• ベストアンサー

子供は同じ事を何度やってもあきない仕組みについて

noname#194289の回答

noname#194289
noname#194289
回答No.1

子供は大人に比べて「我を忘れる」ことが得意なのではないでしょうか。子供は我が完成途中ですから忘れやすいのかもしれません。これに反し大人はしょっちゅう「我にかえって」います。飽きるというのは正に我にかえっている状態です。

fujisankun
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 確かに、子どもは自我がまだ未完成であり大人は逆に完成しておりますから、それであきてしまうわけですね。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 「懐かしい」と感じたり言ったりすると癒される気分になる仕組み

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 「懐かしい」と心の底から言うと癒される気分になる仕組みを教えて頂けないでしょうか?(可能であれば、どの心理学に該当するかも教えて頂けると有難いです) 【質問の背景・理由】 ふと思ったのですが、私達は思い出があるものに触れると「懐かしい」と感じたり言ったりしますが、その直後に癒される気分になります。おそらく、過去に味わった「快感」を五感のいずれかから感じ取って脳に伝えているからではないかと思いましたが、いまいちこの仕組みが分かりません。 ある意味、哲学的な質問になってしまいますが、御回答よろしくお願い致します。

  • カウンセラーが怖く感じるのですがわざときつく対応する事があるのですか?

    両親に受けた虐待に対する恨みがある事、私の子供にきつく当たってしまう事が悩みでカウンセリングに通い始めました。 私はとても会話が下手だと思っています(子供の頃から両親ともまともに会話というものをしたことがない)。 また子供は未就学児で軽度の知的障害があります。 カウンセリングには私なりに真面目に向き合って取り組んでいるのですが、話をしていると先生は ・あなたの答えは答えになっていない! ・質問してもその答えをあなたが言ってまた質問して答えての繰り返し。全然話が広がってこない。 ・話がすぐ途切れる。 ・あなたと話をしているとこちらが困るんだけど。 など等言われます。 個人的にはやさしい口調とは言い難いかなと感じます。 その他気になったことは、 ・子供に辛く当たってしまった事をはなすと、辛く当たった他のエピソードや頻度など何1つ聞かずに、私と愛着関係がないから主人など誰かほかの愛着関係を築ける大人を探さなくてはならない、と言われた事。 ・また子供に辛く当たると倍になって返ってくるので「今すぐやめろ」と言われます。  色々努力しているが冷静になっても私の両親の事が頭をよぎり上手く止めれないと伝えても「忍耐忍耐。ただ止めろの一言だ!」と言います。  何のためのカウンセリングなのか・・・。 ・子供に障害の件を話すと障害の程度も何1つ聞かず「信頼関係が築けてないなら大人になった時に障害者だから周りの(健常者の)大人が誰も助けてくれないよ」と言われたこと。  親ばかかもしれませんが、大人になっても自立もできずに周りに健常者の方がいないと生活が成り立たないとは限らないと思っています。  デリケートな話題なのに随分簡単に言うなと思いました。 ・意見の食い違いがあると、こちらが正しいのだからあなたは従えばいいのよ、という態度に感じられる。 ・カウンセリングの最中メモを取っていたらメモの量が多いと厳しく怒られた。  ”忘れっぽいところがあるので書いて後で見返したい”と言うと”どうしても書きたいなら重要な部分だけ書け”と言われた。”どこか重要な部分か分からなくて・・・”と弁解したところ”それは自ずとわかる。”と言われた。 今後カウンセリングを続けたほうがいいのかを含めて、子供の障害の件で診ていただいている心理科の先生に相談したところ、 「私の内部を引き出すためにわざと厳しく当たっているかもしれない。」 と言われもう少し続けたほうが良いのではという考えのようでした。 カウンセラーがわざと怒ったりするような事があるのですか 私には平気で物事を言うカウンセラーにみえてしまいます。 心理学的な事はまったく分からないので教えていただけるとありがたいです。 冗長な文ですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • どう改善するべきでしょうか?

    ネガティブな性格を直したいです。 子供のころからネガティブで、そのくせ弱腰で忍耐力もなくてすぐ何か言われると避けたり逃げたりすることたくさんありました。 正直これが大人になっても嫌なことがあると避けたり逃げたりすることが多いです。 ポジティブに物事を考えることをするとすぐネガティブな方向に持っていく癖もあります。 少しずつでも変わりたいと思って努力してもすぐ諦めたりすることもあり、余計にネガティブが治らず何事に対しても諦め癖もつきました。 どう考え、行動すれば少しはネガティブな考えが治ると思いますか?

  • 子供は親に似るといいますが、、、、

     子供は結構親たち夫婦の事を見ているようですから、親の行動やしつけの有無が子供があたかも鑑のように映されるためか、似ると言われるのでしょうけど、今回の質問は、子供である自分が、大人になり、次第に年を重ねる毎に、いつしか、今の自分の年齢の頃の親の行動に似てきてしまっているのでは?という質問になります。  背格好ではなく、性格というか、生き方というかです。     最近になって、父親がだらしないなあ、嫌だなあと思えていた年齢に、自分も近づいてきた。あるいは、これから、その年になった時、自分もそうなっているのでは?と思えてきて、凄く嫌な気分になります。  人から見られる事に結構神経を気遣う性格なので、父親に対する嫌悪を他人にも与えてしまう事が嫌なのです。  私の場合、上司や先輩が嫌だなあと感じた年齢に、自分がなった時、周りから私が嫌だなあと感じられてしまうのでは?とも考えてきてしまってます。  今は、転職組でもあるせいか、プロパーの上司連中見ていると、全く能力が低いと感じてます。そのために、逆現象起きて、年下社会人年数下の私が、その上司連中に怒鳴って指示しているという事も数度発生しています。

  • 大人と子どもの理解

    子どもが分からない。 大人の考えが分からない。 子どもが大人の考えが分からないのは経験や小難しい言葉を使うから、ってな理由で分かります。 大人が子どもの事を理解できないって・・・どうしてだろうとふと思いました。 子どもからやがて成長して大人になる人がどうして子どもを理解出来ないのだろう・・・・と。 今の世の中をどう思いますか?・・・様々な意味で。 ・・・抽象的な質問ですいましせん

  • 子供って怒られてもどうして「けろっ」っとしているの??

    こんにちは。 2歳と4歳の子持ちです。 お子さんのいらっしゃる方も無い方も、お分かりかと思いますが、例えば、子供が言うことを聞かない、友達とおもちゃの取り合いなどをした・・などで親が怒るときありますよね。 そこで質問なのですが 1.子供って怒られて泣くんだけど、その後どうして「けろっ」っとして話しかけてこれるのでしょうか? 大人なら「あの野郎」っていう感じで話しかけられなかったりするのに・・。大人と子供の心理の差、考え方の差はどのようなものなのでしょうか? 2.同じ事かもしてませんが「嫌い!!」って言っておきながら、後になって何事も無かったように寄ってこれるのはどうしてでしょうか?大人なら「嫌い!!」ってなると、当分顔も見たくなくなりますが・・。 どなたか、ご存じの方、お教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 子供を預けて遊びに行く事

    私は3度のメシよりライヴに行く事が好きなママです。そのためならばどんなに辛い事でも乗り切れる!と言うくらい好きで、子供が生まれてからも好きなアーティストのライヴには出来るだけ参加しています。 うちは母子家庭なので、子供は母の都合がよければ母にお願いしますが、母も仕事を持っているためほとんどの場合がファミリーサポートや民間託児サービスを利用する事になります。 先日もそうやって大好きなアーティストのライヴに参加したのですが、その話を母が親戚の子(年齢は私とほぼ変わらず、2児の母)に話したところ「子供をほったらかしにしてライヴに行くなんて信じられない!」と言われた、と言ってました。 子供をほったらかしに、って託児サービスを利用しててもほったらかしてる事になるのでしょうか?預けるのが旦那ならば良いのでしょうか?でも私にはいません。旦那がいない人は一人で遊びに行く事さえ許されないって事でしょうか? それとも連れて行けということ? (子供は基本的に大人の遊び場には連れて行かない主義です) 「価値観が違うから、信じられなくて結構」と彼女に伝えてもらいましたが、いまだにこの言葉だけが引っかかってます。育児放棄してると言われてるようで。皆さんは母親が自分の楽しみのために子供を預ける事、どう思われますか?

  • 子供が早熟する事は良いこと?悪いこと?

    これは悪まで自分、個人としての考えです。 自分は個人的な考え方としては子供が早熟するがはあんま良うないと思います。 周りや家族から見れば未だその子は”子供”であり、子供のありのままの姿を見たいと思うんやと思います。 子供という早い時期から早熟させてしまえば、例えば話す事が嘘の様に大人が喋るような事を口にしたり、態度や考え方、様々な面で子供らしさが失われるんちゃうかと。 寧ろ子供っぽさがすっかり抜けて大人に見えてしまうと自分は思います。 いい例えとしては正直苗字しかしらんのですが、子役の芦田何とかっちゅう奴が居ますわな。 あれは完璧に子供なのに子供じゃないように見えます。 元から自分はやつの事は丸っきり好きませんが、周りの大人が彼女を早くから早熟させてしまってるような気もします。 多分基本的には芸能界はそんな奴等ばっかりおるんちゃうかとは思いますけどね。 だいたいそうです、芸能界は。 昔の話に成るんですが、徳川家康が豊臣秀吉の命で関東に移行して江戸城を造る前に、ずっと前にその江戸城を造った人物が居るんですわ。 その人物の名は「太田道灌(おおた・どうかん)」言うんですけど、築城の名手と言われてたそうです。 その太田道灌は早い時期から早熟しすぎて、彼の父である「太田道真(おおた・どうしん)」言うんですが・・・、 その太田道真が息子である道灌の早熟さを心配して、 「昔から賢い者には偽りが多いが、人は正直でならなければならぬ。障子は真っ直ぐだからこそ立ち、曲がっていては立たぬものだ」と教えたんですわ。 すると道灌は、「屏風は曲がっているからこそ立つのです」と、反論して父の道真は返す言葉がなかった、と言うエピソードがあるんです。 ただ今回のこの例はただ道真さんが勘違いをしただけやと思うんですがね・・・。 でも自分もこの道真の考え方には賛同できます。 やはり子供が早いうちから早熟してまえば、子供らしさがあんま見えず価値観も変わってまうと思います。 今までの説明が若しかしたら間違いや誤りがあるかもしれませんが、要するに自分は単に子供は子供なんやから子供らしゅう居てほしい、早熟して大人っぽくならんで欲しいと言う考え方です。 自分は子供が早熟する事は良いか悪いかは独断では判断しきれないので、 どうか皆さんの意見を教えてください。 お願いします。

  • 物を破壊する快感は何に起因するのですか?

    物を壊して楽しむゲームのようなものを作る場合、どのような要素が重要になってくるのかを知りたくて質問させて頂きました。 少し心理学の文献を読んでみましたが、何故破壊衝動は生まれるのかということばかりで、何故破壊によって快感が生じるのかということについての記述は見つけることが出来ませんでした。 個人的には壊す対象によって得られる快感が違ってくると思っているのですが、壊す対象の価値、壊した時の感触、音、壊れた後の見た目、といったような様々な要素がある中で、どれが快感を引き起こす上で大事な要素なのかを知りたいです。 あるいは壊す対象による違いは無く、物を壊すことによって破壊の欲求を満たす=快感であり、上記のような破壊によって生じる要素は破壊したと認知するための条件に過ぎないのでしょうか? 信頼できる根拠・出典を明記して下さるとありがたいです。

  • 子供と大人の差異がもっともあること

    心理的に、子供と大人の差異が最も広がっていることはなんでしょうか? もちろん個々人さまざまですが、大きくまとめてしまって、総体として考えるとして、どういうことがいえるか、大人になったその人間はどういう価値を持っているのかという感じです。 私個人的には、大人と子供のもっとも大きな差異は、「人間がよくわかってくる」というところにあるのではないかと。子供には、それらを要求される駆け引き交渉はできませんよね。学力ならそこそこ同程度のものが獲得できる気もしますが、この「人間的」な認識の醸成には、まさに「醸成」されるしかないものなんじゃないかと考えますが、どうなんでしょうか?