• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:固定サイクル(G81など)の加工時間算出)

固定サイクルの加工時間算出方法

このQ&Aのポイント
  • 固定サイクル(G81など)の加工時間を計算する方法を教えてください。現在は実際に機械を動かして加工時間を測っていますが、計算方法があるのであれば試してみたいです。
  • 具体的な例として、G98G81Z-1.0R0.1F10.の場合の加工時間を計算したいです。加速度なども考慮する必要があると思いますが、どのように計算すれば良いのでしょうか。
  • 特にG83のステップ加工の場合、加工時間の誤差が積み重なってしまうことがあります。機械の取扱説明書にはZ軸の時定数40msec(加速度0.6G)と記載がありますが、これをどのように考慮すれば良いのでしょうか。加工時間を正確に算出する方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

最近のマシニングセンタの取扱説明書には時定数まで記載されている とは驚きです。 もし、お使いのマシニングセンタにマクロ機能が装備されているので あれば、プログラムで正確に加工時間を算出することができます。 遠い記憶ですが、FANUCとMELDASでは、#3001にて時間情報を取り出す ことができます。 サンプルプログラム #501=#3001;     加工開始前の時間を#501に代入 M01;         ダミーブロック M01; G98G81Z-1.0R0.1F10.; 時間を測定したいプログラム加工 M01; M01; #502=#3001;     加工終了後の時間を#502に代入 #501と#502の差により正確な加工時間が判ります。 MO1は、測定したい加工プログラム行と、時間代入行を同時に実行 させないためのダミーブロックです。 これはM01でなくても、指令しても問題の生じないMコードやGコード、 さらにはカッコ(  )で括ったコメントでも可能です。 上記は10年以上前の知識なので、詳細につきましてはご使用機械のCNC 装置のカスタムマクロ項目をご参照ください。 FUNUCとMELDASで#3001の出力フォーマットが異なるので、敢えて曖昧に 回答したのですがFANUCでしたか。因みにMELDASの場合は1/1000秒単位で カウントできます。 それでも、マクロが使用できる環境で何よりです。 加工プログラムの途中途中で#3001の値を取り出せば様々な時間情報が 入手できますので、活用してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

FANUCの黄色本では「#3001はマクロをバッファリングした時点の時間が読める」とあります。 まだ機械で試していないのですが、1秒未満の時間は測定できないですよね? 例えば、1.5秒/穴の加工だと#501と#502の差は1秒となり、 20,000穴では約2.8時間の誤差が出てくることになるのでしょうか。 やはり機械での動きをストップウォッチで測定した方が良いみたいですね。 回答ありがとうございました。 すいません。10穴の穴加工動作させて、(#501と#502の差)÷10させれば、0.1秒単位でだせますね。マクロ組んでやってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

加減速部を等加速度運動として計算してみてはどうでしょう。 ----- (参考URLの一例・等加速度運動でググればたくさん出てきます) http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1161228700 http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1164005431 ----- 試しに実験してみたらそこそこ近い値になりました。 本質問と直接関係ありませんが、 私が使っているいくつかのシミュレーションソフトの中には、 早送りの速度と加減速度がパラメータで設定できるものもあり、 実加工に近い値を算出できます。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 固定サイクルではなく、独自マクロを使ってドリル加工しているものもあり、 その場合はシミュレーションソフトで算出できないです。 加減速部を等加速度運動としての計算を試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

時定数40ms は早送り時の時定数でしょう。 切削送りの時定数はもっと早いはず。 (カタログになくても、軸パラメータ見ればわかります) ステップフィードでは、早送り、切削送り混合しますから 単純に計算できないと思います。 それ以前に、インポジション量の設定値次第で 目標値に到達する前に 次の動作に移行します。 ノンステップフィードのドリルサイクルと ステップフィードサイクルの時間を測定して ステップ数 フィード量と時間の関係を実験的に 導く方が、結果的に答えを早く得られると思います。 (多少の誤差は 有りと言うことで)

noname#230358
質問者

お礼

やはり機械での動きを測定した方が良いみたいですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  >現状、ストップウォッチ片手に実際に機械を動かして、、、、 が、やはり確実でしょう。   >特にG83のステップ加工の時に、誤差が積み重なってしまいます 加速度などパラメータ数値のままでは誤差大きいと予想されても算出可能なことは間違いないが、市販CAMは滅茶手抜きをしてる現状。   No.40611 ドリル加工だけなのにCAMの加工時間と 倍以上違うのは?   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=278078&event=QE0004 穴明け固定サイクルを数千回も繰返す特殊な機械でも、正確な時間を算出する手段は備わってなかったです。工具ライフ管理のパラメータについてはFANUC標準をアレンジした独自仕様。 回答(2)に大賛成。 マクロでZ、Q、R、Fを変更しつつ繰返し動作させると、その機械固有の完璧なデータが取れます。 これに関してはパソコン上だけで頑張るのは徒な時間を要し、なおかつ実データの補正も必須。 さらに凝るなら結果の値をファイル出力させ、それにチョイト手を加えればExelでグラフが書けます。 マクロプログラムを書くのに1時間、、、、動作が1時間、、、昼メシ前に何とか >条件を変えながらデータを取ると膨大な時間がかかるかなと思います 加工しない空運転状態で自動でデータ取得できるので夜間も可能です。(朝飯前!) マクロが活躍する絶好の課題。これを機に勉強されることを強く奨めます。 コンピュータプログラムのなかでは単純単機能で、覚える約束事が非常に少ない部類です。 質問し直すと、ひょっとしたら誰かが完成形まで書いてくれるかも・・・

noname#230358
質問者

お礼

穴あけ加工のサイクルは独自マクロで多いものだと4段回で切込み量と送りを加工途中で変化させてます。 条件を変えながらデータを取ると膨大な時間がかかるかなと思います。 計算で求めるのが難しそうなので、やはり機械での動きをその都度ストップウォッチで測定した方が良いのかと思えてきました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定サイクル

    ドリル加工の時G83Z-20.R2.Q?F200の時のQの値はどのような設定をすればいいのでしょうか?Qはどういう意味でしょうか?

  • G17,G18について。

    近々、アングルヘッドを導入するみたいです。 5面加工機に近い加工が出来るかもと言う事で。 プログラミングガイドを、参照しましたが、抽象的にしか説明がされて無く、 具体的な、指令を指南頂ければと思います。 固定サイクルと、長穴加工など。 機械は、オークマOSP2000Mです。 普段使ってるプログラム例です。 T1 M6 G15 H1 X0 Y0 G56 Z100 H1 S1200 M3 M8 G71 Z80 NCYL G81 R5 Z-2.5 P1 F78 M53 CALL OM6 G80 Z500 M9 M5 G15 H11 X0 Y600 M01 G15 H1 M63 M6 M2 / T1 M6 G15 H1 X0 Y0 G56 Z100 H1 S1200 M3 M8 MODIN O16 CALL ON16 MODOUT GO Z500 M9 M5 G15 H11 X0 Y600 M01 G15 H1 M63 M6 M2 / OM6 X15 Y15 RTS / ON16 X150 Y150 RTS / O16 G0 Z1 G1 Z-2.5 F500 G91 G41 G1 Y-8 F140 D21 G1 X70 G3 X8 Y8 R8 G3 X-8 Y8 R8 G1 X-140 G3 X-8 Y-8 R8 G3 X8 Y-8 R8 G1 X70 G40 G1 Y8 G90 G0 Z100 RTS / このような加工で、G17,G18の指令は、どの行に入れれば良いのでしょうか? それと、キャンセルのG19の指令を入れる適切な、プログラミングを指南、下さい。 宜しく、お願いします。 アングルヘッドの場合、90度で向いてますが、 オプション機能が無い場合、工具長補正は、X,Y軸に対して加工面を0で出せますが、工具径補正を行う場合、アングルヘッドの底から、アングル軸の中心を0に設定すると言う感じでしょうか? Z平面だと、Z軸は工具長で、XY軸は工具径です。 アングルヘッドの軸芯は、やはり、底から軸の差で設定するのでしょうか?

  • G00とG01の違いは…

    こんにちは。 まだまだプログラムの初心者です。 現在機械のマニュアルを読みながら、基本的なGコードを勉強していますが、色々とわからないことがあります。 マニュアルによると、「G00は、早送りによる工具の移動」とあります。 ?この「早送り」とは、自分で設定するものではなくて、機械ごとに決まっているのですか?? ?G00は加工する時には使わないものですか??具体的にどういう時に使うのでしょうか?? ?マニュアルによると、「G00の早送りで、X軸Y軸Z軸を同時に指令しても工具経路は必ずしも現在位置と指令点を結ぶ直線にはなりません」とのこと。一体どういう意味でしょうか…?? 以上の3点です。初歩的な質問ですが、回答よろしくお願いします。 題名を間違えました…。 「G00について」です。すいません。

  • ドリル加工だけなのにCAMの加工時間と 倍以上違…

    ドリル加工だけなのにCAMの加工時間と 倍以上違うのは? http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=275915&event=QE0004 こちらで質問をさせて頂きまして、 加減速が原因という理屈は分かったのですが、 ドリル加工だけなのに(加速減速はそんなにないですよね?) CAMの時間と 倍以上実際の時間が違うのは なぜだと思われますか? たとえばコンピュータで24分のところが実際に加工すると 1時間20分程かかりました。  G83で加工する場合 ピック動作は 計算に入っていないのでしょうか? つまりG81でやった時で計算されているということなのでしょうか? MASTERCAMX5です。  

    • 締切済み
    • CAM
  • 固定サイクル中のドウェル

    はじめまして。 先日会社に初のマシニングセンターが入りました。 立ち上げの際メーカーの方に作っていただいた、センタードリルのプログラムの一部ですが、下記プログラムのZ-3.5のときににドウェルを追加したいのですが最初のブロックに追加しても大丈夫でしょうか? G98G81Z-3.5R2.0F500 X430.Y0 X530.Y0 ↓ G98G81G04X0.5Z-3.5R2.0F500←こんなふうに X430.Y0 X530.Y0 VM4-?さんmidoriさんご回答有難うございます。 G98G82P1000Z-3.5R2.0F500 X430.Y0 X530.Y0 で正解でしょうか? 多数のアドバイス有難うございます。 先ほど会社から取説持ち帰り調べてみましたが、G82はドリルサイクル・カウンタボーリングとの表記があるだけで詳しくはわかりませんでした。ドウェルで調べてみたところ、G04 X1.0またはP1000で1秒停止するらしいです。月曜日にでもメーカーに問い合わせれば解ることですが、土日でプログラムを作ってしまいたいと思っています。ちなみに機械はTSUGAMI VML3-?(FUNUC 21iMB)です。少ない情報ですが、これでわかる方よろしくお願いします。

  • NC旋盤のノーズR補正(G41、G42)について

    私はプログラムを作る際にR補正機能を使わずに座標を計算して作っています(当社の機械には機能がないetc)。 作業者がわかりやすくと言う意味で、径補正機能を使っていこうと思うのですが少し疑問な点が出てきましたので皆様ご教授いただけたら幸いです。 G41(進行方向に対し左側にオフセット)、G42(進行方向に対し右側にオフセット)というのはわかります。しかしよくよく考えてみると疑問点が・・・。 仮にワークを端面中心から外径側に加工し、そしてZ軸に加工していく場合、G42の機能を使いますよね? このときC面取り部があったとします。 このとき計算によりプログラムを組む場合X軸については加工開始点はマイナスにオフセットしますよね? しかし径補正機能(G42)を使った場合進行方向に対して右側にオフセットするのであれば話がおかしくなってくるようなきがします。 これはどう考えたらよいでしょうか? 仮想刃先を指定しまた2ブロック先読みをするのでそのようなことは気にしなくてよいのでしょうか? ホントに悩んでます。 わかりにくい表現ですがアドバイスおねがいします。 ちなみにタレット対向型で話をしています。

  • OSP200Lでの複合固定サイクル

    最近転職しまして、今までファナックGコードでのプログラムでしたが、現会社はオークマOSPで複合固定サイクルが全く違うらしくお教えいただくと助かります。 例えば原材料径60で、端面を5mm落とす場合 X61. Z5. G72 W1. R.15; G72 P100 Q101 U0. W.1 F.25; N100 G00 Z0; N101 G01 X1.6; で端面加工をして、その後外径の加工を先径25で奥行きが20L、奥径40で奥行き50Lの場合 G00 X60.5 Z.5; G71 U1.5 R.25; G71 P102 Q103 U.3 W.1 F.3; N102 G00 X25.; G01 Z-20.; X40.; Z-50.; N103 X60.2; というような書式ですが、OSPにおいてはどうなるのでしょうか? ご存知であれば教えていただけないでしょうか? 機械がまだ入っていないのですが、OSP200Lという制御装置であると聞いています。 LB3000というマシンです。

  • 多数個取り加工について!!(G54からG55への…

    多数個取り加工について!!(G54からG55への移動) 初めまして!多数個取りの加工プログラムで質問があります。 たとえば、G83のような固定サイクルで初めにG54の座標で加工後ツール交換せずに、G55の加工を行う場合どのようにプログラムしたらいいのでしょうか? 下記のようにG54でのプログラムの後は、再度G55で工具長補正をして 加工プログラムを繰り返せば良いのでしょうか? 今までは、まったく同じプログラム(もみつけ→ドリル→面取り→タップ等)をもう一つ用意して、G54全加工終了後、G55を再び全加工するプログラムでした。 加工歴6ヶ月の初心者です。どうぞ良きアドバイスをお願いいたします! ・ ・ G90 G00 G54 X0. Y0. G43 Z50. H10 S1200 M3 M8 G98 G90 G83 X0. Y0. Z-10. R3. Q1. F100 K0 X50. Y-50. X100. G80 G00 Z50. ? ? ? ?

  • NCプログラムの丸エンドミル内円加工の点の計算

    NCプログラムで、G18で加工する時にZ軸に対しての内円加工で、丸のエンドミルで加工するのですが、加工をすると、奥と手前で加工の点が変わりますが、その計算を教えていただけませんか?変数でプログラムを組みたいです。よろしくお願いいたします!

  • G87 バックボーリングサイクルについて

    お世話になります。 横中マシニングでの作業で、制御装置はファナックです。 バックボーリングサイクルを使って裏座繰りをしていました。 使用したツールは栄光社の裏ザグリカッターCUKC(M10用)です。 https://jp.c.misumi-ec.com/book/EIK1_T01/digitalcatalog.html?page_num=183 今まで普通に加工できていたのですが、今日突然変な動きをしてツールが折れました。 プログラムに間違いないかご確認お願いします。 G90 G54 G00 X25 Y101 G43 H27 Z50 S300 G87 X25 Y101 Z-20 Q3.75 R-30 F20 P500 X75 Y78 G00 Z200 M30 変な動きとはオリエンテーションをかけてQ3.75 偏心してR-30の位置まで早送り偏心を戻して主軸正回転、Z-20まで切削送り、0.5秒ドゥエルし主軸停止、オリエンテーションをかけ3.75偏心したあとです。 本来ならイニシャル点のZ50まで戻るはずですが、なぜかR点のZ-30にいってから次の座標X75 Y78に早送りされました。当然まだツールは穴に突っ込んだままなのでポキッと折れました。 原因がわからずためしにもう一度空運転してみたのですが、今度は正常に動きました。当然プログラムは変えていません。 今まで正常に動いていたので全く不思議でなりません。 何か事前にキャンセルのようなものが必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。