• ベストアンサー

行政法における指定とは?

最高裁(第二小法廷)平成17年07月15日判決についての レポート作成をしなければならないのですが… 医療法に基づく病院解説の許可と、健康保険法に基づく保険医療機関の指定の行政法講学上、どのような行為類型に該当するのか。 これら二つの性質の違いが行政裁量に基づいて明らかにしたいのです。 しかし、許可は分かるのですが指定というものが教科書等調べても さっぱり分かりません。行政法上指定とはどういう特徴を持っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いわゆる、病院開設中止勧告事件ですね。処分性の議論が争点だとすれば(特にレポート内容の指定がなければ、こっちが本命と思いますが…)、行政行為の類型の問題にはならないと思います。 参考までに私見を上げるなら、保険医療機関の指定(健康保険法65条、63条3項1号)も、「許可」ではないでしょうか。理由としては、(1) 指定により保険診療ができる点で、「(指定前の)不作為義務、の解除」と考えられること;(2) 同法65条3項では、指定拒否事由(しかも裁量)が列挙されているに留まり、原則、指定されること(覊束裁量。指定について自由裁量ではない。)(したがって、「特許」ではなさそう);(3) 単に適合する事実の確認をするだけでなく、保険診療が可能になるという効果の発生がある(→「確認」ではない);等を考えています。あるいは、事実の確認+保険診療が可能になるという同法の効果に着目して、「公証」と捉える余地もあるかもしれません。 質問者さんの考えの参考になれば幸いです。

bassman60
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回レポート内容で指定されているのが、 行為類型のどれに属し、その二つに対する行政裁量の性質の違い ということですので処分性に関しては問題ないのかと思います。 本来でしたら処分性が主眼に置かれるのでしょうが… 回答者様のご意見大変参考になりました。 行政法の分野はどうも苦手で、回答を作る取っ掛かりも 見つけられなかったので大変助かりました。 進めるうちにまた分からないことが出てくるかと思います。 その際、このページか、新しく質問を立ち上げるかは分かりませんが また質問させていただくかと思いますので、その時にはどうぞよろしくお願いいたします。 ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行政法の課題です!お願いします(;_;)

    関連する主要な最高裁判決(マクリー ン事件 、伊方原発訴訟、東京都教職員国旗 国家訴 訟など)にもふれながら、裁判所によ る行政 裁量の統制方 法 について論じなさい 。 ……という内容の論述の課題が出ました。こ の時期レポート等で追われており、ハッキリいっ て まったく手に負えない状況です(自分が悪 い のですが(^_^;))。必ずお礼もしますので、協力の 程よろしくお願いします!!!

  • 行政法の問題

    どうしてもわからない問題があり周りに聞ける人もいません><どなたか助けて下さい<(_ _)> ○×形式で、できれば根拠となる理由かどこが間違っているのかを教えてください>< 量が多くて申し訳ないです<(_ _)> 1 平成16年改正前の行政事件訴訟は、基本的に事後救済の仕組みしか定めていなかったが、平成16年改正法は事後救済の仕組みを明文で定めている。 2 行政処分は公定力有し民事訴訟による効力の否定は原則として認められない 3 行政事件訴訟法は行政不服審査法と同様処分についての定義規定を置いていない 4 ある行政活動について処分性がなくてもこれに対する取消訴訟を適法に提起できる場合がある 5 最高裁判決によると、原子力発電所周辺に居住する住民にしか当該発電所の設置許可に関する取消訴訟の原告適格は認められない 6 新規参入業者に対する許認可等の取り消しを既存業者が求めた場合最高裁判決によると、たんなる営業利益が侵害されるだけなので、既存業者の原告適格は認められない 7 いわゆるジュース訴訟最高裁判決は、消費者団体の不服申し立て連絡を否定したが消費者団体代表者については不服申し立てを認めた 8 取消訴訟における立証責任とはある事実が存在したかどうか判断がつかないとき、一方の当事者がおう証拠提出の責任のことである 9 通説は、理由が違えば処分が異なるときの理由の差し替えを認めない 10 判例は、紛争の一回的解決を図るため理由の差し替えを広く認めるべきであるという立場をとている 11 取り消し判決をくだして既成事実の積み重なりを覆滅すると公共の福祉に重大な支障が生じる場合には事情判決が出され被害者は損失補償で救済されるとするのが通説である 12 不作為の違法確認訴訟は、申請の握りつぶし 申請の店晒しを防止し処分に関する職権行使を促すもので、勝訴すると希望の処分を行政庁に出してもらえることになる 13 平成16年の改正前義務付け訴訟も行政庁の第一的判断権を侵すものであるとして判例学説はこれらを認めなかった

  • 最高裁判所の判決に対しての裁判官の意見

    最高裁判所の判決(法廷意見)に対しては、裁判官が3つの類型の意見を付することができる。その3つとはいかなる意見か。それぞれの意味について説明せよ。 この問題を教えて下さい。よろしくお願い致しますm(**)m

  • 民法:「債務の弁済」と「譲渡担保の目的物の返還」

    平成6年09月08日最高裁判所第一小法廷(平成6(オ)1025)の判決で 「債務の弁済と譲渡担保の目的物の返還とは、前者が後者に対し先履行の関係にあり、 同時履行の関係に立つものではないと解すべきである」とはどういう意味ですか? (最高裁昭和57年1月19日第三小法廷判決、最高裁昭和61年4月11日第二小法廷判決参照)

  • 質問★「新・行政書士合格パスポート」で勉強を始めました2児の母です

    来年の合格を目指し、憲法の勉強の始めた2児の母です。 「新・行政書士合格パスポート」という教科書を購入して、基本書として勉強していますが、ブランクが長く混乱してしまうことがいっぱいです。心優しい方どなたか教えてください。 ●p99に司法権の範囲外として(2)議院における議事手続き(3)行政上・立法上裁量が認められる範囲のもの とありますが、裁量行為が認められるのは行政府・立法府の裁量権の問題であるのでここには該当しないのでは? ●p101のまとめに「両議院の制定する規則も最高裁の制定する規則も違憲審査の対象となる」とあるが、議院の制定する規則は58条により議院規則制定権であり、議院の自律権に属するので司法権は及ばないのでは? 言葉足らずでスミマセン。心優しい方どなたか教えてください。

  • 社会保険や介護保険の担当行政は何処ですか?

    社会保険や介護保険の担当行政は何処ですか? ネットで社会保険や介護保険を検索すると、社会保険庁が担当みたいなのですが、 社会保険庁のHPにいくと、「社会保険庁は平成221月より新しい組織として『日本年金機構』が発足しました」 となっていて、年金はここでやるんだろうけど、いままで社会保険庁でやっていた社会保険や介護保険はどこに以降したのでしょうか? たまに法令で見る「社会保険庁長官の許可を得て」とかは今は誰に許可を取ることになるのでしょうか?

  • 読みたいです!

    「PC用ゲームソフト有害図書類指定処分取消訴訟上告審判決」 最高裁判決平成11.12.14の事件の前文を最高裁のHPで探したのですがどうしてもでてこなくて・・。どうやって探せばいいのでしょうか??

  • PCで判例検索システムの上手な使い方を教えて下さい

    PCで判例検索システム http://www.courts.go.jp/ の上手な使い方を教えて下さい。 下記URLの「最高裁平成16年(受)第988号同年12月13日第二小法廷判決・民集58巻9号2419頁」などの番号というのか?は何になるか教えていただけますでしょうか? ・http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20061129141436.pdf 平成18年6月1日の車両保険(水没事故) ・http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20070417144923.pdf 平成19年4月17日の車両保険(盗難事故) また、 欲しい判例は最高裁の「傷害保険の 立証責任で保険金請求者は事故の立証責任を負わない」です。 傷害保険 立証責任 と検索しましたが出てきません・・・ また「交通事故証明」では立証責任を負っていることにならないのでしょうか?

  • 最高裁(第三小法廷)昭和37年04月10日判決

    最高裁(第三小法廷)昭和37年04月10日判決 =行政百選I[第四版]No.018〔「公水使用権」の範囲/長野県〕 ちょっと調べ物をしていてこちらの判決に目が留まったのですが、 一応読んではみたものの、何分素人ですのでちゃんと理解できているのか ...怪しい所なのです^^; そこで.. この裁判について、どういった内容で、判決はどうなったのか (一応判決がどうなったのかは読みましたが..^^;) 何方かご存知の方がいらっしゃいましたら詳しく教えて頂けませんか? ちなみにURLを貼って「判決が書いてあります」、と言うお答はご遠慮下さい。 宜しくお願い致します。

  • 最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて

    最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて 最高裁判所には大法廷と小法廷があり、人数の違いがあることまで理解できました。 WIKIにて「大法廷では法律、命令、規則、または処分の日本国憲法との適合の是否を判断するとき」 裁判所のHPにて「法廷で審理した事件の中で,法律,命令,規則又は処分が憲法に適合するかしないかを判断するときなどに限って,事件を大法廷に移して審理及び裁判をすることになります。」 とあり、ここで少し疑問になりました。 基本的に事件が発生し、当事者が裁判所に訴え、裁判がはじまり、控訴していくごとに、上の位の裁判所で審議されていくわけですよね。 そして最終的には最高裁判所小法廷で判決が下るという解釈でいいんでしょうか? 大法廷で審議されるというのは憲法に適合するか否かということだけで、たとえば殺人事件などの刑罰については大法廷では審議されないという解釈でよろしいのでしょうか? 最近行政書士の勉強を始めたばかりで、初心者で、質問もまとまっていないんですが、わかりやすい回答がございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。