• ベストアンサー

荘子の読み方(音)について

哲学の内容ではではありません。 「荘子」と書いて、荘周の人物名をさす場合と、その書いた(とされる)書物を指す場合があるように思います。 そして、人物名は「そうし」と「子」を清音で、書物は「そうじ」と濁音でふりがなされます。 どういう風に理解したら言いのでしょうか? 孔子や孟子、韓非子、孫子は全て清音の「し」とされているようですが、こちらとの関係はどうなのでしょうか? 整理をつけておきたいので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大学で漢文を教えております。 古い先生方は、人名の場合「そうし」、書名の場合「そうじ」と区別しておられます。諸橋先生の『大漢和辞典』(大修館)も、見出しをそのように区別しています。 さて、日本語には「連濁」と呼ばれる現象があります。『広辞苑』を引くと、「二語が複合する際に、下に来る語の初めの清音が濁音に変ること。『みかづき』の『づき(月)』、『じびき』の『びき(引)』の類」と書いてあります。この現象が、漢語でも起きることがあります。 この後は、学生時分に師匠から聞いたことの受け売りなのですが、漢語で連濁が起きるのは、「前の音が中国音で『ン』で終わる場合が多く、それも音読みの呉音の場合に多い」のだそうです。 例えば、『三国志』。国は「こく」ですが、「さんごくし」と濁って読みます。『漢書』は「かんしょ」ではなく「かんじょ」、『春秋』も「しゅんしゅう」ではなく「しゅんじゅう」。「三」も「漢」も「春」も「ン」で終わりますからね(中国音も「ン」で終わります)。 ただ、「中国音が『ン』で終わる場合」は、実はこれだけではない。「ng」で終わる漢字があります。例えば、「東」。日本語の音読みでは「とう」であって「ン」で終わりませんが、現代中国語ではdong1、マージャンでも「トン」と呼ぶように、「ン」で終わります。そこで、昔の先生には「東方」を「とうぼう」と読まれる方があったらしい。京都大の吉川幸次郎先生などは、所属学会を「とうぼうがっかい」だと譲られなかったそうです。 同様に、「中」はzhong1、「チュン」。そこで「中風」と書いて「ちゅうぶ」と濁る、「風」の「ふう」が「ぶ」と短くなるのは呉音の特徴、とは、師匠のおっしゃったことです。もちろん、言葉のことですから、ずいぶん例外も多いことではあります。 例えばご質問の「韓非子」は「非」が「ン」で終わりませんので濁らないのは当然として、「孫」は「そん」で「ン」で終わるのに「そんじ」とは濁らないし、「孔 kong3 子」「孟 meng4 子」いずれも濁りません(なお「老子」は、「老」が lao3 ですので濁りません)。「荘 zhuang1 子」も「曾 zeng1 子」も濁らない。この辺りは慣用に従うしかないのでしょうね。 初めに戻って、「そうじ」と濁ることがあるのは、もともと「荘」が zhuang1 で、後ろを濁音にしたがる音だったので、濁音にしても不自然ではなかったからでしょう。そうして、読み方が二種類あるならば、意味の区別に対応させると便利ですから、人名を清音、書名を濁音にしたのでしょう。ただそうすると、「儒家の曾子と区別するため」という、『広辞苑』等の説明はどうなるのか問題になります。人名の場合、「曾子」も「荘子」も「そうし」になってしまうからです。『曾子』という名の書物はありませんから、書名だけ濁音にしても意味がない。「儒家の陰謀」説は成立しないと思います。 漢語の連濁は、新しい言葉では消えていくようです。若い人は、というか、最早や初老の域にさしかかった私のような年寄りでさえ、「東方学会」は「とうほう」学会です。ホントに若い人の中には、「三階」を「さんかい」と清んで読む人もあるとのこと。「そうじ」と濁る読みは、早晩消えてしまう運命かも知れません。

tinosannpo0811
質問者

お礼

ありがとうございました。 人名「そうし」、著作名「そうじ」は経緯と合致します。 中国語も少しだけですがかじっておりますので、 事情のご説明は理解できました。 漢学を本格的に学んだ方々が何らかの理由で(受容の時期やその後の経過で)、 使い分けした、あるいは使い分けするようになった。 今般はこのように理解できた段階で留めます。 お三人の方、大変ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 私も知ったかぶりで“そうじ”とよんでいました。  でも、両方でますね、“そうじ”も“そうし”も。漢字変換では。  よく、“清音”のものを、“濁音”にして読んでいる場合がありますので、ご回答の方の、儒家の陰謀であるとは知りませんでした。  確かに儒家からは老荘の方を、老荘の方からは儒家は、互いにあまり、いい理解が為されていないかのようですが。  今日本では、“そうじ”という方が通るみたいですね。  陰謀とは思いもしないで、悪く言っているとも思いもしないで。

tinosannpo0811
質問者

お礼

ありがとうございました。 実際には「そうし」と発音する人も「そうじ」と発音する人もあります。 人物名を「そうし」、著作物を「そうじ」と使い分けしているかのような書き方もありました。 お分かりでしたら教えて下さい。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.1

http://www4.tokai.or.jp/kyuguan/mutoku/16_05souji.html に「日本で書物『荘子』のことを「そうじ」と読ませるのは儒家の陰謀です。」と書いてあります。

tinosannpo0811
質問者

お礼

早速ご教示頂きましてありがとうございます。 儒家が曹子と区別する為に濁音の「そうじ」を広めたわけですか。 それは人物名にも書物名にも当てはまるのでしょうか? もしお分かりでしたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 思想哲学分野の本で20代中に読んでおくべき本は?

    論語、孟子、荀子、大学、中庸、孫子、三略、韓非子、荀子、老子、武士道、呉子、自助論(西洋哲学兵法倫理は詳しくないんですが)など数えれば限りないですがこれだけは若いうち(~20代)までに読んでい於いて方が良い本(古今東西)って何だと思いますか?内容もチコットでいいので説明していただければうれしいです。

  • 20代のうちに読ん実践でおく本とは?

    論語、孟子、荀子、大学、中庸、孫子、三略、韓非子、荀子、老子、武士道、呉子、自助論(西洋哲学兵法倫理は詳しくないんですが)など数えれば限りないですがこれだけは若いうち(~20代)までに読んでい於いて方が良い本(古今東西)って何だと思いますか?内容もチコットでいいので説明していただければうれしいです。

  • 子という字(ことば)

     “子ども”、“ね(ねずみ)”などのときに、この“子”という字ないしは言葉が使われます。  これは慣れっこになっていて、一応呑み込んでいる状況です。  1. 孔子、孟子、孫子などにもこの“子”という字が入っています。    この場合の“子”という字はお名前の一部ではなさそうです。    では尊称なのでしょうか、どんな意味なのでしょうか?  2. 子、曰く ・・・という論語の文章ではどんな意味なのでしょうか?  3. “遊子”という言葉があります。(「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ(藤村))    “遊子”で一つのことばなのでしょうが、この場合の“子”は、どんな意味なのでしょうか?  4. “振り子”、“拡張子”などの場合の“子”はどんな意味なのでしょうか?  もうしわけありません、どうかお教えくださいますように。  字書を見たのですが、このことは載っていませんでした。

  • 読解力の身につけ方について

    題名だと少し漠然としているので具体例を上げます。 私が読むのは主に経済学、哲学、海外文学、ビジネス書、他簡単な読み物。などなどですが上げたうちの主に前3つに関して質問です。 これらのものは言葉はわかっても文章が理解できないことが多々あります。 ただし読む本は翻訳本が8割を閉めていて、翻訳本に関しては注は読むようにしていますが、ギリシャ神話及び時代などの人物名などが連々とか書かれている場合などは具体的に調べようとしません。 こういった文章が理解できないというのは経験が足りないのでしょうか。それとも純粋に文法の理解不足でしょうか?それとも言語の裏にある観念がイマイチ想定できないのが問題でしょうか。 だとすれば私はどのように勉強すればいいでしょうか?また、その勉強する上で書物やウェブサイトを推奨してくださると助かります。

  • 無心について

    深く考えずにできる、同じことの作業を繰り返し続けていると無心になって、意図しないところでものごとが考えられたり、閃きやアイデアが浮かんだり、またストレス解消にもなるような気がします。 たとえば私の場合その作業のひとつが「掃除」なのですが、結局何時間続けても飽きないのは、実は頭や心の中で整理されているから(したいから)、なんて思ってます。 その理由について心理的、生物学的、哲学的それぞれの方面からの構造を教えていただければと思います。

  • エクセル:項目を自動で50音のシートに分け、対応する項目を抜き出したいのですが・・・

    長文、失礼します。 エクセルで、A行(列?)が人物、BCD行(列?)が物品として、シート1に   A   B   C   D 1青木 あさ ゆず じこ ・・・ 2山田 かわ こめ あき ・・・ 3鈴木 しみ あく ごろ ・・・ ・ ・ と言うブックがあるとします。 シート1をベースとして、シート2に品名「あ」で始まる物品、シートに3に「し」で始まる物品に分類して対応する人物を抜き出す、例えば シート2   A   B 1あさ 青木 2あき 山田 3あく 鈴木 ・ ・ シート3   A   B 1じこ 青木 2しみ 鈴木 ・ ・ シート4   A   B 1こめ 山田 3ごろ 鈴木 ・ ・ と「物品名」での索引簿を作ろうとした場合、関数によりどこまで自動化できるでしょうか? やりたいことは、シート1をベースにして 物品名が「あ」で始まる全品名をシート2に、「い」で始まる全品名をシート3に、それぞれ自動的に取り出し、その品物に対応した人物名を横に表示する と言うことを、50音別に作成したシートで濁音を含めて行う、と言うことです。 正直できるのかどうかも怪しいですが、こんな関数はどう?と言うことでも教えて頂ければとても助かります。 エクセルで行うのが希望ですが違うソフトでも結構ですので、いい方法をご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。

  • 荘子

    授業で、荘子の忽とか混沌とかの、 七きょうの穴を空けて混沌が死んでしまう話をやったのですが忽と、シュク(だったかな?)は、 七日かけて一個ずつ混沌に穴を空けていく理由が解りません。 先生も分からないといっていました。 だれか知ってる人は居ませんか?

  • 荘子はそうしではなくそうじと読む?!

    荘子はそうしではなくそうじと読む?! NHK100分で名著で荘子のことをソウジって言ってました。 荘子のことをソウジと呼ぶのが正しいのでしょうか?

  • 荘子について知りたい

    こんにちは☆ 荘子の逍遥遊について詳しく知りたいのですが、 まずはわかりやすい本、または漫画から読んでみたいと思います。 入門編として何かおすすめの本はないでしょうか?

  • 荘子

    『荘子』に出てくる文章で彫陵の荘子(石弓をもってカササギを狙う)についての文章なんですが、原文を参照したいと思い 読んでも見つからず・・・どこに記載されているか知っているか方、いらっしゃいますか?