• ベストアンサー

論語と孔子

 論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通でありますが、後世の私たちが、仲尼(ちゅうじ)という字を使う場合、どんな意味が持たされているのでしょう。その人だけの偶々のことなのでしょうか。  *孔子、姓は子。氏は孔。諱は丘。字は仲尼。  1. 字で孔子を呼ぶということは一般的なのでしょうか。  2. 字で孔子を呼ぶ場合とはどういう場合なのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

再度の投稿失礼いたします。補足拝見しました。 なるほど、この流れであえて字を出しているからには 何か意図がありそうな気になりますね。 1.字は本来姓名を呼ぶに憚られる時に用いる a.敬意を込めて(本名を呼び捨てにしない配慮) *参考URL 現在、我々が字をあえて使う場合 b.敬意が侮蔑に転じたもの  *例に挙げられた川柳のような表現 (孔子と呼ぶのが癪に障るなど) c.周囲の者とは別の呼称を用いる事による自己顕示 (私はこのケースを、孔子ではありませんが何度か経験しています) d.その他(個々の思惑によるもの) と思われます。いずれも想像の域を越えませんので、 再度「本人に訊いて下さい」としか言いようがありません。 2.孔子で宜しいでしょう。  あえて字を使う必要はないと思います。 十分な回答ではない事、ご容赦下さい。 ありがとうございました。

参考URL:
http://web.mac.com/taihakuzan/iWeb/yunomi/DC75C2B7-7F4B-42AF-896B-0C620F269412.html
krya1998
質問者

お礼

 いやありがとう御座いました。  たいへん勉強に為りました。  孔子を、子曰くの子ということはあってもあまり聞きなれない、仲尼とは知らないわけでは在りませんでしたが、現代の普通の会話やり取りこれれだけ出てくると、字面からは素直に孔子の論語が描けないものでした。  孔子や老荘(ろっそう)には昔から関心があり、なにかと注意してまいりましたが、この場合は言い回し表現の趣味でもありましょうか、あまり意味性を気にすることもないようですね。  どうもありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 再度ありがとう御座いました。  あの川柳は、市井の人を借りての、大聖は市井に隠るという状態を表す表現しているのかと、受け取っていましたが、やはり仰せのような表現でもありうるわけですね。  でも両方が両立して意味をなしていることではありますね。  ご本人に伺う必要も内容ですので、これはこれで終了させていただきます。  いろいろありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

>論語が出されれば、それを受けてそのことは詳細ではありません、という表現のとき、“論語”ないしは“孔子”ということばで受けて、会話をするのが普通であります ご質問の日本語の意味がさっぱりわかりません。 会話中「仲尼」という字で「孔子」を示したという事でしょうか。 1.一般的ではありません 2.かっこつけたいんでしょう(何らかの意識が働いていると思われます)  どんなつもりかは、本人に訊いて下さい。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座います

krya1998
質問者

補足

 ありがとう御座いました。  http://okwave.jp/qa4271345.htmlにおいて、普通孔子という人口に膾炙している呼称が使われるのに、何かの深い意味があるのか、字が使われているものですから。  1. 字はどういうところで、つかわれるのでしょう?  2. 諱を避けて使用されると存じますが、孔子でいいと存じますが、やはり私たちが使う必要がある場合もあるのでしょうか?  *何か川柳でしょうか「孔子とは誰のことかと、・・・おらが隣りの丘のことか」などがありますが、字で呼ぶほどのことでもない、という感じの効果を出しているのでしょうね。  ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論語の中の孔子ことば

     孔子のことばとして、伝えられている論語の中に、ある王侯だか、或いは有力者が、孔子をどうかするという意図が伝えられた。  それに対して孔子が吐露した。そのことばとは、・・・  (子曰く)「自分は天において正しいことをしている(自分を支持しているのは天である、或いは自分は天により維持されている)。  だから○○如きが、私をどうすることもできるものではない。」  というのだったと記憶していたのですが、詳細をかくにんしようとしましたが、どうも見つかりません。  どうかどこにあるか、どんな文章であったかをお教えください。  (私はhttp://www.asahi-net.or.jp/~pd9t-ktym/rongo.htmlにより、探しておりましたが。)

  • 子という字(ことば)

     “子ども”、“ね(ねずみ)”などのときに、この“子”という字ないしは言葉が使われます。  これは慣れっこになっていて、一応呑み込んでいる状況です。  1. 孔子、孟子、孫子などにもこの“子”という字が入っています。    この場合の“子”という字はお名前の一部ではなさそうです。    では尊称なのでしょうか、どんな意味なのでしょうか?  2. 子、曰く ・・・という論語の文章ではどんな意味なのでしょうか?  3. “遊子”という言葉があります。(「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ(藤村))    “遊子”で一つのことばなのでしょうが、この場合の“子”は、どんな意味なのでしょうか?  4. “振り子”、“拡張子”などの場合の“子”はどんな意味なのでしょうか?  もうしわけありません、どうかお教えくださいますように。  字書を見たのですが、このことは載っていませんでした。

  • 論語で孔子が、

    世間の人が自分の学徳や才能を認めてくれなくても良いといっているのは何故ですか?

  • 孔子 論語について

    12月1日からの中間試験で孔子の論語の 書き下し文をひらがなで書く、という試験があって…。 正しい書き下し方(?)が分かりません。 ひらがなで「しいはく、われ…」という感じで書くので そのように教えてください!!!! テストに出るのは↓の4つです。 ・子曰はく、「吾十有五にして学に志す。…」と。 ・子曰はく、「学んで思はざれば…」と。 ・子曰はく、「由、女に之を知るを…」と。 ・子貢問ひて曰はく、「一言にして以て身を終ふる…」と。 よろしくお願いします。

  • 孔子・論語

     英語の本を読書中に、以下の脚注がありました。  このことでは先に英語のカテで質問をして、Ageeさんから貴重なお教えを頂きました。そして、  この脚注の文章は、Sri Aurobindoという人の詩の一節であるそうです。 http://okwave.jp/qa/q5599397.html   『rya: a philosophical review, 第 1 巻』の中に所載  * (下の、括弧内は私の拙訳です)  the road of experience and this is the most difficult; ; (日々の生活経験の道)  the road of action, and this is the easiest; ; (静謐や平常心という生活の質の開拓の道)  the road of reflection, and this is the noblest." ; (執着を離れ、瞑想をして聖なる層に上がる道) 質問:  論語の中を探したのですが、それらしい原文が見つかりません。  論語や儒教の元の文章はどういうものなのでしょうか?  どうお教えください、お願い申しあげます。

  • 孔子の『論語』について

    有名な「われ十五にして学を志し…七十にして心の欲するところに従って矩をこえず」の言葉の内容というか、簡単に現代風にわかりやすい感じでいうとどんな感じですかね?? 最後の「七十にして…」のところがわからないんですけど。

  • 孔子の論語

    孔子の論語に 「四十にして惑わず」などというのがありますが 最初から教えていただきたいのですが 何歳から 何歳まであるのでしょうか

  • 論語と孔子についてです。

    論語を読んだり、論語物語という関連本を愛読してます。 他にも孔子のdvdを買って観たり論語の漫画を読んだりもします。 部屋にも孔子像が置いてあって孔子廟にも行きます。 そこで気になる事がいくつかあります。 論語って女性の読者が限りなくいないような気がします。 女性に対しての文章が載ってませんがあれはどういう事なんでしょうか? 当時は女性は内、男性は外の時代だったからでしょうか?

  • 論語です  孔子 孟子についてです

      孔子  三人行必有我師あり   ○我師とはどういう人ですか?      孟子  仁人心也   ○孟子が大切にしている思想は何ですか?

  • 孔子の論語についての書籍

    私は孔子の論語が今少し気になっています。 論語について書かれている 書き下し文+意味が付いた書籍が欲しいと思っているのですが、中々どれがいいのか分かりません。 また論語はかなりの数があるようなので、巻ごとになっているものがあれば教えて貰いたいです。 どなたか詳しい方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • コンピューターミシンCPV72でのすそ上げが説明書通りに縫えない問題について相談です。
  • すそ上げがうまくできず困っています。コンピューターミシンCPV72の使用方法に従って縫っているのですが、思うような仕上がりになりません。
  • 縫い目が乱れるだけでなく、糸が切れたりもします。トラブルの原因や解決策を教えてください。
回答を見る