• ベストアンサー

障害のある方を補助できる仕事を教えてください

tombanの回答

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

うーん、本当に望むところにいくには、少し遠回りの道になるとは思いますが、覚悟は良いですか?。 (…って、緊張させてどうするんだ、俺?) しょっぱなからなんですけど、福祉の世界は広くて、いろいろな職種や専門家がいて、それぞれの仕事を行っているんですね。 で、それは何も「福祉施設」には限らず、自治体に属している人もいますし、広い意味で言えば労働管理局の職員さんの一部だってそうなりますよね?。 ですので自分が「どのような支えをしたいか?」ということを、なるべく早い時期に確立させておく必要があると思うのです。 勉強嫌い!って言ってちゃ駄目ですよ?。 目的のためには達成しなきゃいけない「手段」はあるのです。 自分で選り好みしてると、きっとうまくいかないよ。 それはやっぱり、ちょっと残念なことかなーって、私は思うんですよ。 せっかくやる気がある人が、社会に出てくるぞ!、って楽しみにしてるからね…うん。 で「どうやって確立していくか?」なんですけど、やっぱり「現場主義」だと思うんです。 ボランティアでもいいです。 何かイベントがあるときの「お手伝い」もいいですね。 その中でいろいろと「方向」が変わっていくでしょうから、それに伴って「手段」を確立していってください。 大学進学も重要な「手段」です。 それには勉強もしないとね。 今は「ぼんやり」でいいですよ。 もちろん、誰かと相談の上で、目標を決めて、それを目指していくのも良いことです。 ただ方向が「変わる」っていうことは良くあること。 だから道筋は「遠いかもしれない」けど、そのうち「これだ!」っていうのが現れますよ。

関連するQ&A

  • 障害者 補助金

    仕事中の事故による身体障害があり、障害年金で生活をしています。 社会復帰のために何か資格をとろうと思うのですが、 勉強のための補助金かなにかいただくことができますか? よろしくお願いします。

  • 障がい者の同行援護には資格が要りますか?

    障害の内容によって違うと思いますが、ボランティアで手伝いをしたいのですが 施設や、NPOで手伝いのボランティアをする場合などで 其処の依頼であれば資格(ヘルパーなど)は要りませんか? 車椅子での観光や買い物の手伝いは(他人です)出来ますか? 視覚障害者の同行援護には(ガイドヘルパーなどの)資格は要りますか? 施設などから依頼され、ボランティアで資格無しで手伝いは出来ますか? 資格は無くても、簡単な講習、説明を受けるだけでも(ボランティア) 良いでしょうか? 万が一、事故が有った時の対応は(全て)ボランティアの責任でしょうか? (依頼されて資格無しで手伝った時)(自主的に手伝った時) 障害者支援に必要な「諸々の資格」は「施設やサービス」を営利で営む 所には(勤める人)必要だと思ってますが、ボランティア(無償)で 手伝いの場合も必要かどうかを教えてください。

  • 小学校などで障害児の生活補助・介助をしたい

    37歳の主婦です。 障害児の介助・補助ができる仕事に就きたいと思っています。 大学を出ていますが、今まで事務職しかしたことがなく、大学で学んだのも福祉方面の学部でないため、何の資格もありません。 養護学校の先生になれればいいのですが、今から大学に入り直すのも小さい子供がいるので難しいです。 資格がなくても、例えば一般の小学校などで学んでいる障害児の生活補助・介助をする仕事に就けることはできるのでしょうか?

  • 今からでも入れる発達障害クラス常時の入所方法

    中一の息子は最近 IQ74 でLDも疑われると言われました 落ち着きもあり 穏やかで優しく 冗談もいい 親友も何人かいます。 計算や漢字の覚えもよく きちんとした意見も言えます 其の為小学校では何度も 特別支援学級に入らなくっても大丈夫ですか?と聞いても 知的障害もLDも疑われることもなく 過ごしました 中学校の二学期から いじめで不登校になり 児童思春期外来でWISC-IIIを受け知的障害やLDがわかりました 文章の読み書きが苦手のため 応用問題は苦手です 答えがわかっていても 何を聞かれているのかがわからないことがあります 中学に入ってからストレスか 今までできていたことも できない事が増え 通常クラスではついていけません  段々自宅学習もしなくなり 引きこもりがひどくなりました 学校には怖くて通えず 不登校が3か月を超えました 適応教室も自習が主で人も足りないため 受け入れ拒否されました 別室教室も女の子ばかりなので 嫌がります 特別支援教室に入所したいのですが 10月に来年度の入所が締め切られたため 中二では通常教室か別室教室から週に4時間だけの通いになるそうです 通学校から専門の先生に伺いました 中三では入れますが 中三で入ると普通の高校には入れなくなるそうです 中三で特別支援教室に入ると特別支援学校に入り 障害者枠での就職が有利になりますが 高校卒業の資格は取れなくなるそうです  できれば中二で特別支援教室に入り不登校から脱却して 経験から次の進路を自分で決めさせてあげたいのですが 何とかいい方法はありませんか? みなさんの お知恵をお借りしたいのですがお願いします

  • 精神障害者支援

    精神障害者の方々の為にお役に立ちたいと思い資格(精神障害者ホームヘルパー)を取ろうと考えていましたが自立支援法によりなくなったのでしょうか?無くなったとすれば他に精神障害者支援の為の資格又は研修はないのでしょうか?(ホームヘルパーの資格はあります)宜しく願います。

  • 障害者自立支援を受けている方ですが、ヘルパーの仕事で出来る、出来ないは

    障害者自立支援を受けている方ですが、ヘルパーの仕事で出来る、出来ないは、介護保険同じ事を適用して良いので、しょか?教えてください。

  • 知的障害者をサポートするお仕事をしたい・・・

    知的障害者をサポートするお仕事をしたいと思っているのですが、資格は何が必要なのかわかりません。支援員の資格は、どういったものでしょうか?教えてください。

  • 障害者介護のお仕事に携わっている方に質問です

    私はこの3月に、ヘルパー2級の資格を取り、現在求職活動中なのですが、 障害者(特に精神、知的)介護の仕事に携わりたいと強く思っています。 学校では高齢者介護の勉強が中心だったのですが、私自身は障害者(特に精神、知的)介護のしごとの方が魅力を感じます。 しかし、なぜそう思うのか、自分の中でぼんやりしてなぜ高齢者介護よりもは障害者(特に精神、知的)介護に魅力を感じるのか、うまく言葉で言い表せません。 そこで実際、障害者(特に精神、知的)介護のお仕事をなさっておられる方にお聞きしたいのですが、なぜ、高齢者ではなく障害者介護の仕事をお選びになったのですか? ぜひ、教えてください。

  • 精神障害者ホームヘルパーを受講したい!

    現在、ホームヘルパー2級を受講しております。 修了見込みは6月末くらいになりそうです。 ホームヘルパー2級を取得後、 精神障害者ホームヘルパーの資格を取りたいと 考えています。 というのは、以前、精神保健福祉士(PSW)の専門学校に 通っていたのですが、途中で断念せざるおえなくなり、 福祉の仕事に従事したいと思い、 ホームヘルパーの資格を受講したわけですが、 できたらば、精神障害者の支援に携われるような仕事に 就きたいと思っております。 しかし、精神障害者ホームヘルパーは需要があるのか どうか現状が分からずにいます。 今後のことを考えると、需要は高まると思うのですが、 今いち、認知度が低いようで・・・ 精神障害者ホームヘルパーの受講できる場所が あったら、教えてください! また、実際に勤務されている方がおられましたら、 経験談をお教えいただけないでしょうか?

  • 障害者支援できる仕事

    私は、ガイドヘルパーの資格を持っているだけで、他には何も持っていません。 障害者の方と一緒に関わる仕事がしたいのですが、何かありますか?あるとすればどうやって探せばいのしょうか?

専門家に質問してみよう