• ベストアンサー

代ゼミ・予想問題

こんにちは。 代ゼミに通っている浪人生の者です。 受験に関していろいろ質問させてもらってます。 今冬期講習に何をとるか考えてるとこなのですが 代ゼミの予想問題は 当たると聞いたり 当たったら問題作った人が驚くぐらい当たらない とも聞くんですが とるべきか悩んでいます。 当たるかどうかは運次第なのは分かってるんですが‥ どうなんでしょう(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

オレは浪人時代そんなこと気にしたことないよ。 当たる当たらないの問題ではなく解けるか解けないかだろ!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冬期、直前講習

    代ゼミに通っている浪人1年目、志望校東大理2の者ですが冬期、直前講習は代ゼミ以外に河合なども受けたほうがいいのでしょうか? テクニック的なものなども学べるかなと思いますし、また淡々と過去問などをやるよりも素晴らしい予備校の予想問題を解くのもいいかなと思いまして。 もちろん過去問にもあたるつもりますが。 でも逆に中途半端になっちゃいそうな気もしますし…。 ちなみに代ゼミ以外の授業はいままでとったことはありません。 かなり迷っています。 そういうわけでどなたかアドバイスお願い致します。

  • 予備校の冬期講習

    こんばんは。 代ゼミの浪人生です。 冬期と直前講習なんですが どんな感じで取ろうか悩んでます。 優先申し込みが今月末締め切りでして 高いお金払うんやし しっかり考えようと思いまして‥ 教務にも相談するつもりですが 浪人経験のある方がどうしたのかも知りたいので何かアドバイス等ありましたらお願いします! 受験科目は英国政経で 私立(代ゼミのデータで偏差値60弱)を受けます。 7月おわりの模試ではB判定でした。 現役生が入ってくるから 次の模試はどうなるかわかりませんが‥ 今のとこ冬期と直前はオリジナルだけにしようかと思っています。 何かあればお願いします(^ω^)

  • 代ゼミのサテラインの受講料

    お願いします。 苦手科目があるので代ゼミのサテラインを今から取ろうと思ってるのですが、代ゼミのサテラインの受講料って1講座いくらくらいですか? 取ろうと思ってるのは世界史の1学期22回、2学期24回の通年の授業です。 あと、こういう通年の授業の場合、夏期講習や冬期講習とつながってたりして、その授業も取らなくてはいけなくなるのでしょうか? その場合の講習の受講料も教えてくれるとありがたいです!

  • センター地学の実践問題集

    浪人生で地学は今年からやり始めた者です。ちなみに本番では90以上をねらっています。(現段階では代ゼミのセンプレで75点という実力です) センター地学の対策に関して質問させてください。 模試は難しいので過去問をひたすらやるべしと聞いたんですが、 本当にそれで十分でしょうか? 確かにこのまえ河合の模試を受けたら普段受けている代ゼミの模試よりもかなり難しくて相当凹んだのですが、過去問のみに絞るのもいささか気が引けます。 今のところこれから地学に関しては 1、一学期からの授業の復習 2、冬期講習 3、河合のマーク式基礎問題集を1の範囲にあわせてやる 4、毎日過去問一年分をやる と考えています。 皆さんには、 過去問で十分か? そしてもし十分ではないのならば、三社のなかのどのセンター実践形式の問題集がいいか? また、私のこれからの計画についてもっとこうしたほうがいい、などのご意見があればそれもお願いします。

  • 代ゼミ高崎校、浪人について

    代ゼミ高崎校、浪人について 札幌在住の女子浪人生です。 去年はセンター試験で大コケをして 志望校を下げて受験をしたのですが残念な結果となってしまいました。 今年は志望校であった北海道大学の総合理系を目指して 頑張っていこうと思っています。 予備校はどこでも自分の頑張り次第であり親の負担も考えて免除のある 代ゼミ札幌校にしようと思っていました。 しかし浪人生活の事を考えてあまり知っている人のいない環境のほうが勉強に打ち込めるのではないかと考えて 祖母のいる群馬県で予備校がないのか調べたら代ゼミの高崎校がありました。 詳しく見てみると高崎校のみの『少人数制難関国公立理系』というのがあり クラス担任も担当の講師なので個々をきちんと見てもらえそうで魅力を感じました。 祖母も浪人が決まった時にやれることはやってくれると言ってくれました。 なので、代ゼミ高崎校はどうかと思いました。 そこで質問です。 ・志望校が北海道なのでやはり札幌校の方がいいのか? ・この考え方はどう思いますか? ・浪人をしながら生活のリズムを作るために朝や夕方短時間の バイトをすることはどう思いますか? もし代ゼミ高崎校に通ったことのある方でしたら、 ・代ゼミ高崎校の先生や雰囲気はどうですか? 他にも何か浪人についてありましたら何でも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浪人経験者でz会+α(単科ゼミなど)で勉強した方ご意見ください

    浪人経験者でz会+α(単科ゼミなど)で勉強した方ご意見ください 自分は今年浪人が決まりz会+α(単科ゼミなど)を利用し図書館などでの勉強を考えているのですがこの方法で成功した人に聞きたいことがあります。 (1) がんばり次第によると思いますが、どのくらい成績が上がりましたか? (2) どのようにして不安などを解消しましたか? (3) 塾の夏期講習などにはかよいましたか? 具体的に教えてください こんなこと悩む前に勉強しろと言われるかもしれませんがどうかごいけんください。

  • ゼミだけでOK?

    同じような質問が、いくつもあると思うのですが、アドバイスいただければ嬉しいです。 私は、割とレベルが高めの県立高校を目指している受験生です。塾には通っておらず、進研ゼミだけで勉強を進めています。ゼミは9月からそれぞれの県に対応する受験対策を打ち出してくれて、私にはありがたいですし、今はやる気を持って取り組めています。ただひとつ迷っているのは「ゼミ以外に、問題集を買うか」と言うことです。私としては、一種類だけ問題集を買ってもいいかな・・・とも思っていますが、手を広げすぎると逆に身につかない、と言う話も良く聞くので、どうしようか悩んでいるところです。 自分で決めるべきことなのですが、意見を言っていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 塾と進研ゼミの両立は難しい?

    4月から中3になる者です。 2月から進研ゼミをやり始め、もう受験のことを考えなくてなはならないと4月から新しくできる集団の塾への入塾を考えています。 春休みに春期講習へ行って入塾を決めるのですが、もし入るとすると 進研ゼミとの両立は難しいでしょうか? 塾はたくさん宿題があるだろうし、ゼミもたくさん教材を送ってくるのでこなすのが大変でやる気がなくなってためてしまうのではないかと心配です。 塾とゼミを両立している方がいましたら、教えてください。 また、塾とゼミ両方どのように活用しているかも教えてください。 お願いします。

  • 高校受験

    今愛知に住む高校受験で悩んでる 中学三年生です。 今まで塾など入らずに 進研ゼミだけでずっとテスト対策などやってきました。 でも、そろそろ塾に入ろうと思って 河合塾の夏期講習に行きました。 そして2学期からも河合に通ってみようかなあと思ってました。 でも、時間が長くて初めて塾に通ったから かなり辛くてこのまま続けるのは なんか嫌だなあと思うようになりました。 (知り合いもいないし。) でも受験のための我慢だって親は言うし、 確かに塾の方が先生もいるしいいと思うんですけど・・・ 私は基礎は自分で勉強できるんですけど 応用を頑張って身につけたいんです。 で、質問は 今からの3つのうちどれがいいと思いますか?? (1)これからも頑張って塾に通った方がいい (2)塾は通わないで進研ゼミや自分で問題集買って  自分で頑張ったほうがいい (3)塾の夏期講習や冬期講習だけ行って あとは(2)と同じようにしたほうがいい 返事お願いします。

  • 代ゼミのノートの使い方、教えて下さい。

    今年受験を向かえる高校3年の者です。 夏休みに代々木ゼミナールの夏期講習を受講する事にしました。 そこで質問なのですが、予習はどのようにすればよいのでしょうか? 普通に予習するなら方法は分かるのですが、、代ゼミのテキストは 左面が問題になっていて、右面がノート?になっています。 私はこのノートの使い方が分りません。 この右側のノートの部分は ・授業用に(板書を写す用に)とっておくべきなのか?  (この場合、予習は他のノートにすべきか) ・予習の際も使用してもいいのか? ・授業&予習は別のノートにし、右側の部分はまとめ  用に使用すべきか? どのように予習し、授業に望むべきなのでしょうか? 代ゼミに通っている方、通っていた方、他の予備校等に通っている方、、教えてください。