• 締切済み

発泡酒よりビールは旨いと感じますか?

dqf00134の回答

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1051/3667)
回答No.9

アサヒ クールドラフトは発泡酒ですが旨いと思います。 でも、やはりビールの方が旨いと思います。 ただ、海外のビールの中には、日本の税制では発泡酒に分類されてしまうものもあります。 一概に発泡酒は駄目とも言い切れないと思います。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 最近サントリーとセブンイレブンが開発した発泡酒が発売されたのですが、今この発泡酒と相性がいいです。 それと、ファミレスのガストにサントリーマグナムドライ(つまり発泡酒)のジョッキがメニューにあるのですが、これが大好きです。

関連するQ&A

  • ビール と 生ビール と 発泡酒

    ビールの種類ですが ビール 生ビール 発泡酒 と色々ありますが 何が違うんでしょうか? 味も違うんでしょうか?

  • 発泡酒派?ビール派 どっちがお好きですか?

    お酒が好きな人にお聞きします。 発泡酒とビールどっちが好きですか? 好きな銘柄も教えて下さい。 私自身は発泡酒派です。金麦が好きです。 ビールとたいして味は変わらない気がします。 値段ほどの差があるとは感じません。 発泡酒のほうが味がさっぱりしてると思います。 昔そういえばバドワイザーってありましたけど最近飲みましたか?

  • ビール・発泡酒のおいしい飲み方を教えてください

    ビールや発泡酒が好きな方へ。 あなた流のおいしい飲み方を教えてください。 ※私はいま、アルコールが強めの発泡酒に、  ジンジャーエールを混ぜて飲んでいます。  とても飲みやすくて味も素晴らしいですね!

  • ビール、発泡酒、第三のビール

    お酒にはビール、発泡酒、第三のビールなどありますが、これらは何が違うんでしょうか。  ビールよりも発泡酒、第三のビールの方が低価格のようですが、それは何が原因となってるんでしょうか。  みなさんはこの3種を飲み比べて味の違いはわかりますか?  酒はやはり健康を考えると飲まないに越した事はないと思いますが、この3種では健康被害の度合いも異なってきますか? お酒は肝臓に負担が掛かると聞くので現在は隔日で350ミリリットル缶を一日一本と決めています、休肝日は必要かなとおもい。  このくらいの頻度、量でしたらそんなに肝臓に負担が掛かるという事もないのかなと思いますがどうでしょうか。

  • ビール、発泡酒、第3のビール(その他雑種等)では何が好き?

    こんにちは、皆さんの意見を聞かせてください。 ビール類のジャンルはいろいろあるわけですが、皆さんは普段どのジャンルを飲んでいますか。 様々な理由で飲んでいるジャンルが違うと思いますが、私の場合は発泡酒や第3のビールは価格が安いからという理由が最も多いのではないかと思っています。もちろん、発泡酒や第3のビールでもその銘柄の味が好き、おいしい、という意見はあると思うんですが、やっぱり価格かなと。 そこで質問です。 ■全てのジャンルの価格が同じなら、皆さんはどのジャンルを飲みたいですか。プレミアムビール、普通のビール、発泡酒、第3のビールから選んでほしいです。(イメージする金額は想像で構いません) また、その理由も教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 発泡酒だけど、本物のビールみたいな味

    こんにちは。 節約のため、発泡酒か第3のビールばかり飲んでます。 たまには本物のビールも飲みたいな。 そこで、発泡酒だけど、味は本物ビールに勝るとも劣らない銘柄があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • ビール?発泡酒?第3のビール?

    大学の学園祭で「ビール」を売ろうと考えています。 ビールと言っても、アサヒの本生は分類的には発泡酒だそうですし、アサヒの新生はビールでもなく発泡酒でもない第3のビールだと書かれていました。 発泡酒や第3のビールが安くていいと思うんですが、「ビール」と言って発泡酒などを売るのは良くないんでしょうか?大まかに考えてビールとして売ってはダメでしょうか?

  • ビールと発泡酒(第3のビール等も含む)のどちらを選びますか?

    ビールと発泡酒(第3のビール等も含む)のどちらを選びますか? 相場では、だいたい350mlのビールと500mlの発泡酒はほぼ同じ 値段です。そこで、貴方は350mlのビールと500mlの発泡酒の どちらを選びますか? ちなみに私は350mlのビールを選びます。飲み会などはともかく、 プライベートで発泡酒や第3のビールは飲みません。

  • 発泡酒と第3のビールの区別

    ニュースで 第3のビール(+ノンアルコール)が発泡酒を越えて、伸びが顕著だ、と言っていあmす。(以前からですが、、、) 以前から 違和感があったのですが、ビールとそれ以外(発泡酒+第3)は飲み分けることはありました。(外で宴会の時はビール、または今日はお祝いなので景気良くビール、とか、、、) でもいつも第3だが、今日は発泡酒で、とかは考えませんし、聞いたこともないですね。 ニュースなどの論評では、発泡酒がどうの、第3どうのとありますが、何を区分けして論じているのかがわかりません。 この発泡酒と第3は、あくまで税金(製造上)の区分けで、買う側(消費者側)で意識されることはあるのでしょうか?  あるとすれば価格の差(なので「区分け」ではなく、同じ土俵での価格差)だけのように思うのですが、一般的にみてそうなのでしょうか? それとも「発泡酒」と「第3」とは 分けて扱う(飲む)のが普通なのでしょうか? 近辺の人間だと「ビール」と「発泡酒」と言っていますが、発泡酒には「第3」も何もかも含まれています(なので発泡酒と第3の区分けがありません) 味がわからないだけなのでしょうかね? よろしくお願いします。

  • 発泡酒と、普通のビール、味は違いますか?

    発泡酒と、普通のビール、味は違いますか?