• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族分裂)

家族分裂とは?私の体験から考える

okwave3303の回答

回答No.1

法律上はあなたのしたことは間違っていなく 正当な権利であると思います。 ですが あなたのご家族にとって あなたがした事… 弁護士をたててまで遺産請求をする…は 親子の縁を切るほど 非常識に思える事柄だったのでしょう。 ご家族も今のあなた以上に辛いおもいをされていると思います。 ご商売をされていたり 代々の職業を長男がつぐ場合 遺産はその者がほぼ相続し 他の者は遠慮するというケースはいがいとあります。 もちろん 法律上はおかしな話ですが… その家ならではの代々のルールです。 自分の権利を主張するのは品がないという話らしいです 私なら やはり遺産は放棄します もらえるものをもらえないのは おかしいと思われるかもしれないけれど 親のものといえども人のお金はアテにしないでやっていけばいいだけでは。 相続するということは家への責任が生じると あなたのご家族はお考えでしょうから 離れて暮らすあなたですが もらった以上義理はたてるというか では家のために自分は何ができるか 家の将来に対してどんな思いでいるか お金が必要な理由をを伝えて できることは実行するしかないかと思います 私なら遺産はもらわないなり返すなりして得られるもの… 家からの自由を優先しますね 頑張ってください

bluesplash
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 私も当初は放棄をするつもりでいました。母には不自由のないように暮らして欲しいと思っていましたから、妙に冷たい面のある兄に対して、母の面倒をきちんと見て欲しいと頼みましたが、兄はそれを無視しました。その前にも兄と父とのいざこざもあり、兄への不信感が募りました。弁護士を立てたのは、そうする以外に方法がなかったからです。兄の雇う会計士と話をしても埒は明かず、母と話しても姉達と話しても堂々巡りになるばかりで、一向に遺産の内容は分かることはありませんでした。兄は私と話をすることも拒絶していたので、話を前に進めるには弁護士に依頼するより方法がないように思われたからです。弁護士をつけるに当たっては、母の了解も得てのことでした。 私も、古い家系の育ちですので、日本の相続に対する考えが、いわゆる家督相続であるということがいまだ根強いことは分かります。きっと海外に住むようになって感化されたということかも知れませんが、相続は「家を継承する」だけのものではなく、子供の将来の保障になるものであるという考えもあるのだと思いはじめました。私には今のところ娘一人ですが、たとえ子供が四人いても、それぞれに対する愛情は変わりなく、それぞれの将来を想う気持ちにも変わりはないと思います。それを、長男は老後の自分を世話してくれるから、夫と自分で造り上げた遺産の全てを渡し、それ以外の子供には何も渡さない、というのでは、同じように愛されて育った子供達も寂しい思いをする上に、自分も罪悪感を抱くような思いをするように思います。たとえ長男が主立って、年老いた私の世話をしてくれるとしても、遺産の全てを渡すのではなく、代償分を渡すというのが、他の兄弟たちにとって公平に近いものであると考えます。 海外に暮らしていたとしても、母を思う気持ちは、国内に暮らしているのと変わりはありません。海外で暮らしていても、父の最期の最期にそばに一緒にいたのは、私でした。 相続全てを受け取ろうとした兄は、母の財産であった土地なども、すでに彼の法人名義にいれてしまったようです。家を継ぐものだけに、家を思う気持ちがあるのではないということが、母には伝わっていないのが悲しいです。 お礼のところでまた長々と書いてしまいましたこと、お許しください。 ご意見をいただけたこと、心よりお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 遺産相続で家族がもめています

    昨年暮れに父が亡くなりました。 会社経営で代表取締役の立場で死去。 家族構成は 母 姉 兄 私【次女】です。 会社はすべて私が引き継ぎます。 今まで家族のトラブルが多かった為、この度の相続に対して私が先に弁護士を立てました。 遺言執行者としてもう一人別の弁護士さんも立たれました。 その後母と兄が共同で弁護士を立てました。 姉はどちらにつくでもない感じです。 姉は兄名義のマンションに住んでいます。そのため、形は母と兄サイドに立つようなふりをしていますが精神的には私よりではあります。 姉は35年前の母との喧嘩の為精神的な病気です。※姉自身が病気を盾に荒れ狂います。 そのため私と姉も喧嘩になります。 家族間で利害対立が起きている状態です。 私もまったく知識がないですが、弁護士、会計士とこの10か月話をして多少の知識が増えました。姉は全くの無知です。知らないくせに姉から妹の私ににどんどん言ってきます。 「会社を守ってきたのは私だ、あんたは私が病気で死にそうなときに助けてもくれなかった、病気で仕事もできなくなり、(ピアノの生徒が6名ぐらい・この度の遺産相続で父から土地をもらいその地代家賃が9万ぐらい入ります)本当なら働けていたのに、あんたは人殺しと同じようなことをした 今も弁護士にいろんなものを払っていくことになりどんどん遺産もなくなっていく、こんなことしてろくなことがない、相続税払ったら遺産も少ししか残らない、こんな不公平な事があるか、私の援助をみんなにしてもらう、そうしないと生活ができない、これ以上家族の犠牲なるのはごめんだ、わかっているのか!!!」こんな感じで暴言を吐きます。 以前もこのような事があり、姉と口げんかになり疎遠になりましたら弁護士さんが「敵を作らないように」と指摘されました。 私がタッチすべきことでないことも出来る限りの情報や提案をして良くしようと思っていますが姉は過去の「怒り」が消えないようです。精神的な病のせいなので仕方がないのかもしれませんが。 弁護士さんに鬱のひとに同じような土俵に立っても仕様がない、「はいはいと聞いてあげてなだめてあげて偉かったね、大変だねと言えばよい」と言われます。 前向きに建設的な話が出来ればよいですが、こんな姉ですと関わりを持ちたくないと思ってしまいます。 私は弁護士費用、会社の借入金返済等 遺産もすべてそちらにあてがわないといけません。 私が一人良い思いをしているように思っている家族でもありますが、リスクや負債を抱えています。 父が不動産を母、兄、姉に与えているものがあります。 兄も5年間無職です。しかし、資産は持っております。黙っていても動産の家賃も入ります。 姉との関係はやはり私が下手に出てうまくやっていくべきでしょうか。

  • 相続を不正に使われた場合

    初めて質問させていただきます。 宜しくお願いいたします。 家族は母、兄二人、姉一人、私で、私だけ海外に住んでいます 2002年父が亡くなり、母から遺産分割協議書が送られ 拇印を大使館で押し母の元へ送りました。 姉と私には同額の現金2000万を相続した内容でしたが 母が私が使うときまで管理しておいた方が利子があり母が生活できると言うのでそのまま託していました。 2003年に母に家を購入したいと思い 相続分を受け取りたいと言うと、 断られ、電話を切られたり相続の話をそらされるようになりました。 2005年に母が脳梗塞で倒れ、記憶に支障が出ており自分の財産などを管理する能力がありません。 母は姉と今住んでいます。 後になり姉は既に2500万の家を母から 買ってもらっていた事がわかり、 母の所有していた家の名義も姉名義になっているとの事でした。 そして私の相続は母が***證券の担当者に頼んで勝手に 解約し残金が100万弱になっている事がわかりました。 兄2人と姉の間に母の相続や、 貯金を誰が管理するかを巡り争いになり 姉が「後見人」を申し立て、保佐人をつける事が決まりましたが、 まだ誰が保佐人になるかは決まっていない状態です。 姉に私の相続分の話をすると、 又は、母が死んでからしか戻こない又は 母に対し「訴訟」をすることになる とにかくそれも保佐人が決まってからにして。といわれ 姉には私がお金目当てだ。とか、 海外に行ったから仕方ない。などと言われ話が出来ません。 遺産分割協議書のコピーも送ってくれません。 そのような書類を集めるにはどこへ 連絡を取ったらよいのでしょうか? どうかこの相続分を取り戻す為にはどのようにな手順を踏んでいったらよいのか アドバイスの方、宜しくお願いいたします。

  • 家族に相続を盗られてしまいました。

    家族に相続を盗られてしまいました。 6年前に父が急死したのですが、当時精神疾患だった私は、母、兄、税理士の3人に「悪いようにはしないから」と言われ、書類にサインさせられました。 「よくわからないから、説明してほしい」と頼んでも「家族を信用できないのか」と詰め寄られ、兄から暴力を受けていたこともあり、サインせずにはいられない状態でした。 その後も、私有財産の一切を母に管理されています。最近になり、父の遺産を母と兄の二人で山分け同然にしていたことが判明し抗議したのですが「あなたが相続を放棄したんだから」と言われ「今更どこに出ても(訴訟は)あなたの負けだから」と言われました。 本当に私には勝ち目がないのでしょうか。相続の不履行はもちろんのこと、長年母からは虐待を受けていて、慰謝料や損害賠償を請求したいくらいに思っています。 法律に詳しい方、お願いいたします。 また、実際に弁護士など依頼したいのですが、どう選んでよいのか分かりません。

  • 家族などに住んでる場所を知られないためには・・・

    私は現在29歳で今年30歳になります 27歳まで北海道に住んでいて埼玉へ引っ越してきました 私の父(兄)と母(姉)は子連れ同士で再婚して私が生まれたのです 私が小学2年の時から兄とは暮らしていません 問題児だったので父の実家へ預けられていました それからなんども問題を起こして 兄のせいで何度か引越しをして 兄が仲間を引き連れて 引っ越した場所にお金をせびりにきて ドアや窓を割れそうなくらい叩いて お母さんが泣いてたことを覚えています 20歳に刑務所に入ったと聞いています その時に兄は戸籍を抜いたと聞いています 1年前に刑務所から 20年以上も連絡のない兄から手紙が来ました 手紙には『会いに来てくれ』と 私の住所を弁護士から聞いたと書いてありました 二回目の手紙にも 同じ内容で強く『会いに来てくれ』と書いてありました でも私は他人と思っているので返事は書きませんでした 今月になって又手紙が来ました 今度は私の父が倒産してお金を頼めないというから 私にお金を貸してくれと・・・・ 私にしたら大迷惑な話です それであと2年くらいして出所してから もしも私の家にきたりしたらと思うと 怖くて・・・・ もう二度と会いたくない人なのに・・・・ 家族だからって 私の居場所を知られたくないのです どうしたら知られなくて済みますでしょうか?

  • 母の二次相続で兄に辞退してほしい

     お世話になります。  両親と子供3人(姉、兄、自分)家族でした。  以前、父の一時相続の際、父の財産(仮に自宅4000万相当、現金預金4000万円、計8000万円)を、子供3人のうち兄に自宅4000万、母に預金等4000万とし、遺産分割協議書を作りました。  その際、母の二次相続の時には、母の預金等4000万円は兄を除く子供二人(姉と私)が相続すると言うことで、話がまとまりました。  でも、あとで人から聞いたところでは、二次相続の際、もし兄が法定相続分を欲してきた場合に対処できないと言われました。仮に母が兄を除く二人に「全財産を相続させる」と遺言を書いても、兄が遺留分を請求してきたら勝てないらしいのです。  母が生きていれば、兄も母の意見を無視できないので、今のうちに二次相続では相続を放棄すると言うような法的に有効な書面でも作っておきたいのですが、無理なのでしょうか。  兄はかなり強欲です。  何かいい方法を教えてください。

  • 家族に心を開けるようになりたい

    家族に心を開きたいです。でもできません。 私の家族の間には溝があるようです。 私の家族は父と母、兄と姉と私の5人です。 父と母はお互いに愛情を抱いていません。父は母に依存している状態ですが自覚がなく、そっけない態度をとります。母は不満でいっぱいで、子どもに愚痴をこぼします。 兄と姉は2人に不満があり、付き合うことに苦痛を感じているようです。 私は兄・姉と年が離れているため、不満を持ちながらも家のことに疑問を持たずにいました。でも大学進学と共に家を出ることであらためて家について振り返ることができるようになり、今まで普通だと思っていた家族の関係におかしなところが多々あることに気がついたのでした。 父は母に依存し、母は父に甘えられず、兄と姉は家が好きではありません。 私も両親があまり好きではなく、心を開けません。兄と姉ともちゃんと話し合ったことがなく、一緒にいると緊張します。 でもこのままでは悲しいので、頑張って関係を改善していきたいです。 そのために自分の心を開いて、本心で付き合えるようになりたい。でもできないのです。めんどうになったり緊張することで自分の世界に閉じこもり、平気なふりをしてしまうのです。 こんな自分が嫌で嫌で仕方がありません。 何かこの状態を解決させるヒントを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 法定相続人に財産を相続させない方法

    父が亡くなった場合の相続をある程度アテにしていたのですが、姉の話では母は父が亡くなったときに、既に嫁いでいる娘3人が父の財産を相続できないようにしているというのですが、そんなこと出来るのでしょうか。 家族構成は父母・兄・姉・姉・私です。 父は50年開業医をしており、時代がよかったこともあり、それなりの財産を築いたようですが、最近は、多少認知症的な症状が出ていて、あまり複雑な判断はできない状態です。 父が亡くなった場合、遺言書などの内容が母や長兄に財産を相続させるようなものだとしても「遺留分」でいくらかは相続できると思っていたのですが、その前に母が自分の名義にしていたら、それも難しいと思います。 しかし、夫婦間とはいえ、多数の不動産など、もともとは父の名義の財産を母の名義にするなどということが簡単にできるのでしょうか。 母が「自分の名義に変更している」というのは姉の推測で、要は「父が亡くなったときに娘3人には相続できないようにする何らかのことをしている」というのですが、そのような手続きが可能なのでしょうか。

  • 相続の順位と相続額について

    相続の順位について教えてください。 長文ですがご容赦ください。 <概略> 両親が他界し負債が20万ありましたが、相続者の私と兄は相続を放棄しました。 この負債が母方、父方の親族ににどう相続されるのか、相続額はどうなるのか、 について、教えていただきたいです。 <家族構成 私から見て> 父、母、兄、私(弟) ・・・兄、私には子供はいません。 <親族構成> 〇父方  祖母、姉  ※祖父は他界済。 〇母方  兄、姉1、姉2、姉3、姉4(他界済)娘1(20)、娘2(15)  ※母は末っ子でした、姉4の娘さんには子供はいません。  ※母方の両親は他界済。 <状況・時系列> ○去年9月  父が亡くなり、財産がないものとして(プラスもマイナスも)単純承認しました。 ○去年12月(父死亡から3ヶ月経過後)  父に負債があることがわかりました。(判明したので約20万)  母10万、兄、私に5万づつ相続される。 ○今年1月  司法書士事務所に連絡して、相続放棄の手続きを開始しました。(兄、私) ○今年2月  母がなくなりました。  母が相続していた父の負債2分の1も、兄、私が相続することになる???  結果、兄、私それぞれに10万の相続になる???  司法書士事務所に連絡して、母親分の相続放棄の手続きを開始しました。  結果、父と母の相続放棄を同時にすることになりました。 ○今年4月末  両親分の相続放棄が受理されました。(裁判所から通知書が来ました) ○今年5月  親族へ相続の権利が移ると聞いたので、連絡をしています。(今現在) <知りたいこと> (1)相続順位 (2)相続額 <相続第2順位> 認識している相続者以下の通りです、合っていますでしょうか。 ○父方は祖母の1名 ○母方は兄、姉1、姉2、姉3、姉4の娘1、娘2の計6名 <相続第3順位> ○父方の祖母が相続放棄をすると、父の姉が相続対象になる。 ○母方は相続者がいないため、国に帰属する。 相続順位は合っていますでしょうか。 相続額はそれぞれどうなりますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続について

    相続についての質問です。 父が平成7年に亡くなった時、殆どの不動産は父名義に なっていましたが、遺産分割協議は行われず、不動産の名義書き換えも されないまま現在に至っています。 父が亡くなった時点での家族構成は、母、兄、兄嫁(私の両親と養子縁組している)、私の4人です。 そして、兄と兄嫁には2人の子供がいます。 その後母も亡くなり、法定相続人の兄と兄嫁、私の3人になりました。 ところが一昨年、兄嫁も不慮の事故で亡くなり、 兄と兄嫁の間の子供2人が残されました。 これから父の残した財産(不動産、預金類)の遺産分割協議を始めたいと思っていますが、 ●法定相続人は何人と考えれば良いのでしょうか? 父が亡くなった時点では母も生きていたと云う事を考えると母、兄、兄嫁(養子)、私の4人が法定相続人となるのか、兄、兄嫁(故人)、私の3人が法定相続人となり、兄嫁の相続分に関しては二人の子供が代襲相続をする事となるのか・・・ ●遺産分割協議の提出期間は法律で定められているのでしょうか? 一定の提出期間を過ぎたら受け付けてもらえないと云うような・・・ どなたか詳しい方居られましたらアドバイスをお願いします。

  • 家族関係について

    兄の言動を何とかするには、どうしたらいいと思いますか? 家族構成は母、父、長女、次女、長男、私で、今は父が他界し、長女は結婚していて4人家族です。 今の状況を簡単に言うとバラバラ状態で私と次女は実家から離れています。 父が亡くなって遺産相続をしてから、兄は姉妹や母と言い合いのけんかになった際に歯止めがきかなくなると手が出るようになったんです。普段は至って冷静で普通だと思いますが、長時間話をすると-オーラなのか疲れます。今思うと父がハドメ役になってくれていたのかと。 私は家族の誰ともけんかをしたことはなく、唯一1度だけけんかの止めにに入り軽く投げ飛ばされただけ。その時は、ビックリしましたが、そこで結局何かあれば手が出てしまうと悟りました。 長女も次女も母も兄と話をした際、兄と話が通じてないようで話にならないと言います。 長女とは子育ての事や遺産相続の際のけんか、長女自身動会うと動機が激しくなったりもするとか等が原因でほぼ絶縁状態。 次女は最初の頃は母と兄がけんかをすると仲裁もしてましたが、母がいつの間にか逃げているかんじになるのでやめました。兄と話をすると大体長女と甥っ子の話にいつもなってしまい、同じことの繰り返しで疲れる、けんかで押さえつけられたり、お腹をなぐられたりで夜中に救急車を呼んで、運ばれて恐怖心が芽生えてしまっています。家を飛び出し友人の家に行ったこともあり、今は生理的に受け付けない状態です。 母は足蹴りくらったり、押さえつけられたり、湯呑みのお湯を肩にかけられて軽度の火傷などありました。母の場合は話をしていてお互い譲らずな部分があり水掛け論なかんじもします。 何度か私と姉、姉2人でとか区役所に相談にも行ったんですが、結局母が決断しないとどうにもならないと言われました。、 何度か姉が母にうながしたんですが、息子だから自分で何とかしたいという思いがあるのか決断はできていません。今は姉たちは言うだけ言ったのでほっとくわなかんじです。 兄が長女とけんかにならなければ、周りとそれほどけんかにならずにわりと平和に済んでたと思います。 長女は付き合いたくないと言い放ってて、今も会えない状態です。 こないだ運動しに行った帰りのスーパーで偶然あって、少々話をしたんですが、男は俺だけだったから、甥っ子がいたことで救われていた、俺の事も考えてよと言われました。遺産相続から数年たっているのですが、母が父の会社の社長になってお金を貸すことになり、結果、相続の金額が少なくなったことに未だに納得言ってないような事も言ってました。私は残してくれただけ、もらえるだけでありがたいと思うのですが・・・。 次女の友人いわく、家にいるからダメなんだ、外に出ないとと言ってました。