• ベストアンサー

介護福祉士と看護師 あなたならどっち? 24歳無職貯金無し偏差値45の挑戦

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

ハローワークで相談してください。失業中の求職活動、転職のための資格取得、進学について、政権が交代したことで、制度が変わる可能性があります。奨学金についても、選挙前の党首討論会で、全党の党首が、給付型の奨学金を創設することを約束しました。 生活費を支給され、学費も給付される可能性があります。 社会福祉や医療関係の予算が、毎年2200億円削減されてきて、小泉政権から6年で1兆円をこえる予算が、削られてきました。このことによって奪われた人命、医療崩壊、福祉の劣悪な労働条件など、国民に耐えがたい苦痛を与えてきました。 資格取得の進学に、大いにお励みください。社会人としての経験を生かして、政治、経済、社会の仕組みについても、関心を広げてください。 社会人入試で、進学できるかもしれませんが、NHK高校講座の全科目を履修、視聴してください。理科の番組は、すべて、ビデオに録画することをおすすめします。英語、数学、国語、社会、理科、家庭総合、保健体育、音楽Iまで、すべての授業をよく理解してください。 進学したら、つねに1番をめざして、主席で卒業してください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/tv/katei/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/radio/r2_syakai/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2008/radio/r2_rinri/ NHKスペシャル「驚異の小宇宙 人体」全6巻、おまけ2巻。ビデオを入手してください。図書館にあると思います。ネットオークションで入手できると、何回も見ることができます。 http://web.sc.itc.keio.ac.jp/~funatoka/pavlov/Pavlov.html

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/

関連するQ&A

  • <男30歳>准看護師か介護福祉士か?

    今年で30歳になる男性(独身)です 以前より福祉・介護の仕事がしたいと思い、転職を考え、介護福祉士取得を目指そうと思ったのですが、同じ二年かけるなら准看護師を取った方が、給与面や待遇などでも有利なのでは?と思いました もちろんお金や待遇だけで仕事を選ぶわけではないのですが、介護福祉士の給与などを見る限りとても生活できるレベルではなく、迷っています 准看制度がいずれなくなる状況下で、正看を目指す方が将来的にはよいことも重々知ってはいますが、正看護学校のカリキュラムについていけるかどうかも自信がありませんし(准看護学校が楽だとは思いませんが)、希望としては病院勤務よりもお年よりの介護がしたい、ただ、介護福祉士では生活できそうにないのでそれなら!准看護資格を持っていたらどうだろう?といった少し歪んだ動機となります 求人を検索したところ、介護福祉士が初任給19万くらいのところ、准看護師なら23万くらいなので、それなら生活にも問題ないのでは?と思いました そんな中途半端な気持ちなら最初からするな!と言われそうですが… 介護と看護は別物であることは承知ですが、その間に立てるような准看護師という存在も施設において重宝されるのでは?男性で力仕事なども一応できるし…と思うのですがいかがでしょうか? また、現実的に三十才で男性で准看護師で施設に就職などは可能と思われますか? やはり女性・臨床経験を持ったベテラン・正看護師、の最低どれかの条件を満たさないと就職は難しいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 看護師と介護福祉士の違いって何ですか?

    看護師と介護福祉士の違いって何ですか? 看護学校に通っているのですが 学校の先生から質問されて困っています 医療行為ができるかできないかじゃないんですか?って答えたんですけど それだけじゃないみたいなんで・・・ 他に何かあるのでしょうか?

  • 看護師から介護福祉士

    看護師が介護福祉士の資格をとる方はあまりいないかもしれないですが、資格を取る条件と言うか段取りってあるのですか?

  • 介護福祉士より准看護師?

    何度かこのサイトで質問させていただいている、今年42歳になる男です。養成施設経由での国家試験免除が、来春入学者までであることと、制度改正によって、実務経験経由での資格取得が困難になるため、来春から養成施設に通い、介護福祉士になることを考えております。ところが、これを周囲に話すと、「2年間学校に通って、介護職を目指すなら、准看護師になるほうがいろいろな面でいい」と言われました。確かに、若い方ならば、それはあてはまると思いますが、資格取得時44歳で、正規職員としての採用を希望している私の場合も同様なのでしょうか?

  • 介護福祉士は何処で働いている?

    専門学校を卒業後してから介護福祉士の仕事をしています。 今回、事情があり短期間で新施設に転職2回したのですが どこも人手不足で介護福祉士を持っている人がゼロに近いです。 ある地域の市内なのですが、介護福祉士の資格を持っている人はどこへ流れて行ったのでしょうか? 上記以前に働いていた職場ではあまり有能な扱いではなかったのですが、 今の施設ではリーダー等を任されそうで恐ろしいです…(人手不足・経験者が殆どいない中で) 介護福祉士・経験者で正社員をねらうと、何処に行ってもリーダーを任される可能性が高いのでしょうか?いい加減な所が多いので条件が悪くても次回はあえて正社員を避けようと考えています。

  • 看護士・介護福祉士どちらを目指すべきか?

    初めまして、私は現在34歳で先月会社を退職しました。 資格・経験共に全くないのですが医療・福祉に携わりたいという思いが強く、自分で色々調べて考えてきましたがまだ迷いがあります。そのような状況でいくつかの病院・施設の面接を受けて看護助手として精神科病院と、介護職員として老人施設より採用のお返事を頂きどうするべきか考えています。またその老人施設は痴呆型グループホームで設立まもないため社会福祉法人の認可を受けていないそうなのですが、そのような施設での経験年数は介護福祉士の受験資格の経験年数3年以上に含まれるのでしょうか? どうかぜひ良きアドバイスをお願いいたします。

  • 介護福祉士の学校か看護師(正or準)の勉強か迷っています。(長文です)

    介護福祉士の学校か看護師(正or準)の勉強か迷っています。(長文です) 先日離婚と失業をほぼ同時に経験した4歳児の母(33才)です。 今が人生の岐路だと感じており、みなさんにアドバイスをいただきたいです。 会社の倒産や離婚を経て、今後はずっと働いていけるよう一生ものの資格を取りたいと考えています。以前から人を助ける医療関係の仕事には興味がありましたがなかなか踏み出す機会もなくズルズル来てしまいました。年も年なのでこの数年がとても大事だと認識しています。 そんな中、ハローワークで締切間近の介護福祉士養成講座を見つけたので応募をして試験も受けました。2年間専門学校へ通い卒業時に資格が得られるというものです。通学期間は雇用保険もおりるそうで、母子家庭の身には魅力ある内容です。(合否結果がまだですので、合格したという仮定で読んでいただきたいです) しかし多少焦って応募したので介護福祉士の詳細や待遇について今さら調べてみると、なかなか厳しい状況だと感じました。せっかく2年も勉強して取得する国家資格の割には仕事内容に専門性が低く、賃金面でも労働の過酷さの割に合わないというのは目指すには不安があります。社会の情勢からみて需要は増える一方で就職には困らないと聞きますが、職安や市役所の方に話を聞いてもあまり勧められません。 私はいずれは看護師の資格を取りたいと考えています。介護福祉士の資格を取って介護職で働き折を見て看護学校を受験しようと思いましたが、看護師と介護福祉士の両方の資格を持っている必要があるのかがわかりません。もちろん知識を生かして活躍できる場面もあるでしょうが、33才でそんな回り道をしていられる時間的・経済的な余裕はありません。 お聞きしたいのは、介護福祉士の勉強をしてきたことは看護師を目指す時に現実的にプラスになり得るでしょうか?この場合は働きながら準看護師の学校を目指そうと思っていますが、時間的デメリットの方が大きいでしょうか??(1年受験勉強をしたとして丸5年かかるが収入はある) それよりは今他の仕事をしながらでも1年間受験勉強をして正看護師の道を目指すほうがスムーズでしょうか??(ストレートで専門学校に入って丸4年かかる、3年間は収入ナシ) もちろん人のために働く仕事をしたいという気持ちが一番ですが、生活の為に資格を取るという動機も小さからずあります。ですので介護職に就いたとしてもステップアップをしたいですが最終的には看護師に、と考えています。ただ40歳を超えてしまう・・・という所で今どうするかを慎重に考えてしまいます。 子供に関しては親のサポートを期待できます。悩むとすれば子供が小学校に入ってからのほうが自分も学校には通いやすいのだろうかという事です。 読みづらい文章で申し訳ありませんが、ぜひアドバイスをお願いします。 (もし不合格ならば悩むことのない悩みですが・・・)

  • 准看護師は介護福祉士の資格を取れますか?

    母は准看護師です。介護関係の仕事を5年しています。 実務経験では受験資格は3年以上なのでそれはクリアしているのですが 准看護師だから介護福祉士の受験資格がないということはありませんか?

  • 介護福祉士になるには。

    僕は看護学生でしたが、実習の点数が足りず、退学になってしまいました。 今は介護福祉士を目指そうと思います。 僕は 1.ローケンで11ヶ月(正社員) 2.看護学校へ通いながら13ヶ月病院へ看護助手として勤務(患者さんの入浴、食事、排泄のお世話ですが、学校があったため1日3時間ずつしか働いていません) 3.昨年看護学校留年期間中、病院系列のローケンで8ヶ月フルタイムで勤務 の経歴があります。 介護福祉士国家試験に必要な3年のいうのは2.のような半日も13ヶ月というように含まれるのでしょうか? しかし2.3.については学校退学とともに病院も辞めて(クビ)になってしまったので、就業証明書を出して頂けるか心配です。 それに筆記試験に落ちた場合はまた病院で就業証明書を発行してもらわなければならないのでしょうか? もし2.3.がダメなら今働いているグループホームで2年間働いてから介護福祉士を目指そうか悩んでいます。

  • 准看護師と精神保健福祉士

    大学卒業をして就職しましたが訳あって退職、フリーターとなりましたが年齢も30歳を超え、もうこれ以上フリーター状態から脱したいので専門学校に通おうと決めました。元々、医療関係志望だったので医療系の専門学校に入ろうと考えています。今考えているのは2つの学校です。 (1)精神保健福祉士養成学校 メリット:四大を出ていたら1年で受験資格を得ることができる。 デメリット:授業料が高め。 (2)准看護師養成学校 メリット:授業料が安い。2年で受験資格を得ることができる。プラス2年で正看護師になることもできる。 デメリット:正看護師と同じ勤務でも給料に差が出る。 実は自分は今うつ病で患っていて、ずいぶん回復しましたがあまり負担のかからない方へ行こうとも考えてます。准看護師においては、始めから正看護師を選んだほうが良いのでしょうが、受験勉強もろくにやっていないので敷居の低い准看護師からがんばろうと考えています。 これらの職についている方、または詳しい方で入学、就職等に関するアドバイスをいただけないでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。