• 締切済み

家を徹底的に調べる 方法

Ja97KGの回答

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.4

もしかしてそこから電波が出ているとかですか? 見知らぬ機械の画像出して下されば教えられるものは教えてあげます 調べるのには壁の間は壁壊すかファイバースコープ入れるかです フローリングは床下から潜って確認ですね 台所 の床下収納庫から入るか和室の床下から入るのが一般的です

関連するQ&A

  • 築20年ゲタ基礎の家のリフォームor建替

    今住んでいる家は、セキスイハイムで20年前に建てた家です。この家をリフォームするか新築にするかで迷っています。 家の構造はゲタ基礎という物で、積水のリフォーム会社の方が言うには、見た目基礎は痛んでいなので十分耐久性はあるし柱代わりに入っている鉄骨は今取り出してもピカピカのままでしょうと言われましたが、本当に大丈夫なのでしょうか?現在は床下出入り自由状態なので、壁の中をイタチが走り回っているようです。家の内部にはヒビが入っていたり軋んでいる箇所、傾きの出ている所が数カ所あるのですが、全部繋ぎ合わせの箇所なので、補強すれば大丈夫とのことです。断熱材も所々落ちているか所があり、そこの部屋にはカビがはえている状態です。 間取りなどの大幅な変更で、1000万~1500万位だと言われました。それでも新築よりは安いと思うのですが、皆さんはどちらを選びますか?

  • 築40年の家の床の張り替え方法

    築40年の家の床の張り替え方法 フローリングの床が踏むとフワフワと沈む箇所が多数あるので床を張り替えようと思ってます。 そこで、下記の通り、分からないことが多いので、教えてください。 ちなみに、DIYを趣味としてますので、フローリングの加工は可能と思われます。 1.踏むとフワフワ沈む箇所の周囲を足のカカトで踏んで調べると、30cm四方くらいの大きさの骨組みらしき堅い部分があるのがわかります。その30cm四方の枠がわかるということは、床の骨組みの上に直接フローリングを張っているのでしょうか?それとも、骨組みの上に合板等があって、その上にフローリングを張っているのでしょうか? 2.今の床を剥がさずにフローリングを張っても平気でしょうか?なんとなく、1.でも書いた通り、骨組みの上に単にフローリングが貼られてるだけの感じがするので、今の床の上にフローリングを張った方が強度が増す気がして。それともどうせ張り替えるなら今の床を剥がしてどうなってるのか確認したほうがいいですかね? 3.フローリングを張る際に、釘ではなく、ビスで留めることをお勧めしてる回答があったのですが、どんなサイズのがよいのでしょうか? 以上、床に関しては素人なので、よろしくお願いいたします。

  • 家のネズミの駆除方法

    家のネズミの駆除方法 7年ほど前から、私の家(一軒家)にネズミがいます。ただ、まだ対面したことはありません。私が使っている部屋で、夜にゴソゴソッと動くときがあります。チューチューという声も聞いたことがあります。数年前より、ネズミが大きくなってきているように感じます。壁を壊して、ということは今のところ考えていないのですが、対処法はありますでしょうか?家の内部に以前から棲みついているのでしょうか?

  • 台風による被害について

    昨日の台風で建築中のわが家が被害に遭いました。現在工事は屋根があり断熱材は入れてあり、フローリングは敷いてあり、家全体は白いシートで覆っています。また、お風呂は完成しており和室の壁も家の中から板のようなものを貼っていますがクロスはまだ貼っていません。 被害の状況は家を覆っていたシートが何箇所か剥がれており、断熱材もびしょびしょになっており、断熱材は家の廻りに悲惨(飛散)しておりました(泣)。またフローリングも水で濡れて黒ずんでいる部分が何箇所もありました。 フローリングと断熱材は無料で交換してくれるらしいのですが、壁がすでに出来ている和室やお風呂場は壁ができているので中を確認出来ませんでした。 そこで質問ですが、 1.このような状況に遭ってこの先良い家はできるのでしょうか? 2.この他にチェックした方がよい箇所があれば教えて頂きたい。 3.このような被害はごく普通にあることなんでしょうか? 台風対策を万全にしてくれていなかったハウスメーカーに多少なりとも不信感が募ります。 みなさんお忙しい中申し訳ありませんが、どなたかアドバイスまたは回答をよろしくお願いいたします。

  • 家のモルタル壁にビスを打ちたいのですが

    つるバラを家の壁に這わせたいので、 3・4センチ幅の薄い板で格子を作りたいと思います。 モルタル壁に何箇所かビスで止めたいと思いますが、 モルタル下の木の利いた所を捜して打てばいいのでしょうか。 モルタルが割れたりしませんか? ビスの長さは何センチぐらいが良いですか? 何かアイデアがありましたら併せてお願いいたします。

  • 古い家を覆う家

    昨年引越をしました。 古い町が残っている地区なのですが、 「古い家を壊さずに外から新しい窓、壁や入り口をつけて覆ってある家」を数軒見かけます。 とくに歴史的価値があるとも思えない築30~40年に見える家なのですが…。 こういう施工って、普通にあるのでしょうか?(初めて見ました) 取り壊しや引越による出費をきらったと言うことなのでしょうか… 結局内部が傷んで建て替えになったら、却ってムダに思えるのですが… 何か知識、体験のある方、いらっしゃるなら教えてください。 とにかく気になっています。

  • 鋳物製品の徹底洗浄について

    本体はギヤBOXです。大きさは1000×2500×1000位の大きさで重量は1t近くあります。 機械加工終了後に内部の切粉、ゴミの除去の為に完全に洗浄しなければいけません。しかし、内部は複雑にリブが在り又、底まで手も届かないのでゴシゴシと、たわしなどで洗うことも出来ません。 そこで自動車の修理工場などで使用されている高圧洗浄機を使用してみましたが・・・・。 やはり、真っ赤に錆びてしまいました。 錆びさせずに内部が複雑なギヤケースを完全に洗浄する方法がありましたら宜しくお願いします。

  • ミニハウス(6畳)リフォーム方法を教えてください

    ミニハウス(6畳)を床・壁・天井をリフォーム考えています。 (1)天井・壁は、石膏ボードに張り替えて壁紙(クロス)貼りたいと思います (2)床は、フローリング板に貼替したいと思っています。 (1)についてですが、壁がハウスメーカーのパネル式になっております。内側の化粧合板を取って  石膏ボードを貼りたいのですが、ボードがうまく貼れるか心配です。胴縁等をどのようすればいい  のでしょうか? (2)についてですが、現在フローリング合板がありますが、その合板を取って新しいフローリング板を   貼って行くのがいいのか、現在ある合板の上に新しいフローリング板を貼る方がいいのでしょう   か?構造図面は、添付ファイルにあります。素人ですので、わかりやすく教えて頂いたら嬉しく思 います 以上 よろしくお願いします

  • USB1.1と2.0の違いについて

     USB1.1と2.0は上位互換があり、コネクタの形状も同じです。では内部構造はどうなのでしょうか? USB1.1と2.0は機械構造的にも全く同じで純粋に内部のソフトウェア(ファームウェア?)の違いだけなのでしょうか? あるいはコネクタの形状は同じでも内部は機械構造的にかなり異なったものになっているのでしょうか?

  • 家のどこかから水漏れ?

    木造の一軒家です。 まだ下水道は通っていませんが、家庭排水及びトイレの浄化槽の絡みか、水回りの集中する風呂・台所あたりより、家の外側に4カ所ほど汚水マスがあります。 その一番末端になるマスの入る方の配管よりチョロチョロと絶えず水が流れており、試しにと家中の水道関係を全部止めて様子を見ましたが、流れは変わりません。 一体いつ頃からの現象なのかどれだけの水道料を無駄に垂れ流してきたのかも定かではありませんが、早急に原因箇所を突き止め手当をしたいのです。 単純な話し、排水のマスを上流にたどり先ずは水漏れの排水が確認できる最上流のマスを限定するところから始めることは承知で、それははっきりしたのですが、そのマスに流れ込むであろう配管がよりによって台所、その隣の洗面・脱衣場の洗面台と洗濯機、そして浴室とエライ集中しているのです。 あくまでもマスに出ている配管は一本にて、家の壁から露出する各排水管が地面の中(コンクリートで固められています)で合流してマスに流れ込んでいるようです。 素人判断では、家の壁から出ている各配水管を全て切断し、水漏れのある(水の流れている)配管を目で確認すればいいのでしょうが、その前に皆さんのお知恵をと思った次第です。 何か合理的かつ効率的に、この水漏れ箇所を限定・確認する方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。