• 締切済み

魚の警戒心

こんにちわ。 タイトルの件、 自然に生息する生物なら皆当然の事持っている本能ですが、 黒鯛・石鯛などの磯物は異常なまでに神経質です。 それも大きい個体程よりいっそう過敏に反応します。 外敵など存在しないはずなのにどうしてあそこまで警戒するのでしょう? 聴いたところでどうにもならない内容ですが、 暇つぶしがてらこんな説、あんな説を回答頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

彼らにも外敵はいると思うのですが…、なぜそのように考えたのでしょう。ひょっとして磯釣りをおやりになるのではないですか。例えばdaiginzyouさんが釣りをなさるのなら、彼らにとってはdaiginzyouさんは立派な外敵です。 魚は釣られたり捕獲されたりしますと、一種の警報へロモンの様な物質をを出したり、また同種の魚の体液を感知すると警戒します。淡水魚等ではホ乳類の体臭でも同じに警戒するものもあります。鯛釣りでエビやサバの刺身で釣れても同種の鯛の刺身では釣れないのではないかと思います。(釣りはしないので知りませんが…) これはそれらの物質と危険な状態を結びつけて学習するからでもあるようです。ですから数を釣りたい場合には釣った場所にはリリースしない方がよいことになります。また、餌取りは学習効果が十分ではない1年もの等の小魚が主で、学習効果の高い複数年魚程釣れないのもそのためです。 この性質が完全に本能ならば、餌取りに困った場合には、その餌取りを傷を付けてリリースすれば、その餌取りは釣れなくなるはずですが、そんなことはないのではないかと思います。釣りをするようでしたら一度お試し下さい。残酷なようですがフグを踏みつぶして放り出してもやはりフグは釣れるのではないかなと思います。反対に本命が全く釣れなくなってしまうかも知れません。責任は持ちませんよ。

daiginzyou
質問者

お礼

御名答恐縮でございます。 お察しの通り私、釣りも素潜りもこよなく愛する者であります。 やはり『殺気を消す』これしか無いようですね。 非常に丁寧で親切な回答の反面、釣りをしない~というお言葉には 若干の疑りがございますが・・・ どのような形で魚類の生態に精通なされてるかは解りませんが、 貴重な意見を有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

今は体が大きくて外敵がいないように見えても彼らが小さかった時に俊敏に退避できなかったら必ずほかの魚などに食われていたと思います。いわばあまたの戦場を経験した武士が日常生活でも常住戦場の心境で生活していたようなものではないかと思います。

daiginzyou
質問者

お礼

なるほど。 確かに人に例えると似たようなところもありますね。 それにしても回答頂いたのが早朝四時とは恐れ入りました! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 警戒色

     大学のレポートで警戒色について調べないといけなくなりました。別に専門というわけでもないので、私はあまり詳しくないので一からお願いします。  警戒色についてですが、それを見た動物は本能的にその色を持つものが危険だとわかるのですか?それとも、各個体の学習によって危険だと知るのですか?一般通念は前者だと思いますが、そうすると、以下の疑問がわくのです。  昔は毒を持ち、その警戒色も持っていたが、その警戒色が危険であることが他の生物の本能に広まった結果、警戒色だけが残り、毒は持たなくなったと言う生物がいてもおかしくはないがなぜいないか。  もしかしているのですか?ただ、私の言いたい生物は警戒色のまねをしている生物とは違いますよ。

  • なぜとうもろこしで鯛が釣れる?

    クロダイやイシダイの釣り方の本などを読んでいると、 団子釣りの混ぜえさの中にとうもろこしとかイモとか出てきます。 はて? 自然の海の中にとうもろこしとかイモが落ちていましたっけ?  野生の魚はそれなりに慎重、臆病、警戒心が強いと思いますが、 水に落ちた羽虫を捕獲する山魚類を、羽虫を模した毛鉤で釣るならともかく、 彼ら鯛類の生息環境に存在しないとうもろこし、イモなどの餌でなぜ釣れるのでしょうか? 本当は馬鹿で食意地が張っているから? 実はとうもろこしやイモは、鯛類が主食とする別の自然餌に、偶然にも実によく似ているから? 近年、釣り人口が増えて、鯛の釣り場にどんどん団子餌を投げ込むので、現代の鯛にとってはとうもろこし、イモはすでに 「生息環境に当然存在している自然餌」 になってしまったから?(ペットの犬猫にとっての人工フードみたいな) 鯛の気持ちがよくわかる人、教えてください。

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • 意思と本能や走性の違いは何ですか?

    人間以外の生物に意思があるのかないのかというQ&Aを興味深く拝見しました。 そこで質問者様が選んだベストアンサーでは、人間を含めた全ての生物に自由意思というものは存在しないという見方が脳科学の世界では支配的になっているとのことでした。 私は本能や走性は、遺伝子に書き込まれたプログラム通りに外部からの刺激に反応することだと考えています。 意思は、本能を包括し、更に後天的に得た情報や経験が加味された上で決定されるものではないかと思うので、経験値をどのように、またどの程度反映させるかという部分で自由度が残っているのではないかと考えています。 自由意思とは、まさにこの部分のさじ加減をどうするかを決めるもので、ある程度以上高度な脳神経システムを備えている生物には存在するのではないかと考えています。 自由意思は、本当に存在しないと言い切れるものなのでしょうか?

  • 家族がガン? 平気でいられる方法

    数日前に、別居している母親が血液検査をして、数値が非常に悪いので、「胃がんかもしれない」と医者に言われました。 私は子供の頃から異常に家族の病気に過敏に反応してしまい、 親の胃カメラまであと3~4日なのですが、それまで神経がもたない用な気がします。 もし本当にガンだと言われても、平気でいられる方法などありますか? ちなみに今統合失調症で、精神科通院中です。  

  • 人差し指が痺れる

    今朝起きたら、両手の人差し指が変な感覚になってしまいました。 変な感覚というのは、人足し指を触ると痛いんです。 息を吹きかけるだけでも痛いです。 表現はあれなんですが、知覚過敏のような感じです。 変なことに両手の人差し指で指先から手の甲まで間がすごく過敏に反応します。 手のひら側は何ともありません。 思い当たるとしたら昨日夜、泥酔していて頭が何かに当たった記憶があります。 それで、朝起きたら枕に血がついていて、頭からちょっと大きな傷がありました。 これは頭から何の菌に感染してしまって、脳に異常が起きたんでしょうか? 病院に行くとしたら、脳外科とか脳神経外科になりますか? キーボード打つのも一苦労の状態です。 痛みを我慢すれば動きは何の問題ありません。 大変、困っています。 よろしくお願いします。

  • 瞼や頬の痙攣

    お世話になります。 4月の中旬から、右上瞼が痙攣し出しました。 一向に治らずに現在2ヶ月経過しようとしています。 最近では頬付近まで痙攣しているような気までします。 この間には脳神経外科を2つ、神経内科を1つ、眼科を1つ受診しました。 脳神経外科ではMRI検査を2つの病院で行い、目に見える範囲では異常はなし。ストレス性のものでは?と診断。 神経内科では、神経が少し過敏に反応してるだけだからゆっくりと休息を取るようにと診断。 眼科では、視力がかなり落ちてきているので眼精疲労があるようだと診断。 週の内2日くらいは落ち着いていることも多々あります。 自分ではネット上で頻繁に見かける、片側顔面痙攣ではないかと心配でたまりません。 なんだか頬までたまに痙攣するみたいだし…などと日々悩んでしまっています。 ちょうど4月から、26歳ながら初の社会人になったので頻繁に病院に通うこともできずに心配です。 自分のように長期間瞼が痙攣したり、頬が痙攣した方で何もなく治った経験のある方はいますでしょうか? 顔面痙攣ではなく自然治癒された方はいませんでしょうか? 自分の「瞼の痙攣」と「頬の痙攣」は顔面痙攣なのでしょうか? 気にしすぎは更に良くないと思っていますがどうしても気になってしまいます。 どうか回答をたくさんお願いいたします。

  • ルアー・ラインの着水で魚はどう警戒する?

    ルアー・フライの釣りをやっています。 やっていて不思議なのですが、ブラックバスの指南本などでは「バスはルアーの着水からそのルアーに注目していて、ゆえに着水の瞬間からバイトしてくることさえあるのでデリケートなキャストを心がける」旨が良く記載されていますが、では魚ってフライラインの着水は気にならないのでしょうか? フライをキャストすると、釣り人の立ち位置からポイントを経由して先端のフライまで、ラインがざあっと水面を叩くわけです。これだけ派手で普通ではない着水にバス・トラウトはなんの警戒もしないのでしょうか? ルアーでキャストをミスって山なりの航跡で水面にぼっちゃん!とは違った意味で魚は警戒を抱くと思うのですが。

  • 警戒されたのでしょうか

    今日朝僕が家から外に出てごみを捨てに行くときに、少し離れたところで通学中の小学生の女の子が歩いていたのですが、急に立ち止まりました。 ぼくはゴミ捨てを3往復くらいしました。 2往復した時にはまだその女の子は立ち止まっていました。僕の方を向いて。 3往復目の時はいませんでした。 これって僕のことを警戒していたのでしょうか? それとも友達か誰かを待っていたのでしょうか? 僕も被害妄想がひどいのですごく気になってしまいました。