• 締切済み

就業規則に最低限書く内容

就業規則の作成にあたり いわゆる 絶対的記載事項のみ 記入したものでは いけないのでしょうか また 有給の規定などは 法律がかわると 変化してしまうので 就業規定のなかに こまごま書かずに 有給については 現行の基準法の 第何条に同じという表現では だめでしょうか もし だめなら その根拠は 何ですか 基準法にありますか 教えてください よろしくお願いいたします

  • RED-V
  • お礼率94% (425/449)

みんなの回答

noname#94363
noname#94363
回答No.3

就業規則を作られる際の留意点については、下記URLをご覧になるか、最寄りの労働局、労働基準監督署に相談されることをお勧めします。

参考URL:
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-kisoku.htm
RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

相対的必要記載事項から見ると、 ・退職金はない ・ボーナスはない ・病気休職期間はない ・遅刻、無断欠勤に注意、減給牽制はできない そのほか、 ・残業を命じられない ・事業主都合の休業は100%賃金支払い 年次有給に関しても、日数だけでなく休んだ日の賃金はどの基準で支払うのか3つの内から選択する必要があります(労基法39(6))。 就業規則に関する労基法の条文は、 89、90、92、93、106条といったとろでしょうか。

RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

法律に定めているものは最低基準ですから、それ以上の待遇でも構わないのですよ。 最低基準のままでしたら、記載する必要すらありません。自動的に適用されます。 絶対的記載事項の3項目のみでしたら、それでも構いません。 ただ、相対的必要記載事項も記載しないのであれば、そういう取り決めは無いと規定している事になるので、後から「労働者に負担させる」とか「制裁を科す事」はできません。 やったら会社が不利になります。 就業規則は労働者の権利を保護するだけの物では無く、会社を守る為の物でもあります。どうせ作るなら、後から理不尽な労働者に訴えられても平気な様に、熟考して作成した方が良いですよ。

RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 就業規則と制裁の方法

    当方、個人事業をしておりますが、パートの従業員が横暴で服務怠慢に悩んでおります。 そこで、就業規則を作成し制裁を規定しようと考えているのですが、ご質問が3点ございます。 質問1.労働基準法第89条 「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。」 とありますが、私の事業所では常時10人以上ではないため、労働基準監督署に届け出る必要が無いですか?届出は効力要件では無いと思い、また、明文の義務もないと思うのですが、何か矛盾した判例があれば守らなければいけませんので。 また、法89条「1~10号を記載する必要は無い?好きな内容を定めることができますか? 1~3号は絶対的記載事項、4~10号は任意的記載事項と考えております。 質問2.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、就業規則の効力を発揮する要件は、就業規則を定めた書面を労働者に周知するだけで足りますか? 効力要件は周知のみで足りると当方考えております。 質問3.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、書面としては行政書士法1条3項2号の「契約その他に関する書面」という立場として私法上の扱いとなるため、行政書士も業として作成することができますか? 以上、お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 就業規則について

    法律上、就業規則について、これは、すべての事業者について、必須で、10人以上を雇用する場合には、行政への届出も必要になる、と言われました。法律上そうなのでしょうか? 労働基準法89条では、10人以上を使用するものは、就業規則を作り、行政庁への届出が必要とありますが、9人以下の雇用主についての言及がありません。 どうなのですか?

  • 労働基準監督署への就業規則の届出

    労働基準法(第89条、第90条、第92条)で 常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないと規定されています 1.常時10人とは契約社員やパートで毎日来ている人も含むものでしょうか? それとも正社員のみをいうのでしょうか? 2.受け取った就業規則を労働基準監督署はどのように扱うのでしょうか? いちいち見て、あれがダメ・これはイイというようにも思えませんが... 3.外資で就業規則が英語でかかれている場合、日本語訳を提出しなければならないものでしょうか? 4.仮に就業規則を届け出なかったとして何かおとがめはあるのでしょうか?あるいは何か不都合なことがあるのでしょうか?

  • 就業規則を見せてくれない会社

    ある派遣会社から派遣社員として働いておりますが、 この間、有給休暇のことで確認したいことがあったため、 就業規則を見せてもらおうとその派遣会社の担当の営業の方に言いました。 そしたら持ち出すことができなくて、 総務に話しても役員の方で就業規則を見せたがらないため、 すぐに見せることが出来ないと言われました。 また、その営業の方も「社員の私でも見たことがない」と 言っていました。 また、会社設立からまだ2年しか経ってないから、とも言われました。 それはおかしいんじゃないかな?と思ったので調べたところ、 やはり労働基準法で「就業規則の周知」ということで 下記(※)のとおり書いてありました。 これを提示して再度催促したところ、会社まで見に来て下さい、 といわれ、いま改訂中だから改訂前のものしか見せられないと 言われました。 なんとも納得できません。 これは労働基準監督署に相談してみたほうが いいのでしょうか? これが違法ではない、という異例等あるのでしょうか? 詳しく知りたいのでご存知の方はどうか お力を下さい。 ※就業規則について 作成・変更した就業規則は、労働基準監督署に届け出なければなりません (労働基準法89条1項)。 また、使用者は就業規則を労働者に周知させなければなりません。 周知の方法としては、常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、 または備え付けたり、書面を労働者に交付したり、 オンラインで閲覧できるようにすることが認められています (労働基準法106条1項、労働基準法施行規則52条の2)。 使用者が届出や周知を怠った場合には、30万円以下の罰金となります (労働基準法120条1号)。

  • 就業規則と法律

    先日、退職の話し合いを課長としました。 会社は、1月末で辞め、有給残りは全て消化すると伝えました。 その際、就業規定と法律の話になったのですが、 「就業規則にサインをした時点で 就業規則>法律だから、訴訟を起こしたらあなたが負けるよ。 就業規則では退職願の提出が3ヶ月前となってるよね。 あなたはまだ入社して9ヶ月しかたってないから、 有給は6日しか使えないよ。 法律と社会のルールは違うから、社会人として、その強気の姿勢は どうなの?? 部長や人事課長に同じこと言うとキレて社労士に相談されるよ、いいの?? 社労士がいて、うちの会社の就業規則は、ちゃんと監督署も通ってるから、 その時点で、就業規則>法律なの、前に裁判になったけど、 みんなこういう例の場合、会社が勝ってるよ。あなたのサインが全てだから、勝てないよ。 多額のお金を請求されるのイヤでしょ??」 と言われました。 なお、 法律>就業規則 有給は半年後に10日付与で消化は法律上問題なし 2週間前の退職意思表示で雇用解除は可能。 という知識はあります。 以上のシチュエーションに実際になってみて、 正直今後どう動けばいいか、困っております。 アドバイス願います。

  • 危険な就業規則について

    宜しくお願いします。 会社の就業規則に、「会社はこの規則に定めのない事項については、労働基準法その他の法令を遵守し、その定めるところによる。」 と定められていますが、これは危険だと書いてありました。理由は「この条文により、就業規則に定められていないことのすべてが、労基法を含むあらゆる法令の定によることとなり、その適用が会社に義務づけられてしまいます。労基法以外の雇用関連の法律には直接的効力がないにもかからず、この規定により公法上の義務を私法上の義務として負うことになり、会社は民事上の責任を負うこととなります。」 とのことです。 この「基法以外の雇用関連の法律には直接的効力がない」とは、具体的になんという法律のことでしょうか? どうかご教授下さい。

  • 就業規則

    就業規則、賃金規定の見直しの時期は法律で定められているのでしょうか?教えてください。

  • 就業規則の記載事項

    就業規則の記載事項について質問します。 【相対的必要記載事項】というものがありますが、これらは「定めがある場合には」記載することとされている、と本などに書かれていますが、定めてあるならば載せるのは当然だと思うのですが、なぜわざわざいくつか列挙しているのでしょうか? また、「定めがある場合に」記載する【相対的必要記載事項】の中(労基法第89条10号)に「前各号に掲げるもののほか、当該事業場の労働者のすべてに適用される定めをする場合においては、これに関する事項」とありますが・・・【任意的記載事項】というものもあるのですよね?【相対的必要記載事項】との違いがよくわからないのです。 法律を読むのに苦労しているためとても勘違いしている質問になっているかもしれませんが、どなたか易しくご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 就業規則の詳細について教えてください!

    こんばんは。 現在、小さな会社の総務部に勤務しているものです。 転職をしたばかりで、総務という部署で働く事が初めで、わからないことばかりなので皆様のご協力を得たいと思い質問させていただきます。 現在、就業規則を見直し中で、あらかた出来上がっているのですが、 ◆産前産後 ◆育児休職 ◆育児時間の取得 ◆育児短時間勤務 ◆子の看護 の項目において、いまいち要領を得ません。 具体的には…法律として「労働基準法」と「介護・育児休業法」が該当するかと思いますが、それぞれの法律の中で出勤扱いを認めなさいという事項があるのか、それとも就業規則で定める事項なのかというのがわからないのです。同じように、出勤扱いになるのだとしたら有給と認められるのか。出勤率の計算(賞与計算に繋がる)では出勤扱いとなるのか、ならないのか…といった細かな部分が探し出せずに苦労しています。 私のつたない説明で理解して頂けるか不安ですが、少しでも助けていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 就業規則の未届出に係る罰則について

    労働基準法第89条に規定する就業規則の労働基準監督署への届出義務を怠った場合、罰金を科されることとなっていますが、実際に科料されるのでしょうか。 また、個々の事業場毎の届出の有無について監督署は逐一把握しているのでしょうか。 一般論ではなく、現実的にどうなのか教えてください。よろしくお願いいたします。