• 締切済み

労基署の対応について

yosidapslの回答

  • yosidapsl
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.2

かなりひどい職場環境のようですね。 そういう人のために各都道府県に総合労働相談コーナーが設けられています。 そちらに相談をされてはいかがでしょうか。 ご家族の方でも話を聞いてくれる可能性は高いと思います。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/index.html
daichi_na
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 是非利用してみようと思います。 サイト、後で詳しく見てみます。 ありがとうございます!!!

関連するQ&A

  • 労基署に相談したいけどできません。

    労基署に相談したいけどできません。 残業時間が月に80時間を超えています。 100時間に届こうかという月もザラではありません。 月に80時間を超える時間外労働を続けると様々な病気のリスクが高まると聞き不安ですし、 何より毎日辛いです。 基本的に中途採用しかしない会社ですし、人数も少ない上に最近入社したのは私のほかには一人しかいません。 ですので労基署に訴えれば私だとバレバレで、必ず報復を受けるでしょう。 また、平日昼間しか受け付けていないそうなので、そもそも行けませんし。 こういう状況ですが、何とか公の機関に介入してもらって職場環境を改善したいのです。 無駄な考えでしょうか。 転職も難しいご時世ですし、延々とこの会社に勤めるのかと思うと、たまに電車に飛び込みたくなります。(やりませんけど。思うだけです)

  • 労基違反ですか?

    私の会社では 07:30~19:30(休憩4時間)となっています。 労働条件通知書(明示書)自体見た事ありませんし、 19:30で業務が終了する事は稀です。 管理監督者の様な扱いで 19:30を過ぎても残業代を支払ってもらった こともありません。 私は一般でいう「係長・主任」クラスの待遇で 労基法上問題があると思います。 ちなみに休憩も3時間取れることは稀です。 また、裁量労働制でもありません。 アドバイス、お願いします!

  • 労基法

    17時から21時までの4時間のアルバイト(途中休憩なし)採用を計画 良い方がいたのですが、少々問題があるため考慮中 (1)内定者は8~13時まで5時間、別の事業所で就労中   休憩時間は無いそうですが、途中で、待機時間として45分~1時間 あり、外へコーヒーを飲みに行ったりしているそうです  実質的には休憩と本人も認識されています  ただ給与は5時間分支給されているそうです  この場合、当社で採用した場合、休憩時間を1時間与えなくてはなら  ないのでしょうか?  また労基法上休憩は勤務時間途中に与えなくてはならないとあります が、勤務前1時間もしくは勤務後1時間を与えて実際の出勤時間は  勤務直前か勤務終了後すぐに帰ってもオッケーでしょうか? (2)2社合計で9時間労働になるので、当社で1時間分割増賃金を支給  しなくてはいけないのでしょうか?  よろしく教授ください  

  • 早出・残業代未払いへの労基署の対応について

    私が勤務している書店では、基本的に早出代・残業代が支払われません。 埼玉わかものハローワークの所員の方や、埼玉県の労働相談センターの電話相談の窓口の方に相談したところ、春日部の労働基準監督署に相談をすることを勧められ、連絡先を教えていただきました。 しかし、労働基準監督署に電話にて連絡をし、事情を説明すると、 「“どうしても早出代・残業代が欲しいなら”、方法を教えますが・・・」 と、私の気持ち次第であるかのような言い方をされました。 私としては、月に何十時間も早出・残業をさせられていた訳ではありませんし、私自身が早出代・残業代を欲しいというよりかは、同じ環境で働かされているほかの従業員や、今後新しく入社をしてくる新人たちの為に、法令に準じた職場環境を整えていったほうが良いのではないか、という気持ちで各所に相談や連絡をしていました。 ですので、労基署の窓口の方に前述のような言い方をされた時点で、本来であれば多少の早出代・残業代の未払いは黙認されているし、黙認されるべきものなんだ、と判断をし、それ以降、早出代・残業代の請求の手続きをすることはやめました。 そこで質問なのですが、上記の私の考え方で合っているでしょうか? 具体的には、月10~15時間程度の早出代・残業代の未払いであれば、わかものハローワークや労働相談センターや労働基準監督署等、各所によって対応の仕方や考え方の違いは見られるものの、黙認されるべきなのでしょうか? 宜しくお願いいたします<(_ _)>

  • 労基法第3条における差別的扱いについて

    同一業務、同一勤務時間なのにある特定の人物だけ優位に扱うことは労基法第3条に違反するのでしょうか? 私は都内大手ハイヤー会社で運転手をしております。 給与の基本となる売上について平等でない事実がありますので法律に詳しい方からの ご意見を頂きたいと思います。 (業務の内容と売上) 業務は毎日6時~21時まで、A銀行へ出向しA銀行所有の車にて役員(固定の人物)の送迎をしております。 この業務による私の売上は45,000円/日です。(3,000円/時間) 尚、この業務は、拘束時間が長いことから私と他1名(以下、A氏という。)の1日置き交互に行ってます。 (平等でない事実) 私の売上は上記のとおり45,000円/日ですがA氏は私と同一業務、時間等の条件が同じであるのに売上は51,000円/日です。 51,000円である原因は実際の拘束時間(6時~21時)の前後1時間、即ち拘束時間を5時~22時と水増ししているからなのです。 実際は勤務していない2時間を水増ししているのです。 この水増しは営業所がA氏だけに容認しており(会社が容認しているかは不明)、同じ業務を行う者として私自身到底納得できません。 (労基法第3条について) 労基法第3条は『使用者は、労働者の国籍、信条又は、社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱いをしてはならない。』とあります。 この件につき営業所を労基法第3条違反にて追及できるでしょうか? また、A氏を横領、もしくは民事上の不当利得として追求できるでしょうか

  • 飲食業界の実態について

    知り合いが働いている職場環境について疑問があります。 派遣会社を通してホテル内のレストランで勤務しています。 労働時間については1日20時間働く時もあり、 平均しても16時間(間に、食事休憩程度はある)勤務、 しかし、いくら働いても給料は毎月同じ。(総支給30万) 休みも1週間前くらいにならないとわからないので 1ヶ月に何日休めるかもわからず、 有給休暇なんて病気をしてもとらせてもらえない。 本人が結婚するので、休みをほしいと言っても取得できない等、 とにかくめちゃくちゃです。 飲食業の労働条件についてはイビツで、 一般的な労働条件とは異なることは いろいろ調べていてわかったのですが、 それにしてもひどすぎると思うのです。 また、それとは別で、 厨房内で先輩にあたる人から相当な暴力をうけています。 殴る蹴る、により、流血、アザは当たり前。 一番ひどいものだと、1ヶ月くらい耳が聞こえなくなり、 病院で薬ももらっていました。 やってる本人は全く悪いと思っていないらしく、 「殴らないとわからないから」と言い、 上司は「やられる方も悪い」と、暴力を容認しているとのこと。 飲食業ってこんな世界なんですか? いまどき考えられないと思っているのですが。。 仕事はいつでも辞めたいと言っていますが、 他の従業員(後輩)がかわいそうなので、 辞めると言い出せないやさしい人で、 どこかに訴えても環境がかわると思えないそうです。 (内部告発があったそうですが、何もかわらなかったそうです) ちなみに、殴られているのは、出来が悪い人だけではなく 普通に働いているにもかかわらず殴られていることもあり、 また、違う人がやったミスも「おまえが悪い」と 暴力をふるわれています。 飲食業界の教育?ってこんなものですか?

  • 労基署を通して訴えたいが、、、

    労基署を通して訴えたいが、、、 一か月前から社員数15名程度の会社で働いています。が、とんでもない会社でした。  ・入社に関する書類が一切ない(何も渡されず、サインもせず、捺印もしてない)  ・常駐10名以上で、就業規則が無い  ・残業させるが、残業代は出ない  ・有給休暇がない  ・残業時間込みで計算したところ時給は500円台  ・月休みが6日  ・九時からなので15分まえにタイムカード押したら「もっと早く来い」と言われる  ・残業二時間程度であがると呼び出されて怒られる 個人的に就業規則や労働条件にかかわる書面上の契約が無い、というのがありえません。 健康保険や雇用保険は加入していますが、それも三週間後(なぜならみんなすぐばっくれるから) 私よりひどい人は毎日の平均残業時間が四時間、月に100時間程度です。 ばっくれた従業員に「損害賠償請求しようかと思った」などと話しており、あまりの無知さにひいています。株式なのにそういった知識はつけないものですか? 忙しさのあまりぴりぴりした職場の空気、精神的にも苦痛で、ばっくれようと思っています。 むしろ給料はいらないから仕事をしたくないです。あの会社に少しも貢献したくないです。 労基署に電話をしましたが、いわゆる是正勧告は順番待ちということで(多いんですか?こういう企業)正直いつになるかわかりません。 タイムカードの控えはないのですが、残業代を含めた給料の請求は通常の内容証明通知にかかわる作業と何が違いますか? 請求できますかね。ご意見、体験談などください。

  • 中小企業が労基の介入で倒産することはありますか?

    中小企業が労基の介入で倒産することはありますか? 私は入社一年目の新入社員です。 今勤務している会社は労働時間一日11時間以上、休みは月4日、タイムカード無しという所です。 労働労働相談センターで相談した所、違法だという判断を頂きました。 労働基準監督署に行こうと考えています。 親に相談したところ 「監督署に行っていいのは大会社に勤めている人だけ。地方の中小企業じゃ潰れてしまって、他の社員に迷惑がかかる」 と言われてしまいました。 労働基準監督署の介入で、会社が潰れてしまうことはあるのでしょうか。

  • 労働基準監督署からの指導に対しての会社の対応・・・

    先週、友人が勤める会社に労働基準監督署が調査に入りました。 友人はサービス残業が月に120時間という事で、会社には要改善 という指導をしたそうですが。その後、会社側の対応を聞いてみると 上司に「退社時のタイムカードは俺がするから」と言われ、出勤時だけ タイムカードを押すようにと言われたそうです。 そこでお聞きしたいのですが、こんな稚拙な事で労基監の目を欺く事が 出来るものでしょうか?また労働基準監督署は今後この会社に対して どのような対応(指導)をしていくものでしょうか? 実際、友人も心身共に参ってきているようなので、心配です。 これをきっかけに友人の労働環境が少しでも改善してくれるといいのですが・・・。

  • 労基署介入・強制退勤、退職に追い込まれている?

    今年の4月に新卒採用で自動車部品関連の会社に入社しました。 面接や説明会の時に聞かされた待遇と全く違い、早出・残業(サービス・そもそも暗黙の了解、じゃないと終らない)、工程飛ばしなどを平気で行うなど、足早に転職を考えるようになりました。 しかしながら、3日前、なぜか労働基準監督署の人がうちの会社に来て、就業時間や待遇を見直すようにと言われたようです。その日から、なるべく定時に退社するようになりました。 私は仕事自体は楽しくて残業をいくらしてもあまり言われない(手当が出ない、そろそろ帰れとは言われる)のでいつも3時間ぐらいは残業しています。しかし、労基署の人が来てからは時間外労働は1時間程度しか認められず、それを過ぎたらとっとと帰宅するように上司に言われます。 とはいえ、それでは仕事が終わらないため、昼休みを取らなかったりタイムカードを切って働いたりとなるべく労基の人に言われないように働いています。 ただ、まだまだ仕事が残っているのにすぐに帰れと言われるのはなんだか、自分が退職に追い込まれているのではないかと感じています。ほかの人も言われているようですが、ある程度仕事をやってから帰るようにです。 実は、入社当時今の部署とは別の部署にいましたが、適性が合わず現在の部署に異動しました。そこで何とか普通に仕事ができるようにありましたが、当時のことは影響しているのでしょうか。 また、労基署の人は会社に定期的に来るようなものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう