• 締切済み

ばらつきと分散は同じ言葉ですか

-ばらつきと分散は同じ言葉ですか -分散と分布は同じ言葉ですか -ばらつきと分布は同じ言葉ですか ばらつき、分散、分布の違いはなんですか?

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>-ばらつきと分散は同じ言葉ですか 私は、同じです。素人にはばらつき。分散の式が頭に浮かぶ人なら、分散。 >-分散と分布は同じ言葉ですか 違います。数式が全く異なります。 >-ばらつきと分布は同じ言葉ですか ばらつき=分散≠分布 なので、違う。 >ばらつき、分散、分布の違いはなんですか? 分散と分布は、数式で定義されている(=きちんと決まっている)。数式を見てください。私は、ほとんど理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強してるのですが、結局、分散の意味がわかりません。

    勉強してるのですが、結局、分散の意味がわかりません。 分散は平均値からのばらつきを示しますので、値が大きければ、分布が大きく、小さければ分布が平均値付近に集中していることを示します。 とあるのですが、値が大きいというのはどの程度を示しますか? いい例が思いつかなかったのですが、 (2 3 5 5 5 7 8 9 10 100) では、分散は801.04ですが、これは大きいほうでしょうか? また、これ以外にもわかりやすい例があれば教えてほしいです。 特に、クラスのテストの平均点・血液型の分布 などを知りたいです。 経済学部一回生のものですが、いまいちわからなかったので質問しました。 また、標準偏差はバラツキをあらわす目安で たとえば製品の長さを測定した結果、40、50、60、70、80cmだったとします。 この場合の標準偏差は14.1で 14.1cmのバラツキがあるということだと思いますが、 このバラツキというのはどこを基準としたバラツキなんでしょうか? 長さはそれぞれ10cmずつしか違いませんし・・・ 中央値からのバラツキなんでしょうか? これももっとわかりやすい例とかあればお願いします。

  • 測定値のばらつきにおける分散

    物理実験で測定を行い誤差評価において測定値のばらつきを求める際に、分散は   (分散)= Σ(xi-x)^2/n もしくは  (分散)= Σ(xi-x)^2/(n-1) のどちらかを使って算出するのだと思うのですが、使い分けがよくわかりません。 私が大学から与えられたテキストには「測定数nが大きくないときには分散として (分散)= Σ(xi-x)^2/(n-1)を用いる方が良い」と書いてありました。 この測定数が大きくないとは、どの程度を指すのでしょうか? たとえば、測定データが10個程度のならばどちらの式を使うのでしょうか? また、最初に提示した二つの式は「標本分散」や「不偏分散」といった標本の分散を 求めるものですが、そもそも実験で得られる測定データというのは「標本」として扱うのでしょうか? 全体の中から一部を取り出してるわけではないので、測定データは「標本」ではなく 「母集団」のように思えてしまいます・・・。 回答よろしくお願いいたします。

  • 異なる分散の分布が合体して出来た分布の分散はどうなりますか

    統合による影響を考えています。 以下のような問題を考えているのですが、 詳しい解説をよろしくお願い申し上げます。 ある変数に対する分散が大きい分布を、分布Aとします(分散をσ_A)。 分散が小さい分布を分布Bとします(分散をσ_B)。 これら二つの分布が合わさってできあがった分布を分布Cとします (分散をσ_C)。 この場合、 できあがった分布Cの分散(σ_C)を、 σ_Aとσ_Bで表したいのですが、どうしたらよいでしょうか。 分布規模が同じ場合と、 規模が異なる場合(分布Aの方が分布Bより大きい)の二つ を求めたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 このような問題を考える際、 どのような本を勉強すればよいでしょうか。 分散を詳しく解説してある本もご紹介頂けますと、 重ねてありがたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

  • 母分散と標本分散の違い

    母分散と標本分散違うということは分かるのですが、母集団のバラツキというと具体的にはどういったものなのでしょうか?標本分散のバラツキはなんとなくイメージは付くのですが…。申し訳ありませんが教えてください。

  • 分散・共分散

    確率変数Xの分布が0を境に対称であるとき、XとY=X^2の共分散が0であることを示すのと、またXとZ=X^3の共分散がどのようになるのかわかりません。教えてください。

  • 標本分散と不偏分散の使い分けについて。

    標本分散と不偏分散の使い分けについて。 私はメーカーに勤めており、電子部品のばらつきなどでよく標準偏差σを目にします。 自分で少し調べてみると標準偏差にも標本分散を使うときと不偏分散を使うときがあることを知ったのですが、説明が難しくどのように使い分けていいのか分かりません。 標本分散と不偏分散はどのように使い分ければいいのでしょうか。 例えば電子部品の性能や実験データのばらつきにはどちらが使われているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共分散で分かること

    文系ですが、今ゼロからシリーズの統計確率を読んでいます。その中で共分散という言葉がでてきます。その式は  C(X,Y)=E(XY)-E(X)E(Y) というもので、その解説の前の問題で  赤球3個、白球2個、青球1個 計6個より無作為に2個取り出すとき、赤球の個数をX、白球の個数をYとして ちょうど 、上の式 共分散の式で、値が、-4/15 とでています。 これで何が分かるのでしょう その前の問題では、同時確率分布、周辺分布ほ求めていますが、これは、理解できます。

  • 製造バラツキデータ解析について

    製造バラツキは、測定誤差と同じように 系統的な成分と偶発的な成分に分けることができると聞いています。 ?偶発誤差の分布がガウス分布になるそうですが、  そもそも何故ガウス分布になるのですか? ?バラツキの偶発的な成分もガウス分布に従うのは何故ですか? ?偶発的のように見えても、擬似乱数のように実は全く偶発的でないものがあります。  製造バラツキにもそのようなものがあるのでしょうか?  その場合、そのバラツキもガウス分布に従うのでしょうか?  また、真に偶発的であるか否かを判別する手段はあるのでしょうか? ?人為的原因の中に人の気まぐれによるようなものがあると思いますが、  これも系統的な成分と偶発的な成分に分けられ、  偶発的な成分はガウス分布に従うのでしょうか?

  • ばらつきの掛け算

    統計学に関する質問をさせていただきます。 N(μ1,σ1^2)の分布を持っているものと、N(μ2,σ2^2)の分布を持っているものを掛け算したとき、その結果はどのような分布になるのでしょうか? 具体的に申し上げます(カテゴリからちょっと外れてしまいますが)。とある電子回路の出力値が2つの部品の特性値の積で決定されるのですが、2つの部品のそれぞれの製造ばらつきが判明しているときに、出力値の分布が数式的にどのように表わすことがきるのかわからず悩んでいます。 同等の質問が既出でしたらごめんなさい。宜しくお願いいたします。

  • 不偏分散の分布は?

    不偏分散の分布について混乱していますので、ご助言頂けましたら幸甚です。 例えば母集団の分布を正規分布N(μ,σ^2)とした際、 標本平均x(=1/nΣxi)を区間推定する場合、正規分布の再帰性より、標本平均の分布はN(μ,(σ/√n)^2)となることから、μの区間推定が可能と理解しています。 また、若干やり様は異なりますが、標本分散s^2=1/nΣ(x-xi)^2に対し、ns^2/σ^2がΧ2分布に従うことから、σの導出が可能と理解しています。 ここで、上記と同様に、不偏分散(=1/n-1Σ(x-xi)^2)についての分布とは、どのような分布になるのでしょうか? おそらくΧ2分布になると推察しますが、証明できてません。 また、不偏分散の導出方法は、 E[S^2]、即ちS^2の平均と理解していますが、 S^2を確率変数とした際の分布がΧ2分布なのであれば、 このΧ2分布の平均が、不偏分散になってもよさそうですが、 Χ2分布の平均=n ですので、不偏分散とは不一致です。 上記のとおり、整理がついておりませんので、教えて頂けましたら助かります。 特に上記のとおり混乱しておりますので、現在はむしろ、「不偏分散については、点推定でのみ用いるのか?」と考えております。

このQ&Aのポイント
  • ESET Internet Securityのデバイス保護を解除できない端末(PC)の問題について解説します。
  • 故障したPCでESET Internet Securityのデバイス保護を解除できない問題が発生しています。
  • ESET Internet Securityを使用しているPCが故障しており、デバイス保護解除ができない状況です。
回答を見る