• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天井の修繕)

天井修繕方法と石膏ボードの選び方について

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.4

連休で返事が遅くなりました。 まずボードの面取りですが、私はL型のアルミアングルに加工を施して普通のカッターナイフを使えるようにしたものを使用していますが、面取り専用のものを使用している人もいます。これを使用する場合はゆっくり引っ張らずに早く引っ張るのがコツです。そうしないとうまく面取りができません。 作業手順は片方の辺から順に貼っていくのが通常です。張り終いで長さをきっちりと採寸して最後のボードの列を張るようにします。 ボードを張る下地が「天井下地」で、これが30.3センチピッチです。天井下地を平均的に吊る為に下地の上に90センチピッチではわす材木が「野縁」といいます。言葉たらずだったかもしれません。 天井下地が455mmピッチだと天井の下地と下地の真ん中が後々垂れてくる可能性があります。また、ボードのジョイント縦横全てに下地がないと、後々ジョイントのパテが割れてくる可能性があります。 ボードのジョイントの22.5mmと書いておられるところのビス打ちは、仮止めでボードを張り終わった後に打てばジョイント部分が欠けてくる可能性が少ないです。また、ビスが下地から外れる件ですが、ジョイント部分のみ下地をダブルにすることをお勧めしていませんでした。説明不足ですみません。それと、ボードのジョイント部分に下地が来るようにしてしっかりビス止めしないと、ジョイントが後々割れてきます。 私の説明がもう少しうまければよかったかもしれませんが、文章のみではやはり限界があるのかもしれません。でも質問者さんは文章のみでここまでできたということはプロからしても大したもんだと思います。 もしわからないことがあればいつでもご質問ください。あまりお力になれなかったかもしれませんが、何分文章のみなのでご了承下さいませ。

mo-mo_2009
質問者

お礼

初めての本格的な日曜大工にお付き合い頂き感謝の気持ちで満杯です。 面取りが下手なのは、やっぱり腕みたいですね。 おかげさまでクロス張りまでやり遂げることができました。 TVアンテナ工事は暗中模索ですが。 クロス貼りは、重ね切りのために被り部分にマスキングテープを挿入しましたがこれが最悪。カッターの刃の動きが鈍くなり七転八倒。最初の1枚は要領が得ず1枚破損後1時間かかりました。 失敗の途中で気づきましたが、購入したクロスは壁のみで天井不可みたい。なぜだろう。。どうしようもなくかまわず貼りました。 仕上がりは、パテのサンドペーパー処理が不十分だった為(とはいってもどこまで削っていいとか分からないし、手でサンドペーパーでは多少無理があるかな。。)夜ライトをつけるとくっきり浮き出てきます。 廻縁のボード面の切落としは実践を通して理解できました。この部分へのパテ埋めは左官でもないしほぼ不可能なんでしょうね。 ということは、天井下地が1820の倍数だったら廻縁の切落のためボードのジョイント部分には数ミリは間隙がでるんでしょうか。 下地のビス打ちは、色々な部分で調整されているんですね。納得。 また、野縁などの用語はご指導していただいたあとネットでも調べてみました。 例えば、吉野石膏のHPではJAS11には野縁ピッチが45.5cm 、野縁受91cmで明記されていました。また、野縁ピッチは30.3 or 45.5どちらもあるみたい。(釈迦に説法ですみません。野縁【天井下地】→野縁受→吊木→吊木受で理解しました。) http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/ippan/index.html http://homepage2.nifty.com/datekun/tenuki/z/134.pdf >天井下地が455mmピッチだと・・・ JAS11で1820フルサイズ張りなら1820mmの縦3列(又は910mmの5列)がビス位置になると思うんですが、これでいいのだろうか。 【天井下地】が格子状じゃなくていいのかなと疑問に思っていました。 今回、910mmのボードで縦3列で12cmぐらいのピッチでビス打ちになりました。 私の理解不足で勘違いならご指摘ください。 『余談です』 我家は築20年以上の漆喰壁の純日本風ですがTVアンテナケーブルが 壁に遮られてどうしても3C2V(せめて当時、5C2V使ってくれたら)からS5CFBに貼替えできません。 隠蔽配線したいがため、電気工事のはずが行き着くところは家屋、大工工事になってしまってる。

関連するQ&A

  • DIY

    家をDIYしています。 先に比較的簡単な壁から初め 穴が空いた壁を新しい石膏ボードに取り換え クロスの張替えをしました。 壁のクロス張替えのみの予定でしたが 壁が綺麗になってみたら 天井が気になり出し 天井のクロス張替え等を検索してみたのですが 良い方法が分からず こちらで知恵を貸して頂きたくて投稿しました。 天井の素材が化粧石膏ボード(模様あり)の物で 壁紙だと貼れたとしても剥がれてくるとの回答を見掛け 次に薄めのベニヤ板を張り付け そこにクロスを張ると言う方法を見たのですが 石膏ボードにベニヤ板を付けて 落ちて来ないか心配です。ベニヤ板は少しでも軽い厚さ4mmの物を考えているのですが それでも重さがあるので大丈夫なのか不安です。 クロス屋の張替え動画では 家と同じ様な化粧石膏ボードにベニヤ板を付け それからクロス張りをしていました。 経験ある方 詳しい方 よろしくお願いします。

  • 準防火地域で天井の梁を現したい・・・

    住宅密集地に木造3階建てを建築中です。 2階のリビングの天井高が2300mmと、 現在のマンションより150mmも低く設計されているのですが、 先日、現場を見て、梁を現すことで高さをとることを思いつきました。 職人さんに聞くと、物理的には可能だとのこと。 ところが、設計士さんに聞いたところ、 準防火地域なので、梁をそのままでは出せないと言われました。 (=石膏ボードで覆わなければならない) 元は、天井も白いクロスの予定でしたが、 梁を現せるなら、木目を出したいと思っていました。 木を見せるならアクセントになりますが、 が、石膏ボードで覆わなければならないとなると、 せっかく天井が高くなっても、白い天井がデコボコとするだけで、 それなら低くてもフラットなほうがすっきりするように感じます。 石膏ボードで覆われた梁の部分だけ、 白いクロスじゃなく、木目調のクロス張りにすることも考えましたが、 あまりにフェイクっぽさが出てしまうのも・・・ 希望の順位は、 天井を高く見せたい、出た梁をアクセントにしたい、の順です。 ただし、もう3階までの骨組みが終わっていて、 今さらフロアの高さ自体を変えることはできません。 このような状況で、何か打てる手はあるでしょうか。 詳しい方、どうかお知恵をお貸しください!

  • 天井材 クロスからダイケンボードにしたい場合

    いま、部屋の天井は、石膏ボードとクロスです。 クロスからダイケンボード(商品は、「しずか」)に張り替えたいと思っています。 石膏ボードの下にダイケンボードを張ると、当然クロスの時より天井組に 掛る重さは、ダイケンボードのほうが重くなります。 そこで、天井組には、補強が必要でしょうか? それとも、一般的には天井組に補強なしで、石膏ボードの下に張る ことができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • クロス壁の下地を全てベニヤ板にできないか?

    約25m2程度の部屋を1階に増築予定です。 一般的に壁のクロスの下地として、12ミリ厚の石膏ボードを使用するようですが、 将来、クロス壁に薄型テレビ等を取り付る場合、石膏ボードだとアンカーを 使う必要がありますが、重量物は強度的に心配です。私は素人なので、 下地がボードかベニヤ板かを、拳で叩いた音で判断するのは難しいので (安い判別センサーも考えてますが)いっその事、壁の全てをベニヤ板に できないかと思い質問です。 また、具体的に薄型テレビ(複数)をどこに取り付けるかも決まってないので 迷ってます。他に棚板やスピーカー(天井もしくは壁)の取り付けも考えてます。 【質問】 (1)壁の下地を全てベニヤ板にした場合、石膏ボードよりどの程度、割高になりますか? (2)消防法上、壁面積100%をベニヤ板にできない法律はありますか? (3)石膏ボードとベニヤ板、どちらがクロス張りの作業性及び密着力が良いでしょう? ※(3)は質問の趣旨からそれるので、回答なしでもかまいません、

  • 石膏ボード、ベニヤの壁にGLボンド+塗装仕上げ

    中古で購入した家を自分たちでリフォームしています。 主人が知り合いの大工さんに少し指導してもらいながら、床や壁、天井まですべて解体して、新たに作り直しました。 石膏ボード、ベニヤで作った壁には、 ビニールクロスではなく、GLボンドを塗りその上からペンキで塗装して、少しぼこぼこした感じに仕上げたいと考えています。 ですがその様な施工はネットで調べてもなかなか見つからず、やり方がわからず困っています。 そこで質問なのですが… 1. そもそもGLボンドはボードを接着するためのものということで、ボードには良く張り付いてくれるかと考えているのですが、どうなのでしょう? また、ベニヤ板にはしっかりと付くでしょうか? (ビスや隙間はパテで埋めました) 2. GLボンドを塗ってから塗装するまでにどの程度の日数乾かせばよいでしょうか?(GLボンドはそんなにコッテリ塗りません) 3. 塗料はどのようなモノを選べばよいのでしょうか? 漆喰・モルタル・コンクリなどに塗れると説明書きのある塗料なら問題ないでしょうか? アサヒペンのインテリアカラーを考えていますが、もっと安価な普通の水性ペンキでも良いのでしょうか? 4. 天井(ボード・ベニヤ)も同様に仕上げても大丈夫でしょうか? 5. この方法は和室の繊維壁(?)砂壁(?)にも使えるでしょうか? 6. この方法で仕上げるにあたって、何か注意すべき点やデメリットはありますでしょうか? 質問だらけですが>< 一部だけでもご教示お願いいたします!

  • 和室の天井のリフォーム

    和室の天井についてなんですが、天井の板の間に等間隔で桟みたいなのがついてるんですが、それ(桟)だけを取り除くことは可能でしょうか?(板を残す)。 二階と一階の間から見たら桟は板の上には出ていません。あとその桟を残したままそこにベニヤを直接取り付けることも可能でしょうか? 素人ですがよろしくお願いします。

  • 天井にカーテンレールを

    天井の石膏ボードにカーテンレールを取り付けたいのですが、ビスは何mmを使ったら落ちないでしょうか? カーテンはニトリ等に売っている既製品を使う予定です。 よろしくお願いします。

  • 和室の天井が

    ただ今リフォーム中です。6畳和室の天井を化粧板にしたのですが(後2枚で貼り終えます)、貼り始めから2枚目の板が、端の丁度溝のようになっている部分、ビスが見えており割れているように見えます。このようなことが起きた場合、大工さんはそのままにするものなのでしょうか。信頼が失われつつあることが、残念でなりません。どう言ったらよいのでしょうか。

  • 天井の修理について

    天井の照明を直結式からローゼットに変えてもらおうと照明を外したところ、電源をひきこむ穴とボルトのための小さい2つの穴が空いていました。 照明の取り付けだけをお願いしているので、天井を先になんとかしてほしいといわれました。 天井の修理は自分でやりたいのですが、いまいち方法がわかりません。 天井は石膏ボードで、壁紙はすべて残っているようです。 1.木の板を使う 天井裏に木を接着したあと、パテを用いて天井を平らにする。 その後に壁紙接着する。 2.石膏ボードを張りなおす 一度周囲の壁紙をきりとって、下地にそってボードを張りなおす。 以上の2つを考えていますが、どちらで修理をするべきでしょうか? 石膏ボードの張りなおしは、おおがかりで天井での作業のため少し難しいかなと考えています。

  • 和室天井のリフォーム

    和室天井のリフォームを考えています。壁は珪藻土を塗りました。 天井はできれば木のパネルみたいなものを貼り付けたいのですが、今の天井がベニアのようなものに木目がプリントしてあるようなものなので強度が心配です。 また、何で貼り付けていくのかもわかりません。素人のため釘を打っていくのは難しいと思います。ボンドでは落っこちてこないか心配です。 木を貼るのは素人では難しいでしょうか?難しければ、紙は避けたいので、天井も珪藻土を塗るしかないかと思いますが、他に何かいいアイデアがありましたらあわせてご教授願えると嬉しいです。