う方がいいのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。 G80X337.34 N1002(CEN-D-4) G98G83C348.03Z313.75R-5.F80K1M68 C-348.03M68 X425.78C-350.54M68 C350.54M68 G0G80Z350.M5B21 NC旋盤があまり詳しくないのですがぁ、 ドリル系の場合、途中で電源がきれた場合C軸モードが解除されます。 リセットだけであれば解除はされませんが、解除された場合はいったん 機械原点をよまないといけないのでしょうか? G65P9011H0.C178.76V22.5 穴系ばかりが続くので一番はじめにC軸の0点位置と最初の穴あけ位置V の指令をいれ、 次にはもう0点の位置を教えているので設定はいらないと思っていたら 解除されたときの事を考えておらず注意をうけました。 たとえば N400(14.2-D) G28U0W0T0 ここの所にどういう風にいれたらいいのでしょうか?   G0G97X400.Z350.S500T40M13 Z325.M152 G98G83C337.5Z287.5R-5.F65K1M68 説明がうまくなくて申し訳ないのですがよろしくお願いたします。

  • 往復運動により誤差の避け方法

    工具スピンドルを用いて、穴加工実験を勉強中です。 まず、下記のプログラムを見ていただきたいです。 G90 G01 Z0.1 F500.0   // 零点に近づけます G90 G01 Z0.001 F3.0   // 零点に近づけます G90 G01 Z-0.01 F20.0   //設定した穴加工深さが0.01mmです。 G90 G01 Z0.1 F500.0   // Z軸を戻ります。 設定した穴の深さが0.01mmでしたが、 測ってみました穴の深さは0.001mmでした. 上記の現象の発生原因は何ですか。 穴の深さを0.01mmにしたいですが、どのようなNCプログラムを作るのが良いでしょうか? G04という指令で、適当なドウェル時間を設定のは可能でしょうか。

  • NC旋盤のZ軸補正の出し方について。

    NC旋盤のZ軸補正について質問です。 オークマのフラット型NC旋盤「LS-30N」を使用しています。 外径荒削りでZ軸がプログラムの指令値以上に削れるのは食いつきが良いからでしょうか? ワークの右端面を基準にZ原点を決めているのですが、素材から外径荒削りバイトで1ミリほど削り、そこを仮のZ原点として0設定し、刃物補正のZ軸補正数値も「0」にしています。 外径仕上げバイトの刃先と仮のZ原点に紙を噛ませて「0.05」と演算して補正を出し、仕上げ寸法となるZ軸の原点を仮の原点から加算して加工してます(仮の原点が5で仕上げ寸法まで5ミリなら-5.0と加算)。 プログラムで端面荒削りをZ0.1と指令して、仕上げバイトでZ0と指令しているので0.1ミリは取り代がある筈ですが加工後の差を見ると0.03~0.05しか仕上げ代が無いです。 外径荒削りバイトの食いつきが良い訳じゃなく、単純に補正の正確な出し方が出来ていないと思いますか? 長文ですが、回答いただけたらと思います。

  • 機械のバックラシュ

    マシニング初心者です。機械のバックラシュについての質問なのですが、 よろしくお願いします。 今現在マシニングセンターが5台あるのですが、その機械ごとのバックラシュ を調べるように上長から言われたのですが、機械の説明書を見ても さっぱり書いてある内容が分からないです。ラインの先輩もよく分からない みたいで困っています。 内容が違うかもしれませんが、丸材の外周で中心(0,0)を見て 機械座標系(G54)に座標値を入れたとして、一度XYを原点復帰します。 MDIモードにて G90G00G54X0Y0 にて移動し、もう一度中心を確認すると、0.02~0.03ほどXYがずれた いちに来ます。 これがバックラシュの確認法なのでしょうか? また、Z軸の確認法も教えていただけないでしょうか? 確認方法をよろしくお願いいたします。

  • 機械座標について

    いつもお世話になります。 朝、機械を立ち上げる際、原点が狂うのは知ってますので、原点復帰はします。それから加工という流れにはなるかと思います。ある日、帰る際、自分は、G90 G53 X100.Y100.Z100.で原点復帰しやすいように帰りますが、通常、機械座標はXYZ全ての軸が100にならないといけませんよね?それが、X100.520 Y100.483 Z100.05とか狂ってました。それって機械的に問題?それとも自分の知識が問題でしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定サイクル(G81など)の加工時間算出

    現状、ストップウォッチ片手に実際に機械を動かして1穴当たりの加工時間を出しています。 これを計算で求められないかと試行錯誤しています。 例えば、G98G81Z-1.0R0.1F10.だと、イニシャル点からR点までの距離まで早送りで動くから○秒、 R点からZ-1.0まで送り10?/分だから○秒とか・・・。 ただZ軸の加速度?を考慮しないと実際の時間とずれてきてしまうと思います。 特にG83のステップ加工の時に、誤差が積み重なってしまいます。 機械の取説にはZ軸時定数40msec(加速度0.6G)と記載があるのですがどう考慮したら良いのか分かりません。加工時間を計算で算出する方法を教えて下さい。