• 締切済み

離婚経験のある子持ちの女性の方に質問です

8739hanaの回答

  • 8739hana
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

私も離婚組です。 当時2万円だけ入ったお財布を持って家を飛び出しました。 家を借りるため借金もしましたが、離婚後2年目に自分で会社を立ち上げました。 子供と暮らすためには、自由な時間とお金が必要なためです。 どれだけ必死に働いたか想像できますか。 置いてきた子供はやっと7年後に引き取ることができましたが、 (当然ですよね。置いてきてしまったんですから) つくづく無計画な離婚には体力を消耗することを知らされました。 それなりの収入の仕事に就くには、前の回答者様も言われるように、資格よりパソコンなどの実務と一般常識です。 パソコンなんて、今の若い子は当たり前に使います。 その若い子たちと比べて、お子様がいる女性はどうしてもハンデがあります。 どれだけやる気があっても、お子様が熱を出せば動けないんですから。 私の会社には3人のバツ一の女性を雇っていますが、その内2人は母子手当てを貰っているパートです。 彼女たちは、おのおのの親と暮らしていて(多分年受給の年齢)、敢えて、手当てが貰える収入を選んでいます。 2人だけで判断するのは間違っているとは思いますが、はっきり言って、責任感はありません。 電話での言葉遣いの丁寧さも、仕事の向上心も、今のところ見られません。 気楽に時給分の時間をこなしています。 子供の将来のために、安定した職や、いざといった蓄えより、 「貰えるものは貰う」「頑張って働いて手当てから外れるのであれば頑張らない」という暮らしが良しとするならば、住むところさえあれば、いつでも離婚できるのではないでしょうか。 勿論、健康保険、税金、学費面でも優遇されているようです。 ぎりぎりの生活に甘んじるならば、母子家庭には今の日本は優しいという印象を受けます。 私はそんなのご免ですけれどね。

noname#94027
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >置いてきた子供はやっと7年後に引き取ることができましたが、 (当然ですよね。置いてきてしまったんですから) つくづく無計画な離婚には体力を消耗することを知らされました。 私には置いてくることなんてできないです。すごいですね。

関連するQ&A

  • 仕組まれた離婚

    二年前に、結婚前から元妻に多額の借金があることがわかり、私の両親に借金まみれで貯金できない女とは早く離婚しろと言われて離婚しました。 借金といっても、昔の男が妻の名義を悪用して出来た借金のようです。 元々働き者で家事育児はちゃんとしていた元妻でしたから、子供達を奪っては生きる力、働く意欲を無くすと思い、子供達は元妻に託しました。 養育費は払わず、元妻からの慰謝料は求めない、私や私の家族とは一切の縁を切り関わらない、そのかわり私も子供達には会わないということにしました。 先日、ばったり2年ぶりに元妻に会いました。 子供を生んでから痩せることなく太る一方で巨漢だった元妻でしたが、見違えるほど痩せて綺麗になっていました。 とても驚きました。 更に驚くことに、離婚後直ぐに宝くじだか何かの当選金が入り借金も無くなり、今度再婚するそうです。 なんと再婚相手は、私の母が見つけてきて私が離婚の相談をしていた若い弁護士です。 元妻の借金がわかったあと、私は両親に一刻も早く元妻から離れるように言われたため、実家に帰り、離婚の手続きなどは元妻に会うことなく弁護士にやってもらっていました。 どう表現したら良いのかわかりませんが、怒りがこみあげてきました。 離婚後私は、定年退職した実家の両親の面倒を見ながら細々暮らし、恋愛なんてしていませんし、子供達にも会えない。 元妻が原因で離婚したのに、元妻は幸せになっている怒り、 私が依頼した弁護士が綺麗になった元妻と結婚するという嫉妬で変になりそうです。 こんな経験のある人は少ないと思いますが、こういう感情を抑える良い方法、芽生えてしまった元妻への愛情をどうしたら良いかアドバイスなどあれば宜しくお願いします。

  • 離婚経験のある女性の方に質問です。

    離婚経験のある女性の方、におたずねします。 私の知り合い(女性32歳 子供娘1人8歳)の子についてなんですが、先日8年の結婚生活の末、離婚いたしました。 理由は最終的には生活の不一致ですが、セックスレスやその他夫婦間の問題も合ったようです。 慰謝料などはお互いなく、親権は母親側、養育費は父親から支払われることになっています。 離婚する夫婦の一般的なケースに思えます。 しかし本来離婚することを想定して結婚する夫婦はいないと思うので、彼女は相当精神的に疲労しているように思うのです。 そこで、以下のことをおたずねしたいと思います。 ・その時の精神的な疲労について。 ・子供がいる場合は、その子供の状況。 ・将来的に考えること。  (再婚しようと思えるか。子供の問題など。) もし、おたずねする上で具体性に欠けている所などあれば、補足いたします。 よろしくお願いいたします。 ・

  • 一方的な離婚について

    先日夫から一歩的に離婚を切り出されてしまいました。 離婚の原因は私が夫の家族のグチを友人にメールでしていたのを 夫が勝手に見てしまい「もう愛情がもてないから離婚したい」と 言われたのがきっかけです。 その後何度か話合いをしながら半年間一緒に生活していたのですが 今度は「好きな人が出来たから離婚したい」と言われ 夫の両親も交えて話し合った末、一度やり直す事になったのですが それから一ヶ月もしないうちに夫は家を出て実家に帰ってしまいました。離婚届けには判とサインをした状態でまだ役所には出していません。 現在1歳9ヶ月になる娘がいます。 夫は、子供に対しても愛情がもてないと言います。 慰謝料や養育費も夫が自分で決めていて 慰謝料は240万円を月額15万円の分割払い。 養育費は月に3万円と言っています。 私は慰謝料や養育費の相場が分からないので、言われるがままに 承諾してしまったのですが、養育費は私が子供を保育園に預けなくても 生活できるくらいもらいたいと思っています。 夫の一方的な「自由になりたい」「他の女性と恋愛したい」 「子供に愛情がもてない」「妻のメールを勝手に見てその内容が許せないから離婚したい」等の内容でもし調停離婚にする場合、 慰謝料や養育費の相場はどれくらいもらえるのでしょうか? 協議で慰謝料240万円。養育費3万円をもらう方が無難でしょうか? ちなみに夫の収入は手取り18万円程度で、実家暮らしです。 私は離婚後も実家に入るつもりはありません。

  • 離婚調停中で困ってます

    現在離婚調停中です 子供1人です。 旦那に一方的に離婚したいと言われ、生活費を貰えなくなったので離婚にふみきりました。 慰謝料(離婚解決金)がほしいので弁護士をやといました。 生活費は月六万もらえるようになりましたが今月はじめて振り込まれました。今までは色々振り込めなかったと言い訳されて調停で渡されていました。 滞納してるぶんが20万ほどあるのですが弁護士に20万を一括で私に支払ったら養育費を三万で承諾する案をだされたのですが私は最低四万養育費がほしいので、納得できていなかったのですが弁護士が勝手に調停員にその案を言い勝手にきまりました。私は月三万なら離婚したくありません。離婚解決金も払いたくないと言っていてなおさらです。勝手にきめられたのですがどうしたらよいですか… しかも義父を養育費の保証人にしないと離婚したくないと弁護士に伝えましたがそれは相手の意志なんでと流されました… 弁護士は最初慰謝料はとれるといっていたのにとれないかもしれないと言ってます 一方的に離婚したいと言われて納得できません。弁護士かえたほうがいいですか 弁護士に調停を打ち切りたいと伝えても打ち切ってもらえません

  • 妻との離婚とお金

    性格の不一致で妻と離婚しようと 思っています。 しかし家を売っても800万程の 借金が残り、養育費や 私が以前にDVをしたこともあり 慰謝料も請求されています。 離婚後、借金を払いながら養育費や慰謝料も払えるのか? それとも 今の家に一人で住み続けて 35年ローンを払って、養育費、慰謝料を払うのか? 離婚せず我慢して生活するのか? 借金までして、養育費や慰謝料は払わなければいけないのでしょうか? 家を買って離婚されている方、どのようにされていますか? 妻はしっかり養育費や慰謝料が払われなければ離婚はしないと言っています。 調停をすれば、妥当な金額で折り合いがついて離婚できますか?

  • 離婚届けはすぐ出さないほうがいいの?

    離婚の決意をしました。 原因は夫のだらしない生活(借金の取立てと見られるいやがらせ有り)など多々ありますが、もう我慢できません。 5歳の子供が一人いて私が育てるつもりです。 離婚届けは書いてもらったのですが、まだ慰謝料、養育費、面接等は 話し合えてませんし、離婚協議書もありません。 相手はよくわかっていないようです。 でもすぐにでも出て行くつもりで住む所も探しています。 離婚の意思は固いのですぐにでも離婚届けをだしたほうがよいのでしょうか? 離婚内容を話し合ってから出すほうがよいと聞きましたが 先に出すデメリットがあれば教えてください。 離婚内容については子供の親権、面接無し(会わせてよいと判断できるまでは)、養育費さえ決まれば慰謝料、財産分与無しでも いいと思っています。 もめるなら養育費もいりません。 はやく安心した生活を送りたく、縁を切ることを優先したいと思っています。 情報が不十分かと思いますが何かアドバイス頂けたら幸いです。 離婚の意思は固まってます。 少し不安なのは離婚を不受理され裁判までいやがられると 離婚できないことがあるのではと少しあせっています。

  • 先日、離婚が決まりました。

    性格不一致の離婚になります。これから調停になります。 子供が3人おります。小2、年長、年中さんがいます。 親権が私になります。今は一戸建てに住んでいて、主人が実家で寝泊りしている状態です。まだ、1週間もたってません。 この住まいは土地は主人の親の物です。建物は主人ですが、離婚が決まったとたん、義親に子供が2学期までに出て行ってくれといわれています。 あと、数ヶ月です。 子供が3人いてすぐに動けないし、まして、小2のお兄ちゃんと年長の次男くんが軽い自閉症です。環境にとても弱いので時間もかかります。 別居をしているので、主人が生活費をいれているのがバカらしいみたいです。 養育費も今の収入ではなく、離婚後の金額で3人で6万しか払えないと言われています。 まず、質問なのですが、土地が義父の場合は私たちに出て行けと強く言えるのでしょうか? 私たちはその指示にしたがうしかないのでしょうか? 養育費があまり払えないという割りには、主人が私に早く出てったらリフォームするとか平気でいいます。 一応、調停申し立てをして色々支度をしています。 いいお返事お待ちしています。

  • 離婚と養育費について

    離婚をすることになりました。 夫は愛情が一切なくなったということで、半年前に家を出ていきました。 熱がすっかり冷めたのか、口をきくのも嫌だそうです。 それまで特に問題もなく5年間普通に過ごしていたし、 子供も可愛がっていたので驚いて調べたりもしましたが、 夫いわく「熱しやすく冷めやすい」性とのことで、どうしても離婚したいそうです。 ですが、夫は慰謝料、養育費なし、財産分与もしないとのことで、 こちらは生活のために養育費だけでも欲しいと思っているので、 まだ離婚印は押していませんが、すぐ押すよう脅されています。 なんとか頑張って離婚調停にもちこんだのですが、 どう決まっても払わないし、会社をやめればもう支払わなくてもいいという話を聞いてきたそうです。 もう子供にも会わないと言います。 子供は懐いてるし泣くしつらくて仕方がありません。 先月から生活費も入っていないし、 弁護士さんに相談するお金もありませんし、無料相談も30分だけです。 こちらの要求は、養育費だけでも欲しいです。 もう遊んで使い切ったといっていますが、 夫が家を出るまで貯金は500万あり、年収は350万でした。 営業セールスマンで口もうまくて、私は調停の自信もありません。 どうかアドバイスをよろしくお願い申し上げます。。

  • 離婚について質問です

    離婚について質問です 10ヶ月の子供を持つ40前半歳の男です。(結婚3年)このたび私の借金問題にて離婚をする可能性が高くなっております。嫁と彼女の両親は完全にその気になっており回避不可能のように思われます。 そこでお聞きしたいです事ですが、慰謝料や子供の養育費、親権等についての問題です。 (1)慰謝料について  金額はどのようにして決定されるのか?  法律等によって収入の何割? 何年分?  相手方の言い分なのか  双方の話し合いなのか (2)養育費について  子供が成人するまでは義務があるのはしっておりますが  月いくらぐらいが妥当なのか(もちろん収入や子供に対する気持ち的側面もあると思いますが)  ちなみに嫁は正看で34歳で収入は25万程度あるようです。 (3)親権について  母親が有利と聞いておりますが、やはりそうなのでしょうか?   長文となってしまいました。   呼んでくださった方ありがとうございました。 よきアドバイスお待ちしております。   

  • 法律に詳しいかた教えてください。(離婚話がでております)

    離婚の話になっております。 旦那に「おまえが俺の携帯を見ている事、逆にそれで お前を俺は訴えて、慰謝料をとれる」と言ってきました。 TVにでていた弁護士さんは、「夫婦間のそういう携帯をみることは 犯罪にならない」と言っていたので、それで訴えることはできないと 思いますが、本当の所はどうなのでしょうか? そして、子供3人は、私は「渡さない」というと、 「子供は俺が育てる」と言ってきました。 旦那は、ずっとヘルニアで仕事行く事も限界に近く、仕事も育児もなんて絶対できない状態です。旦那の両親は、父親は他界して、母親は1人で仕事を頑張っているので、旦那が仕事の時に母親がみるというようなことは、ありえません。軽く言ってくれるもんだと思いますが。 私の実家は、両親が健在、離婚したら、私が働きにでている間に 子供を見てくれると言ってくれています。 離婚になったら、弁護士をたてるつもりでいます。 父親・母親、どちらが子供の養育権をとれるのでしょうか? 収入源でみるなら父親でしょうが、私の実家(自営業)で、私の兄も 面倒を見るつもりだと言ってくれており、義姉も協力すると言ってくれていますので、私の実家は全面的にOKです。 あとは、子供がどちらと住みたいか?によるのでしょうか? 歳は、7歳(小学校1年生)5歳(年長)3歳(年少)です。 自分の気持ちをまだハッキリいえない年齢の場合は、どうなりますか? 宜しくお願いします。