• ベストアンサー

子という字(ことば)

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

1.孔子の「子」についてはWIKIPEDIAより「姓は子(この「子」は尊称の「子」ではない。孔子の先祖が商(殷)の貴族という説があり、商国の姓は子である。)、氏は孔」。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E5%AD%90 孟子の「子」については、同上より「「孟子」の子とは先生というほどの意。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9F%E5%AD%90 孫子について同上では「中国の春秋時代の武将、孫武の尊称。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%AD%90 2.論語は孔子が語ったことを弟子が綴ったものなので、この「子」は「先生」との意味ではないでしょうか。 3.下記サイトによれば「「遊子」というのは「旅人」のことです。」 http://www.moriyuu.jp/ 4.この場合の「子」は英語の「ユニット(部品?)」に近い意味合いだと思います。他に「端子」「冊子」なども同様でしょうか?(自信なし)。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。

krya1998
質問者

補足

 早速ありがとう御座います。  貴重なご知見で参考になります。  白川さんの字書でも、実は読み取れませんでした。  どうも統一的な理解は難しくて、◎◎の場合は□□である、ということに尽きるのでしょうか。    “孔子”という場合、“孔”は氏:つまり血筋なんですか。そして“子”は姓なんですか。  どうもありがとう御座いました。  何かお気づきでしたら、またお教えください。

関連するQ&A

  • 論語と孔子

     論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通でありますが、後世の私たちが、仲尼(ちゅうじ)という字を使う場合、どんな意味が持たされているのでしょう。その人だけの偶々のことなのでしょうか。  *孔子、姓は子。氏は孔。諱は丘。字は仲尼。  1. 字で孔子を呼ぶということは一般的なのでしょうか。  2. 字で孔子を呼ぶ場合とはどういう場合なのでしょう。

  • 孔子 孟子 韓非子の思想についてサッくり学べる本は

    孔子(論語、兵法) 孟子 韓非子の思想についてサックリ学びたいです。 あまり読書する時間が取れないので、通勤の合間にマンガや絵で描かれたような形式の本で概要を理解してから、入門書を読んで教養を深めたいと思ってます。 よって、マンガや図解で表してる様な本と、初学者レベルの基本的な良書を探してます。 お勧めの良書を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 荘子の読み方(音)について

    哲学の内容ではではありません。 「荘子」と書いて、荘周の人物名をさす場合と、その書いた(とされる)書物を指す場合があるように思います。 そして、人物名は「そうし」と「子」を清音で、書物は「そうじ」と濁音でふりがなされます。 どういう風に理解したら言いのでしょうか? 孔子や孟子、韓非子、孫子は全て清音の「し」とされているようですが、こちらとの関係はどうなのでしょうか? 整理をつけておきたいので、よろしくお願いします。

  • 「寛恕」という言葉について

    「寛恕」という言葉がありますが、 元は誰の考えた言葉なのか知りたいのです。 例えば孔子とか孟子とか。 色々調べると意味はでてくるのですが・・ 詳しい方宜しくお願いします。

  • 女性の若い層が論語を嫌う理由は何なのでしょうか?

    私は老子を読みますが、内容が当たり前過ぎてつまらなく感じます。 論語や孔子についてだと男同士の対話が延々と続いてていかにも春秋時代だと感じて血が滾るような気持ちになります。 孟子の内容も好きです。三国志も。 会社の知り合いで大学出の頭の良い女性社員にあげましたが、『○○さんこれ私には無理です。内容が全然意味わからなくて』と一週間程で返却されました。本人には差しあげたのに返却されて驚きました。 女性には論語が不人気ですが、どういった点が合わないのでしょうか? 論語は日本人には人生の指針なのではないんでしょうか?

  • 孔子の言葉が思い出せません

     孔子の言葉で、「人が成長するには、環境も大切である」という意味を表す論語があると思うのですが、どうしても思い出せないので、どなたか教えてください。  よろしくお願いします。

  • 思い出せない故事ことわざ

    どうしても思い出せない言葉があります。 中国の、孔子か孟子か老子か…それさえはっきりしないのですが、 『継続する事は、始める(創る)よりも更に大変である』という 意味の言葉です。 言葉及び出典を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します!

  • 孟子、孔子とかの名言で

    孟子、孔子とかの名言で目先の成功、不成功で一喜一憂するなと言う様な意味合いの言葉と正確な意味を教えて下さい。

  • 四部分類というのがありますが、その四部分類の順列とはいったい何を示して

    四部分類というのがありますが、その四部分類の順列とはいったい何を示しているのですか?またその意味とは何ですか? 【検索用】 近藤光男 中国語 水滸伝 三国志 中国文学概論 春秋 チャイナ 餃子 上海万博 経 史 子 集 孔子 論語 歴史 孟子 儒教 儒学 漢文 古典 古文 西遊記 

  • 四字熟語を教えてください。

    友人からこんな時を四字熟語で言うと何と言うのかと聞かれていますが、浮びません。 昨日、姪っ子たちに昔話を読み聞かせていたのですが…。『猫とねずみ』というお話がありまして。親からはぐれた可哀そうな子猫を拾った老夫婦の家で、大きくなったその猫が、豆を盗んでいる子ねずみを見つけて捕まえようとします。しかし、子ねずみが病気の母ねずみのために豆を盗んでいると知った猫は、子ねずみを見逃し、また巣穴に豆をいくつも、黙って落としてあげるのです。おかげで母ねずみの病気は治り、子ねずみ達は自分たちを捕まえずに、まして豆を巣穴に落としてくれた猫のおかげと云って老夫婦に小判をお礼に差し出します。老夫婦は喜び、その後も猫とねずみ達と仲良く暮らした…というあらすじなんですね。このテの昔話には珍しく、みんないい思いをしてるんです。親にはぐれた自分を拾って大切に育ててくれた老夫婦への恩を感じている猫。自分を見逃してくれた猫への恩を感じている子ねずみ。猫のおかげで病気が治り、その後も老夫婦の家で暮らせる母ねずみ。猫とねずみのおかげで小判が手に入った老夫婦。よくあるような、意地悪な隣人もいなければ、悪さをするものも、後悔も哀しみもない。…さて、こういうことって何か言い回しがありませんでしたっけ?”三方一両損”の逆みたいな言葉。"一挙両得"っていうか"坊主丸儲け"(そんな言葉あったかな?)っていうか、何かいいことわざのような、四字熟語のような言葉…。旦那さんにもY子さんにも聞いたんだけど何かぴんとくるものがなくて…。誰か知りませんかぁ?気になって眠れない…こともないけど、でも気になってます。…はっ!?”情けは人のためならず”かな?…いや…。やっぱちょっと違うのかな。う~む。 以上です・・・どなたかお教えください。