穴あけ加工の切削を最適化する方法

このQ&Aのポイント
  • 穴あけ加工で、R点から上面までの切削を最適化する方法について教えてください。
  • ドリルサイクルでの加工では、上面までの切削がカラ運転になってしまいます。
  • FANUCの制御機を使用しており、R点を5まで上げなければならないという制約がある場合、どうすれば切削を最適化することができるでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

穴あけ加工 R点から上面までの加工をなくすには

穴あけ加工で、ドリルサイクルで加工しているのですが、R点から上面までの切削をなくす加工がしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 穴あけブログラムはこんな感じです。 G83 Z-10. R5. Q0.03 F10 R点は5に設定しています。 上面は0です。 切削深さは10です。 上のプログラムの場合、R点から上面までの加工が、カラ運転になってしまいます。 R点を小さくすると、カラ運転は減少するのですが、加工の都合上、R点を必ず5まで上げないといけません。 このような場合、どうすればよろしいのでしょうか? 制御機はFANUCです。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

的外れかもしれませんが読んで理解した範囲での事でありますことを初めに・・・ G98とG99を併用すれば如何ですか? 例えばドリルサイクル途中(X400とX500の間)に干渉物があるが、それまでは無い・・・・ R5 G81G99R0.5Q0.03Z-10F10 X100 X200 X300 G98X400 G99X500 X600 これで当社は加工しています。 つまりは加工後、リファレンス点迄復帰がG99、イニシャル点復帰がG98です イニシャル点とはサイクル開始の位置決めとなる点です。このZより早送りで、リファレンス点(R)まで降りて、そこより、切削送りで切り込みます。 G98にすると加工後には直前のZ指令点までの復帰になります。上記の場合には5まで上がり、次のポイントへと移動します G99にするとサイクル終了は上記の場合には0.5で止まり、そのZ点のままつぎのポイントまで移動します 工具長さえしっかりしていればR点は0まで持ってけると思いますが。 また同様にサイクル途中で切り込み深さを変えたい時にも X700Z-20 と入れれば変わります。モーダルっていうやつですね。 ご参考までに長々と書きましたが、工具をクーラントで冷やすのならI点とR点を上手く使えば行けそうです。 あなたが望む答えでありますかどうか・・

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >G81G99R0.5Q0.03Z-10F10 とありますが、G83の間違いと思い回答させていただきます。 R5まであげる理由は、切り込み時にでるキリコが、ドリルに付着している場合があるので確実に除去するためにR5まであげています。 R0.5で加工すると、キリコがドリルについたまま加工することがあり、穴が曲がる恐れがあります。 貴重なご意見ありがとうございました

noname#230359
noname#230359
回答No.2

G10が使えればですが・・・ G90 G81 Z-0.03 R0.2 F10; G80; G91 G10 L2 P0 Z-0.03; M99; ↑これをサブプログラムにして必要回数繰り返す。 一穴加工するごとに G90 G10 L2 P0 Z0; で座標を戻す事。 イニシャル点は Z15. で G98 を使用する。 サブをもう1重組みます X方向に同ピッチで穴が10個ある場合の例 O0050(メイン) G90G54G40G80 T12M6 G43Z50.H12 X0Y0 Z5. M98P51L9 G91G28Z0 G30X0Y0 M30 % O0051(サブ1重目) M98P52L20 G90G10L2P0Z0 G91X-10. G90 M99 % O0052(サブ2重目) G90G81Z-0.03R0.2F10 G80 G91G10L2P0Z-0.03 M99 となりますさらにY方向にも列があり格子状に穴がある場合はもう1重サブを組めば加工できます。 訂正 穴が10個でしたので メインプログラムのサブ(O51)の繰り返しはL10にしてください。 O0050(メイン) G90G54G40G80 T12M6 G43Z50.H12 X0Y0 Z5. M98P51L10 G91G28Z0 G30X0Y0 M30 % 最後はピッチ分10mm行き過ぎた所で終わります(穴加工はしません)ので注意してください。 最後に行き過ぎるのがマズい場合はXをG10で動かす方法もあります。

noname#230358
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 G10使用できました。下のプログラムで希望通りのパスが出せました。 % O0050(メイン) G40G80 T12M6 G90G54G0X0Y0 G43Z50.H12 Z5. M98P51L20 G90G10L2P0Z0 G91G28Z0 G30X0Y0 M30 % % O0051(サブ) G90G81Z-0.03R0.2F10 G80 G91G10L2P0Z-0.03 M99 % 一穴ずつサブを呼び出さないと出来ないと思うのですが、穴が複数ある場合はどのようにしたらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんばんは。 R点を5以下にすると、XY方向の軸移動に支障があるのでしょうか? G98; 中略 G43H**Z5.; G83Z-10.R1.Q0.03F10 イニシャル点復帰はダメですか?

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 R点を5まであげる理由は、刃物の熱を下げるのと、キリコを除去するために、R点を5まで上げることにしています。 効果は穴が流れにくい、などです。 現時点では、CAM側で、G0G1の出力にして加工しています。 G0 Z5. G1 Z-0.03 F10 G0 Z5. Z0.07 G1 Z-0.06 G0 Z5. ほかには、サブにして、インクリで加工していた事も以前ありました。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • マシニングで純銅(丸棒)を穴あけ加工(19.5)

    マシニングで純銅(丸棒)の穴あけ加工(19.5)を したい(チャック掴み)のですが、 純銅の加工は初めてなので切削条件がわかりません。 純銅の丸棒:44径と38径 ショートドリル(もみ付け):16.0 ドリル:19.0 リーマ:19.5 どのくらいの切削回転・送りですれば、 加工できますか? よろしくお願いします。

  • G83ペックドリリングサイクルについて

    現在、穴あけ加工を行っています。 ペックドリリングサイクルで加工しているのですが、途中で長さの違う工具に交換する必要があります。そこで、工具を交換した後、前回の続きからペックドリリングサイクルを開始するようなプログラムはどのようにすればよいのでしょうか。 現在の穴あけ手順はこのような感じです。 まず、工具先端をペックドリリングサイクル開始点まで移動させます。 (開始点は被削材の上面0mmとします。) G83 Z-10.0 Q0.1 R0.0 F36.0 上記のようなプログラムで穴深さ10mmまで穴加工を行います。 その後、長い工具に交換し20mmまで加工する必要があるのですが、 そこで工具を交換した後、ペックドリリングサイクルを G83 Z-20.0 Q0.1 R0.0 F36.0 このように始めると、前の工具で切削した穴深さまで空運転を行い、時間がかかってしまいます。 その加工を省略して、被削材上面0mmを基準としてペックドリリングサイクルで加工するようなプログラムはどのように作成すればよろしいでしょうか。 制御機はFANUCを使用しております。 当方、初心者のため、質問に不備があるかもしれませんが、 ご了承していただきたいです。 どうか、宜しくお願いします。 長い工具に交換した後の加工でも、各ステップフィードごとに被削材上面0mmまで戻ってきてほしいのです。

  • 低回転数の機械での穴あけ

    現在、古い機械を使って穴あけ加工を行っているのですが、回転数に制限がある為、最新工具を使えずにハイスドリルで加工しています。 かなり効率が悪く、穴あけにあまり時間を費やしたくありません。 何か効率の良い加工法や、ドリルは無いでしょうか? 教えてください。 下記に機械スペックと詳細を提示します。 機械 : 横中ぐり盤 最大主軸回転数 : 800r.p.m 軸制御 : X/Y/Z軸のレトロフィットを行っている。 給油方法 : 外部給油(ミストクーラント) ドリル径 : φ10~φ30 切削速度 : 10~13m/min 加工深さ : タップ下穴~貫通穴まで(3D~5D) 上記内容で解決策がありましたらご教示ください。 お願いします。

  • ドリル加工後の穴底に切りが残ってしまいます

    NC旋盤で端面にドリルでφ2深さ6.5の穴明け(中心からずれたところ)をしています。加工後に穴底を確認すると細かい切粉がかなり残っており、エアーをかけるだけでは除去できず綿棒を使っています。発生率は100%で非常に困っています。 材質はシンチュウです。 切削条件を変更したり切削油をかけないで加工など試し少々切粉残りが減少したりしましたが、決定的は方法は見つかりませんでした。 オイルホールドリルは使用できず、旋盤もタレットタイプなので改良もできません。 どなたか良い方法があれば教えて頂きたいと思います。

  • NC旋盤以外での穴あけ加工

    切削を勉強してまもない者です。 穴あけ加工についてなのですが、 現在NCで穴あけをすると約60s近く時間がかかるのでNCで穴あけをせずに 機外で穴あけしようと考えています。 材料はS20Cの六角材、φ15.0~φ20.0の5Dです。 その場合、 1)穴あけだけの機械でどういった機械があるのか 2)1度に数個加工したい 3)加工時間も短く とういうことを考えています。もしくは 4)従来のままNCで穴あけ加工時間を短縮する方法があるか ということも検討していきたいのですが、みなさんの知識と経験を 参考にさせてもらいたいなと思います。 あつかましいですがお願いします。

  • Φ14丸棒への穴あけ

    いつも参考にさせてもらってます。 客先からの問い合せです。 Φ14のSWCH20K(冷間圧造用炭素鋼線)にΦ6(+0.08~-0.05)の穴をあけたいとのことですが、ロットが大きいのでプレス加工を希望しています。 公差が小さい上にバリなしを要求しているのですが、 ・はたしてプレス加工で可能か。2工程ほどなら工程かけても可らしいです。 ・自分の経験上では切削によりドリル→リーマ加工が適切とおもうのですが、他に方法があるかどうか。 前述のとおり、プレス加工ではなく切削による加工とは思いますが、皆様のお知恵を拝借したく質問させてもらいました。 宜しくお願いいたします。 穴あけ方向ですが、当然ながら丸棒の中心軸に対して直角方向からの穴あけになります。

  • マグネ シウムの切削加工ツールに適したコーテン…

    マグネ シウムの切削加工ツールに適したコーテングはありますか お世話様です。マグネシウムへφ3程の穴あけ加工を、超硬のバニシングドリル加工をする場合ですが、適したコーテング処理が有りましたら教えて下さい。

  • マグネシウム加工の面精度を上げるには?

    今までは、ADC12での穴あけ加工でしたが(φ3,6荒加工xφ4.0+0.004+0.004仕上げ加工、超硬バニシングドリル加工)同じツールでの加工ですと、穴径のばらつき及び加工面精度が良くありません。 適正なツールと切削条件、切削油など教えて下さい。

  • SUS304の穴あけ

    SUS304の角材の穴あけです。 径7ミリのドリルにて150ミリの深さまで加工するのですが困っています。 全長100ミリのドリルで深さ60まであけたあと突撃ドリルで残りをあけてみているのですがどうにもスムーズにあいてくれません。 途中でガキガキッとか、いかにも折れてしまいそうなまことに嫌な音を出しますので、びびってしまいます。 もちろんステップは頻繁にかけますし、切子処理は考慮しています。 水溶性切削油を油性に変えるわけにもいかず、刷毛塗りでタッピングペーストをつけながらあけてもこれまたうまくいかず・・・。 ドリルは刃長200ミリ、回転は350、送り35から始めて徐々に 条件を落としていくのですが、どうもすんなりとはいきません。 最悪はマシニングにての加工を諦めてボール盤にてしこしこ開けるしかないかと・・・・。 皆様はSUS304の深穴加工はどのようにしていていらっしゃいますか。 良い知恵がありましたらどうかご教授下さい。

  • ドリルサイクル(穴あけ加工)に関して

    お世話様です. ドリルサイクルにG81とG83があります.この二つの違いについて教えていただけないでしょうか(流し物のとき,時間短縮のためG81で加工可能なものは一気に終わらせたいと考えています) t2のワークなのですが(一部t4もあります)キリ穴やタップ加工です.G83で加工していましたが,数量が比較的多いためサイクルを短縮したいと考えています. G81で切削すれば短縮になると思うのですが,G81による工具への影響等はG83とどう違うのでしょうか.t2(t4)のワークをG81で切削するのは危険でしょうか.またG81はどのような時使いますか. 被削材・・・銅 穴径・・・φ3.3,φ4.0,φ4.2,φ5.0それぞれ貫通 使用工具・・EX-SUS-GDR 回転数2000m/min前後 送り150mm/min前後 私は,G83は深穴加工で,切子排出や工具冷却を目的とした加工法と認識しています.しかしG81についてははっきり理解できていません.G81とはどのような加工目的なのかも合わせて教えていただけるとうれしいです. よろしくお願いします.