• ベストアンサー

男兄弟の嫁同士の関係

私は男2人兄弟の次男の嫁です。 兄夫婦は奥さんの実家が会社をしており、2人共そこで働いています。 結婚当初は奥さんの実家の近くで暮らしていましたが、5年前に旦那の実家で同居を始めました。 私達次男夫婦は旦那親が所有している本家(旦那実家)からすぐの土地へ住まわせてもらっています。 それからというもの、子供も年が近く、何かとお互い張り合って?いる感じで… あちらは負けず嫌いな性格の人が多く、例えばこのシルバーウィークも『○○へ行く』と自慢します。子供なら嬉しくて言ってしまうのも分かりますが、言い方が意地が悪いのです。 『こっちは?どこも行かないの~(笑)?』という風に。 子供だけならまだしも、兄嫁もわざわざ私達が仕事なのを知っていても、うちの子供がいる前で自分の子供に『今度○○へ連れて行ってあげる』と言い、子供は、嬉しくてうちの子供へ報告。『そっちは?またおばあちゃんち?それとも買い物?』と嫌な言い方をします。 親子共々上から目線で、いつもこんな感じで、姑の前では『いい兄嫁』ぶりを発揮します。 お嬢様育ちなので、プライドも高いのでしょうが、始めは素直に『いいなぁ~』と言っていた私も仲良くしたい気持ちも消え、なんでいちいち比べたり自慢するのか苦痛になり、私まで対抗してしまう始末…。 旦那は私の気持ちを汲んでくれ、『じゃあうちは○○へ行ってみよう』と言ってくれてましたが、そう毎回は…根底には身内仲良くしてほしいとか、面倒とか思っているのでしょう。 毎週毎週どこかへ行くのはおかしいし、連休は混んでいるからどうせ楽しめない、というのも旦那の持論。負けずにどこかへ行きたい私と、よくこの事で喧嘩になります。 姑はというと、他人より身内、身内の中でも長男と内孫がかわいいと口で言わないだけで、はっきりと態度に出ています。 勿論私達にもよくしてくれますが、近所なだけに色んな事が見えすぎてしまいます。 同居のストレスをぶつけているのもあるかもしれませんが、後々同居は手狭なので私達が出ていき、そこへ新築を建てて別居するそうです。 その際は私達は出ていくかわりに援助もしてもらう予定ですので、納得はしていますが…。 距離があれば大分違うと思いますが、本来私はのんびりしていて、『いいなぁ』と思う事はあっても他人をひがんだりとかありませんでした。 だけど今や言われっぱなしでは、と対抗してしまいますし、私の実家は貧乏の部類に入りますのでひがみ根性の塊の自分も嫌です。 逆にこちらが映画を見に行くと言えば、兄嫁が仕事なら姑があっさりと連れていきます。自分のうちさえよければいいの?と思ってしまいます。 こういう相手とどう付き合うのがいいのか、皆様のアドバイスが聞きたいので宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

何か実害があるわけではないものの、精神的に疲れそうな状況ですね。お気持ちお察しします。 私は子ども時代、従妹が私が持っていない流行のおもちゃなどを自慢げに見せびらかし、「いいなぁ、ちょっと貸して?」と頼むと「自分の親に買ってもらえばいいじゃない。これは私のだからさわっちゃダメ」(だったら見せるな!)というようなやりとりが何度かありました。大人になった今思い返せば、なんであんな些細なことでカッカしたんだろうと思いますが、当時は真剣に悔しかったです。 子どもが子どもっぽいのは、まあ当然かもしれませんが、兄嫁さんは大人なのに子どもっぽい人ですね。でもいますね、大人なのに子どもっぽい人って。私は「連休は混んでいるからどうせ楽しめないし、毎週毎週どこか行くのはおかしい」というご主人の冷静な(大人な)考えに大賛成です。混んでいても「行きたいから行く」のなら全然OKですが、誰かに張り合ってどこか行くってなんかおかしいですよ。「おばあちゃんち」「買い物」どちらもとても楽しそうです。何なら「家でDVD観て、みんなでお菓子食べながらゴロ寝」だって、家族の仲がよければ十分楽しいと思います。 可能ならお兄さん夫婦とは適度な距離を保つ(少し離れたところに住む)のが、一番シンプルな解決法だと思いますが、そう簡単にもいかないようなら、人は人、と思って割り切るしかなさそうです。他の方も書いておられましたが、同じ土俵にあがってヒートアップするのだけはやめた方がいいと思います。 子どもっぽいお兄さん夫婦を、大人な対応でスマートに受け流すことが出来れば、いとこ達のようにあちこち連れて行ってもらえなかったとしても、お子さんがある程度物事がわかる年齢になれば、きっとご両親の努力や苦労を理解してくれるんじゃないかと思います。

OLANGE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多分、元々私は外出好きなので、余計に腹がたつのでしょうね。旦那の言うことも頭では理解できるんですけど… 本当に大人な自分になりたいです。『いいなぁ~』と純粋に羨んでいる子供達も見たくなくて… きっと子供は私さえ『いいじゃない!家でも楽しい事一杯できるよ』という態度でいれば、そう言わないのかもしれません。 きっと私のグルグルした思いが伝わってしまっているのでしょうね。 そんなのでうちが悲しい雰囲気になるのもバカらしいです。 この環境は私に『大人になれ』と言うことなんだと考えて頑張ります。 なんだか皆さんに聞いて頂いてスッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

あ~気持ちよくわかります。 私も兄弟二人の兄のほうに嫁いだ側ですが、 弟嫁にいつも張り合われてしまい、会うたびごとに疲れ果てている者です。 なんでこうなってしまうのでしょうねぇ… 私もほんとしんどいです。 そのことを50代の元職場の先輩に相談したところ、 秘訣としては「ゆずってあげること」「同じ土俵に立たないこと」 と言われました。 まず「ゆずってあげること」というのは、あちらが何かするたびに「助かるわ、どうもありがとう」と争うのではなく相手をたてること。 一見あちらが優位に立っているように周りに映るかもしれないけれど、必ず見ていてくれる人がいるから、とのことです。 また、「同じ土俵に立たないこと」というのは、先方の得意分野で争おうとしないということです。 私の弟嫁はお花関係の職業に就いているので、義親のプレゼントに花束などは絶対に持っていきません。(お花が使えないのは結構イタイのですが…) ですから、旅行の件でも完全にひいてしまうほうが得策だと思います。 「どこかいかないの~?」と聞かれたら、「今のところ予定はありません。楽しんできてくださいね、無事をお祈りしています」と大人な対応をすることが一番うまい方法だと思います。 おそらく、両者に争い心が消えない限り、永遠に兄嫁と弟嫁の溝は埋まらないと思います。(うちはたぶんそうです…はぁ) ストレス溜まりまくると思いますが、結婚したのはあくまでも夫とであって義親とでも兄嫁とでもありません。割り切って自分らしくいきてゆきましょうね。応援しています。

OLANGE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ立場の方のお話、ありがたいです。 本当に疲れますよね。何で仲良くできないかなぁなんて。 自分は勝手に争って、優越感にひたって満足かもしれませんが、相手にされる方はたまったもんじゃありませんよね(;^_^A 大人な対応したいです。もっと自分の器が大きければどんなにいい事か。 そもそも家柄も違うので、最初から向こうには相手にもならないはずなのに。 お互い頑張っていきましょうね!自分の家がかき回されるのもバカらしいですもんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BearCave
  • ベストアンサー率20% (189/909)
回答No.1

自慢したいのなら、思う存分させてあげましょう。いいじゃないですか、何か損するわけじゃないんですから。「いいなぁ、私も行きたいなぁ~」っておだててあげましょう。そして「お土産ちょうだいね♪」っておねだりすれば、おだてた分のお小遣い稼ぎになります。 そしてお土産も「あれすごく美味しかった!」って大袈裟に誉めましょう。次回も誉められたくてまた色々買ってくれるようになります。 争っても何1つ良い事は生まれないのですから、賢く生きましょう。

OLANGE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですよ… 悔しがれば相手ともヒートアップするだけ… もっと大人に一枚上手の対応ができるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次男の嫁とは

    次男の嫁です。 義理の兄夫婦は、旦那の実家で同居しており、私たちはそこから 30分くらいはなれたところに住んでいます。 子どもたちを連れて、訪問するのは月に一度くらいです。 遊びに行く時は、手土産や煮物などを作って持っていったりします。 でも、私がそういう気遣いをすると、義母は、同居している兄嫁に 気をつかっているのか、あまりうれしそうではありません。 言葉では「ありがとう」というけど、私の作ってきたものを食事のときに出すのを忘れられたりします。 また、私がいても、いつも兄嫁と話しをしており、私に話しをふって くることがほとんどありません。 疎外感を感じます。 兄嫁には、「○○さん、食べてね」と料理をすすめるのに、 私には声をかけてもらません。 なぜでしょう。 私は嫌われているのでしょうか。

  • 次男の嫁 長男の嫁

    私は次男の嫁です。 長男夫婦は、実家の近く(車で15分)に住んでおり、 義姉は孫を実家に預けて働いています。 一方私たちは、実家から30分くらいのところに住んでおり、 遊びに行くのは月に1回か2回です。 主人の実家は田舎で、親戚がみんなその界隈に居を構えているということもあり、私たちも結婚の際に、少し離れたとことに住むことを決めたことで、姑は主人に「婿にやったみたいだね」とこぼしていたそうです。 遊びに行けばとてもよくしてくれるのですが、兄夫婦が来ているとき、 やはり、兄夫婦とのつながり、特に義姉とお姑さんとはつながりが強いなあと思い、なんだか疎外感を感じてしまいます。 同居せずとも、近くに住み毎日のように顔をあわせている嫁と、 遠くに住み月に1回程度しか遊びに来ない嫁とではやはり違いますよね・・・。 私にも今年子どもが生まれたので、なるべく顔を見せに行こうと思い、お盆は一泊したりしたのですが、それでもそのスキマは埋められないのでしょうね。そう思うとさみしくなります。 先日も遊びに行ったのですが、お姑さんは私の子どもを、間違えて兄夫婦の子どもの名前で呼びかけて、「いつも○○ちゃんの名前を呼んでるからまちがえちゃった」と悪気はなさそうに言いました。 次男のお嫁さんをやっている方は、こんな思いをしたとき どんなふうに考えているんでしょうか?

  • 兄嫁がよく遊びにきます。私は次男嫁で同居。姑は姑で私に兄嫁が居ない時は

    兄嫁がよく遊びにきます。私は次男嫁で同居。姑は姑で私に兄嫁が居ない時は、悪口いって、兄嫁も私と二人の時は姑の悪口をぼろくそ・・。でもなぜか二人があった時は私をネタにして〇〇ちゃんはダメだね、だの、あーだのとぐるになって攻めてきます。なんでか意味がわからなく腹がたっています。そして兄嫁の子供の行事に事情があって参加できなかったりしたら、普通親なら子供に、しかたがないんだよとかって言い聞かせてくれたりとかありますが、兄嫁は〇〇ちゃんは来れないもね、かわいそうに来てくれるの楽しみにしてたのにね、なんで来れないんだろうね、とかってすごくちゃかしてきます。そしたら義親達も、行きたくないんだよねー。とかって言ってきます。なんかみんなでいる時は私がネタのターゲットにされるのが嫌でたまりません。いつも会いたくないです。自分ばかり損な気持ちになって、一人になりたくなります。でもこんなことぐらいで深く悩むのは世間の同居嫁さん達に怒られちゃいますよね・・。

  • 姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。

    姑は次男の嫁がくることをどう思っているのでしょうか。長男夫婦は2世帯で主人の親と同居していますので、主人の実家に遊びに行っても姑、舅にのみに会うことになるのですが、ぶっちゃけ、次男の嫁の顔は別に見なくてもOKでしょうか。近くに住んでいることもあり主人はひと月に3回ぐらいは実家に顔を出します。わたしは主人の実家には2ヶ月に1回ぐらいです。子どももいないし、長男の嫁のことも考えればあんまり頻繁に行くのも悪い感じもするし、別にわたしの顔なんてどうでもいいだろうから、これぐらいで丁度いいかなあと思っているのですが、姑から見て「近くに住んでいるのに失礼な嫁だ」なんて感じなのでしょうか?もちろん、会ったときは当り障りなく無難な会話で話を弾ませていますが、、、。

  • 嫁と姑の関係

    こんにちは。友人の話なんですが、昨年友人が本家長男の家に嫁ぎました。その家は古く、おばあさんが大地主ということもあり、おばあさんも姑もとてもきつい方達です。 友人も頑張ってやっていたのですが、休みの日には畑の仕事(旦那さんがいなくても)に借り出されたり、日曜日は毎週、旦那さんと実家に行ったり・・・。 何か気に食わないことがあると、旦那さんや姑から「嫁のくせに」とか「○○はやって当たり前!!」みたいなことを言われるそうです。 旦那さんがかばってくれたらいいのですが、姑と一緒になって言われたり・・・。夫婦2人のときに愚痴をこぼすと、逆切れされたり。 とうとう参ってしまったらしく、久しぶりに会うと激やせしていて、拒食症になっていました。とても、新婚1年とは思えず見ていてかわいそうです。 その旦那さんは私の主人の友達なので、主人からもう少し友人をかばうように言ってもらおうとも考えたのですが、夫婦2人だけの問題ではないので、余計にこじれてしまいそうで言えず・・・。 先日も、旦那さん、姑、友人とで言い合いになり、友人が倒れて病院に検査をしにいったそうです。 このままだと、ますます友人が弱っていきそうでかわいそう・・・。 何かアドバイスをしたいのですが、どのようにアドバイスをすればいいでしょうか?「離婚」以外にいい解決策はないでしょうか?

  • 長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。

    長男・長男の嫁、次男・次男の嫁の関係です。 長男の嫁は旦那の実家から好かれていて、次男の嫁が実家関係から嫌われています。 次男夫婦はちょっとした事で公に喧嘩をします。 次男はお嫁さんのたった1人の味方であるはずが、 どちらかと言うとお嫁さんに反発しっぱなしで味方どころではありません。 こういった状況の時 長男が次男のお嫁さんの味方をするのは妥当でしょうか? 長男と次男のお嫁さんが2人きりで語り合って 団結?していました。 長男は実家を離れて 長男嫁の実家付近で住んでいて(養子に近い) 次男は実家の隣に家を建て、お嫁さんは車で5時間ほどの場所から嫁いだ形です。(同居や二世帯ではない) 長男は実家から離れた場所に住んでいるため 次男のお嫁さんの気持ちが分かるし せっかく夫婦になったんだから頑張ってもらいたい という理由で2人きりで語り合うそうです。 長文で分かりにくかったかもしれませんが… 客観的に見て この家族像どう思いますか?

  • 姑との付き合いについて

    私達夫婦は旦那の実家から5分くらい近くのアパートに住んでいます。息子は3歳とお腹にいる4ヶ月の子供の四人で暮らしています。旦那実家には次男夫婦と姑が同居していますし嫁は妊娠3ヶ月になります。しかしながら次男夫婦とはあまり居心地が悪いのか私達の家に良くきます。旦那は日曜休みなのでその日は朝から電話をして出掛けようとか行ってきたり姑自身昼からの休憩時(3時間)も私の家に来て食べて帰ります。次男嫁には3ヶ月の赤ちゃんがいます。私達の所に来るよりも心配にならないのでしょうか?私の旦那も母親っ子なので姑と出掛けるのは大好きです。姑からの誘いを断ると険悪になります。少しマザコン的なものがあるのかとも思います。だから姑から電話なく自分たちで出掛けるのは楽しくて仕方ありません。出掛けていても姑から電話かかってきて何をしている?後で家によって。旦那は母のいうことは聞きます。旦那と私達で出掛けたらいけないのでしょうか?たまに、苛立ちと悲しくなります。私の実家には行きもしませんし、関わろうともしないのに頭にきてしまいます。みなさんならどう思いますか?

  • 長男の嫁

    初めて質問させて頂きます。私は3兄弟の長男の嫁になります。 次男さんは私達より先に旦那の実家の敷地内に家を建てております。 私達はその側のアパートに住んでいます。 私はハッキリ言って気を使うので敷地内に住みたくありません。。 次男夫婦と旦那の親の前に家は建てたくありません。結婚前からそんな話しはしていたのですがうやむやになって2人ではっきりしていませんでした。 今思えばちゃんとしとけば良かったと悔やまれます。私は長男の嫁なのである程度覚悟はありましたが次男が家を建てた事もあり、私はそれなら離れた所で建てたいと思っております。 が、姑は猛反対。 長男やのにと言います。 まだまだそういう考えはあるのだと思いましたが。。 旦那は長男だからと言うものではないと言ってます。 旦那はどちら側という訳ではなく将来子供の為にどういうのがいいかと考えてくれてます。 私のわがままで波風がたつのは辛くてしかたありません。私が悪いのではありますが、私は旦那の親戚が固まる家に住むのが辛いです。また私は一人娘なので自分の親も気になります。 お願いします、どなたかどんな意見でもかまいませんので意見お願い申し上げます。

  • 長男の嫁の孤独。

    私は、専業農家の長男の嫁で敷地内同居をしています。 小姑と次男の嫁に困ってます。 2人はとっても仲良しです。 小姑はまだ独身で実家住みで、次男家族は遠方に住んでます。 次男家族は土日を利用して月に1度は遊びに来るんですが、小姑と次男の嫁が集まると大きい態度や暴言が普通に出て、挨拶もないし、私はいない人として扱われる事も頻繁にあります。 もちろん、私が積極的ではないから・・・という事もあるんですが、今まで言われた事が引っ掛かってしまって。 その場にいると、「うざい」「帰れ」等の態度や言葉、いなければ何でいないの?失礼だ・・・と。 私達が仲良くしなければ困ると姑には言われました。 相手は変わらないと思うので私自身の考え方を変えたいのですけど、前向きに進めるようにアドバイスをお願いします。

  • 長男は家を継ぐ、次男は財産放棄

    姑は一人暮らしで 長男夫婦、次男夫婦とも割りと近くにすんでます。 私の夫は次男ですが、夫がいない時に長男は家を継ぎ、次男は家を出るのだと、 はっきり財産を放棄しろとは言いませんでしたが、長男は財産を全部相続する、他の兄弟は放棄するものだと言われました。 姑は息子達の意見は聞かず、自分と同じ考えたと思い込んでいるようです。 夫の考えは今時長男次男 関係ない、介護も財産も平等だと思っていたようで、自分の母親の考え方にびっくりしたようです。 夫の兄の考えはわかりませんが、多分姑は兄とも話し合ってないようです。 以前兄嫁に姑と同居してよ といわれたことがあり、うまくいっているかどうかは不明ですが、姑と会話 するのを見たことがありません。兄嫁の行動から長男の嫁という立場が嫌なんだと思いました。 私達夫婦と義両親の関係は普通ですが、兄弟仲はよくないのか知りませんが、会話しないので、風通しが悪いです。 ・・・・・・・・・ ここから質問です。 私は結婚して10年になりますが、義家族の価値観がよくわかりません。 せっかく兄弟がいるのに、どうして責任を全部一人に押し付けたいのか理解できません。 兄嫁は私達が姑と同居してほしい、兄は何を考えているのかボーとしている、姑は兄夫婦と暮らしたい次男はもう家を出たから関係ない と協力し合う姿勢がまったくない義家族に疑問を感じます。なら長男が産まれた時点で次男はいらなかったと思いますが。 姑はどんなことがあっても長男は家を継ぎ、次男は財産を放棄するのが普通だといいますが、普通ですか ?姑の実家は田舎で母親は生前ですが、長男が亡くなったのに嫁とその息子が20年以上ずっと面倒を見ているようです。私にはまったく理解できません。姑はそれを当たり前だといいます。 ちなみに姑は同居経験もなく、介護経験もありません。 私は財産は放棄してもいいですが、姑の老後はすべて長男夫婦が見るべきだと思ってます。 それはおかしいですか ?

このQ&Aのポイント
  • 結婚式に友人の元カノを呼ぶべきか悩んでいます。
  • 友人はもう結婚しており、全く気にしていないと思いますが、共通の男友達が元カノの話題を出すことがあります。
  • 友人の旦那も元カレの結婚式に誘われるのは嫌だと思うかもしれません。悩んでいます。
回答を見る