G00とG01の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • G00は機械の早送りによる工具の移動を指示するGコードです。
  • 早送りは機械ごとに決まっており、自分で設定することはできません。
  • G00は加工する際には使われず、工具の移動時に使用します。また、G00で指令しても直線にはならないことに注意が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

G00とG01の違いは…

こんにちは。 まだまだプログラムの初心者です。 現在機械のマニュアルを読みながら、基本的なGコードを勉強していますが、色々とわからないことがあります。 マニュアルによると、「G00は、早送りによる工具の移動」とあります。 ?この「早送り」とは、自分で設定するものではなくて、機械ごとに決まっているのですか?? ?G00は加工する時には使わないものですか??具体的にどういう時に使うのでしょうか?? ?マニュアルによると、「G00の早送りで、X軸Y軸Z軸を同時に指令しても工具経路は必ずしも現在位置と指令点を結ぶ直線にはなりません」とのこと。一体どういう意味でしょうか…?? 以上の3点です。初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いします。 題名を間違えました…。 「G00について」です。すいません。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

G01は直線切削送りですのでF指令で速度の設定を指定します。 G00は早送りですのでその機械の最大速度で移動します。 (G00はオーバーライドにより調整が可能です) G01現在の位置から指定した位置までを「2点を直線で結ぶ線」の動きをします。 もし、現在の位置がX0Y0だとします。 G01X200Y-300F100 と指定すると2点を結ぶ線を100の速さで移動します。 ○ X0Y0(現在位置) ● X200Y-300(指令した位置) ○  \   \    \     \      \       \        \         ● G00は現在の位置から指定した位置までを最大速さで移動しますが 2点を結ぶ直線ではなく下記のような動きをします。 ○ X0Y0(現在位置) ● X200Y-300(指令した位置) ○  \   \    \     \      \       ―――――●        G00で切削するようなプログラムは基本的に組みません。 (G00は工具を移動させる為の指令と考えた方が良さそうです)

noname#230358
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。 イラスト(?)付きで非常にわかりやすかったです!! わかってすっきりしました。 本当にありがとうございました。これでやっと少し勉強が進みます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

?に関してですが早送りの移動速度はXY軸に対してZ軸のほうがが落ちる場合が多いです。 (どうでもいいことですが)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうでもよくないです笑 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず初めに自分なりの解釈ではあります事を。 ?機械毎にG00の速度は決まっています ?G00での加工は不可能では無いかもですがわざわざ使いません(G01やG02(円弧補間)等があるため) ?これは、G00とは「どんな動きになってもいいからそこまで各サーボモーターの限界速度で指令座標まで行け」です。  つまりは、XYZ各軸のサーボモーターは同じ機械でもそれぞれの性能の違いで限界速度が違っていたりします。また、X軸よりもY軸の移動量が多い時等、G00を指令するとX軸の移動が終わってもまだY軸だけ動いていると言う事になります。  これに対し、同じ条件でG01(直線補間)を指令すると各サーボを制御して現座標から指令座標まで直線で結ぶ線になるように補間されるのです。これはZ軸が加わっても同じ事です。例え同じ移動距離でもです。 予断ではありますが、当社では新人に教える時など、Z軸は単独で動かせと教えています(ヘリカルなどはあまりやりません) 以上、ご参考までに。判り難い説明で申し訳ないです

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました!! わかりやすかったです。特に?の回答は納得いき、やっとすっきりしました。本当にありがとうございました。助かりました!!

noname#230359
noname#230359
回答No.1

1、早送り速度は機械毎にパラメータによって設定されています。   したがって、5000と設定されていれば当該軸の移動量が500の   時の所要時間は6秒となります。 2、切削には通常は使いません。   指定された加工位置の間の位置決めに用います。   加工開始点間の移動用です。 3、例えば下記のプログラムの時は   G28XOYOZO; G00X500.OY1000.0; 機械原点よりX500.0Y500.0までは対角線を直線移動して次にY軸のみ   Y1000.0へ移動します。 さしあたり、上記のように覚えておいてくだされば支障はありません。   厳密なことはもう少し覚えてきたら理解できます。 ※気分転換にでも時にはパラメータ説明書を読めばいいですよ。 早送りは、上限速度をパラメータで決定します。 機械の強度等で決められます。 サーボモーターはもっと余力はありますが。 別の回答では限界速度と言われていますが、設定された速度が最高速度です。 5000だと5000?/minをあらわします。 500mm移動するのにはその10分の1の距離ですから6秒となります。 蛇足ながら、プログラムでF500の場合切削速度が500mm/minを表します。 サイクルタイムの概算をするときに必要となってきます。

noname#230358
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました!! >>5000と設定されていれば当該軸の移動量が500の時の所要時間は6秒となります。 の部分がよくわかりません…。すいません…。お時間あるときで良いので教えてください。 ありがとうございました!! 親切にありがとうございます。理解出来ました。 初歩的なこともわからなくてすいません…。 本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • G17,G18について。

    近々、アングルヘッドを導入するみたいです。 5面加工機に近い加工が出来るかもと言う事で。 プログラミングガイドを、参照しましたが、抽象的にしか説明がされて無く、 具体的な、指令を指南頂ければと思います。 固定サイクルと、長穴加工など。 機械は、オークマOSP2000Mです。 普段使ってるプログラム例です。 T1 M6 G15 H1 X0 Y0 G56 Z100 H1 S1200 M3 M8 G71 Z80 NCYL G81 R5 Z-2.5 P1 F78 M53 CALL OM6 G80 Z500 M9 M5 G15 H11 X0 Y600 M01 G15 H1 M63 M6 M2 / T1 M6 G15 H1 X0 Y0 G56 Z100 H1 S1200 M3 M8 MODIN O16 CALL ON16 MODOUT GO Z500 M9 M5 G15 H11 X0 Y600 M01 G15 H1 M63 M6 M2 / OM6 X15 Y15 RTS / ON16 X150 Y150 RTS / O16 G0 Z1 G1 Z-2.5 F500 G91 G41 G1 Y-8 F140 D21 G1 X70 G3 X8 Y8 R8 G3 X-8 Y8 R8 G1 X-140 G3 X-8 Y-8 R8 G3 X8 Y-8 R8 G1 X70 G40 G1 Y8 G90 G0 Z100 RTS / このような加工で、G17,G18の指令は、どの行に入れれば良いのでしょうか? それと、キャンセルのG19の指令を入れる適切な、プログラミングを指南、下さい。 宜しく、お願いします。 アングルヘッドの場合、90度で向いてますが、 オプション機能が無い場合、工具長補正は、X,Y軸に対して加工面を0で出せますが、工具径補正を行う場合、アングルヘッドの底から、アングル軸の中心を0に設定すると言う感じでしょうか? Z平面だと、Z軸は工具長で、XY軸は工具径です。 アングルヘッドの軸芯は、やはり、底から軸の差で設定するのでしょうか?

  • リファレンス点復帰について

    ど素人で申し訳ありません。 リファレンス点復帰ですが本には G28X@@Y@@Z@@; と書いており、このx、y、zで 入れたところを中間点としていったんそちらに早送りした後に、そのご指令された軸がリファレンス点に戻るということですが、 G28は単独では作動はせず、必ず後に中間点を指令しないと機能しないということでしょうか? いきなりG28だけでxyz軸がリファレンス点に戻ったりすることはなく 必ずG28の後に x y zのような値が入って使うということですか? まずG91G28Z0  G28x0y0 の私の理解ですが、一行目 まずG91ということで、インクリなので G28のあとに来ているZ0ですが、  まず一行目ではZしかないので、指令軸はZのみ そのzが0なので 移動量0つまり現在地を中間点としたのちに指令のあった軸Z軸がリファレンス点までもどる。 2行目ですが、G91はモーダルなので2行目にも効いていて 指令のアル軸はXとyでインクリでともに0なので つまり現在のxyの位置を中間点とした後に指令のあるXYの軸を リファレンス点まで戻すという理解でよろしいでしょうか? 一行目ならXYの指令がないからない軸に関しては記述がなくても 中間点は現在地と考えるのでしょうか? それよりも記述がある軸だけ今から中間点からリファレンス点という順番でうごきますよと考えるとよいでしょうか? またもし上のアブソリュートのG90G28Z0 の場合はZ0の位置までまず動いてからその後リファレンス点までうごくということですが、 そのときのZ0の位置は 加工前の設定でどこZ0にするか決めた点だと思いますが、 一般的にはワークのどこかを0と決めた ワーク座標系ですか? もしワークの上面が0だとしたら その間違いでいったんワークすれすれのところまで早送りした後 リファレンス点復帰するという理解でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定サイクル(G81など)の加工時間算出

    現状、ストップウォッチ片手に実際に機械を動かして1穴当たりの加工時間を出しています。 これを計算で求められないかと試行錯誤しています。 例えば、G98G81Z-1.0R0.1F10.だと、イニシャル点からR点までの距離まで早送りで動くから○秒、 R点からZ-1.0まで送り10?/分だから○秒とか・・・。 ただZ軸の加速度?を考慮しないと実際の時間とずれてきてしまうと思います。 特にG83のステップ加工の時に、誤差が積み重なってしまいます。 機械の取説にはZ軸時定数40msec(加速度0.6G)と記載があるのですがどう考慮したら良いのか分かりません。加工時間を計算で算出する方法を教えて下さい。

  • G5.1Q1 と G05 について

    G5.1Q1 と G05について、何点かご教示願います。 FANUC 31i-MODELの5軸加工機を使用しています。 (1)G5.1Q1 とG05 のそもそもの違いがわかりません。 取説には、どちらを使用してもAI輪郭制御モードをオンにできると記載されています。 2種類の指令があるということは制御方法に違いがあると思うのですが、ザックリでよいのでそれぞれの詳細は分かりますでしょうか。 (2)G05P10000はどのブロックで指令するのが適切でしょうか。 G5.1Q1(AI輪郭オン)~G5.1Q0(AI輪郭オフ)の間にG43・G49を指令してしまうとアラームが発生する、と取説に記載されています。 試しに、 G43.4 Z50 H01 G5.1Q1 を起動したところ、問題なくインプットされました。 今度は G43.4 Z50 H01 G05P10000 を起動したところ、"不正な指令です"とアラームが発生しました。 ほかに使用している3軸加工機では G43Z50H01 G05P10000 を起動してもアラームは発生しません。 G05P10000をどのブロックに入れればよいのか見つけることができません。 例はありませんでしょうか。 (3)G5.1 および G05 を指令後、適用されていることを確認したいのですが、パラメータ画面などで状態を見ることは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • G43.1について

    G43.1(工具軸方向長補正)ってオプションですか? コードの出力方法はどのような指令になるのでしょうか?

    • 締切済み
    • CAM
  • 往復運動により誤差の避け方法

    工具スピンドルを用いて、穴加工実験を勉強中です。 まず、下記のプログラムを見ていただきたいです。 G90 G01 Z0.1 F500.0   // 零点に近づけます G90 G01 Z0.001 F3.0   // 零点に近づけます G90 G01 Z-0.01 F20.0   //設定した穴加工深さが0.01mmです。 G90 G01 Z0.1 F500.0   // Z軸を戻ります。 設定した穴の深さが0.01mmでしたが、 測ってみました穴の深さは0.001mmでした. 上記の現象の発生原因は何ですか。 穴の深さを0.01mmにしたいですが、どのようなNCプログラムを作るのが良いでしょうか? G04という指令で、適当なドウェル時間を設定のは可能でしょうか。

  • システムマクロAのヘリカル切削について

    お世話になります。 古いNCフライスでのヘリカル切削プログラム教えていただけないでしょうか? 現在安田YBM-100J(電源ファナック3M)という古い機械で機械加工をしています。 G3X30.R30.Z-1,0F800というふうにRとZを指令するとアラームになってしまいます。 なのでいつもはコンタリング加工で加工していますが時間も手間もかかるのでマクロを作成してヘリカル切削出来ないでしょうか? マクロ初心者でプログラム教えて頂ける方宜しくお願いします。 仕様 ファナック3M、システムマクロAのみ使用出来ます。R.Z同時指令不可です(G1で3軸同時指令は可能です)

  • 工具径補正について

    マシニングおいての径補正についてですが 下記三点どうかご回答お願いします。 ?径補正は G41・・・D05 セットなのでしょうか?? 一度キャンセルするまで 単独で D05 と指令してもよいのでしょうか? ?計補正をかけながらのZ軸指令は可能でしょうか?? その時普通のエンドミルで送りを遅くすれば斜めの加工は出来ますか? ?別件になるのですが手締めバイスではみ出して加工したいのですが しっかり材料を保持する為に何か良い方法有りますか?? (Z軸ドリル加工 W200バイスに対してL500材料)

  • G83ペックドリリングサイクルについて

    現在、穴あけ加工を行っています。 ペックドリリングサイクルで加工しているのですが、途中で長さの違う工具に交換する必要があります。そこで、工具を交換した後、前回の続きからペックドリリングサイクルを開始するようなプログラムはどのようにすればよいのでしょうか。 現在の穴あけ手順はこのような感じです。 まず、工具先端をペックドリリングサイクル開始点まで移動させます。 (開始点は被削材の上面0mmとします。) G83 Z-10.0 Q0.1 R0.0 F36.0 上記のようなプログラムで穴深さ10mmまで穴加工を行います。 その後、長い工具に交換し20mmまで加工する必要があるのですが、 そこで工具を交換した後、ペックドリリングサイクルを G83 Z-20.0 Q0.1 R0.0 F36.0 このように始めると、前の工具で切削した穴深さまで空運転を行い、時間がかかってしまいます。 その加工を省略して、被削材上面0mmを基準としてペックドリリングサイクルで加工するようなプログラムはどのように作成すればよろしいでしょうか。 制御機はFANUCを使用しております。 当方、初心者のため、質問に不備があるかもしれませんが、 ご了承していただきたいです。 どうか、宜しくお願いします。 長い工具に交換した後の加工でも、各ステップフィードごとに被削材上面0mmまで戻ってきてほしいのです。

  • 機械の暴走

    初めて質問いたします。 NC装置はFなっCです。 1回目は、穴あけ固定サイクルでZ点に達した瞬間に早送りでZ軸がマイナス方向に動いて、ワークに主軸が激突。G83指令でした。 2回目は、同じくG83指令でR点で停まらずに、早送りのままでワークに切り込んで行きました。激突でなかったのは、1回目の教訓でワーク直前でF0送りにしていたからなのですが、前日は普通に動いていました。 両者に共通するのは、 1.電源投入後、1回目の穴あけ。 2.同じ工具長、同じプログラム、全く条件を変えずに再トライすると、普通に穴あけをしてくれます。 3.激突と軟着陸くらいの差はありますが、停まるべきところで停まらなかった。残移動量は200mmを超していました。(機械のZ軸ストロークリミット以上) 5台のNC機を担当していますが、一番小回りが利いて使用頻度の高い機械なので、不安で仕方がありません。2回の暴走の後は何事も無かったように動いていますが・・・。 いっそ動かなくなってくれれば、修理しかないのでしょうが、現状では動くだけに基盤の入れ替え等はありえません。(会社の方針) こういった事態は、普通に起こることなのでしょうか?NCの熱暴走は考えられないので、機械が臍を曲げた。くらいの気持ちで付き合っていかなければならないのかな・・・。 どなたか、不定期に起きるマシニング・センターの暴走に回答をお持ちの方のご教授をお待ちしております。 有人運転では、5台のフライスをこなせないので、死活問題なのです。