就業規則の記載事項についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 就業規則の記載事項についての疑問について解説します。
  • 定めがある場合には記載する必要のある事項を「相対的必要記載事項」と呼びますが、なぜわざわざ列挙しているのか疑問です。
  • また、相対的必要記載事項と任意的記載事項の違いについても説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

就業規則の記載事項

就業規則の記載事項について質問します。 【相対的必要記載事項】というものがありますが、これらは「定めがある場合には」記載することとされている、と本などに書かれていますが、定めてあるならば載せるのは当然だと思うのですが、なぜわざわざいくつか列挙しているのでしょうか? また、「定めがある場合に」記載する【相対的必要記載事項】の中(労基法第89条10号)に「前各号に掲げるもののほか、当該事業場の労働者のすべてに適用される定めをする場合においては、これに関する事項」とありますが・・・【任意的記載事項】というものもあるのですよね?【相対的必要記載事項】との違いがよくわからないのです。 法律を読むのに苦労しているためとても勘違いしている質問になっているかもしれませんが、どなたか易しくご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.1

先ず、労働基準法の関係条文を見てみましょう。 労働基準法第89条([就業規則の]作成及び届出の義務)  常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。 一  始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて交替に就業させる場合においては就業時転換に関する事項 二  賃金(臨時の賃金等を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 三  退職に関する事項(解雇の事由を含む。) 三の二  退職手当の定めをする場合においては、適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項 四  臨時の賃金等(退職手当を除く。)及び最低賃金額の定めをする場合においては、これに関する事項 五  労働者に食費、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合においては、これに関する事項 六  安全及び衛生に関する定めをする場合においては、これに関する事項 七  職業訓練に関する定めをする場合においては、これに関する事項 八  災害補償及び業務外の傷病扶助に関する定めをする場合においては、これに関する事項 九  表彰及び制裁の定めをする場合においては、その種類及び程度に関する事項 十  前各号に掲げるもののほか、当該事業場の労働者のすべてに適用される定めをする場合においては、これに関する事項 第一号から第十号までは全て必要記載事項です。 第一号から第三号までは、常時10人以上の労働者を使用する使用者(以下「作成義務者」と言うことにします)の全てが絶対的に規定しなければならない事項(絶対的必要記載事項)です。 ところが、第三号の二から第九号までは、「定めがある場合」のみ規定すれば良いとされています。例えば、第三号の二を見てください。この号は退職金であることはわかりますよね。退職金はご承知のように全ての作成義務者が出さなければならないものではありません。出しても出さなくても作成義務者の自由です。第四号は「賞与(ボーナス)」です。賞与も出しても出さなくても自由です。退職金も賞与も出す作成義務者のみが相対的に規定すれば良い訳です。これら(第三号の二から第九号までの事項)を相対的必要記載事項と言います。問題は第十号ですが、第十号は例えば、(出張)旅費、休職、配置転換及び出向等第三号の二から第九号までのようにこの条文で具体的に示さないその他の事項で、これも相対的必要記載事項に括っているのです。 任意的記載事項は、まさに任意的な事項(労働基準法には(上記の条文にも)かかわりの無い事項)で、例えば、慶弔規定や貸与住宅、貸付金制度などの福利厚生に関する事項のほか、就業規則の目的や社是などの企業理念、就業規則の適用される労働者の範囲、就業規則の効力の発生日、服務規律や社員としての心得及び就業規則の変更に関する事項等を言います。

grkt1212
質問者

お礼

とてもご丁寧な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 違法な就業規則

    現在職場で就業規則を改定しています(自分はノータッチ) そこで単純な質問ですが、就業規則や36協定など労基署に提出しますが、 もし違法な就業規則等があれば提出後、労基署から指摘等受けるのでしょうか? それとも労基署への提出というのは、ただのハンコ押し的なものでしかないのでしょうか? 別に違法な就業規則を作ってやろう、というのではなく 社労士にも相談せずに作ろうとしているので、 きっと数条は違法なものがあるのでは?と疑ってますw

  • 就業規則の記載事項はどこまで記入するべきですか?

    従業員が百人程度の会社で経営者側と協議するための従業員の代表の ような仕事をしています。 例えばある手当があり、この手当を支給する決め方だけを就業規則に 記載すれば大丈夫なのでしょうか?? この手当に対する変更や取り消し、または運用に関する規定は記載する 必要ではないでしょうか? ネットで少し調べたところ就業規則は、規則に対する決め方を記載すると なっていました。そうなると取り消しなどに対しては決め方には入りますか? 分かりずらい文章ですが教えてください。 どこか、就業規則の記載方法について参考になるホームページなどがあれば そちらも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    よろしくお願いします。 質問したいことは次の通りです。 1.10人以下の社員で構成される会社の場合、   就業規則を労基監督署には提出しなくてもよいが、   「社員各員への就業規則の提示義務」も免除されるのか? 2.会社側の都合による解雇の場合の、   解雇の予告期間が就業規則に定めがない(条項もない)場合、   解雇通知後の即日解雇、口頭での解雇通告に   従業員は異議をはさむことはできるのか? お教えのほど、 よろしくお願いいたします。

  • 危険な就業規則について

    宜しくお願いします。 会社の就業規則に、「会社はこの規則に定めのない事項については、労働基準法その他の法令を遵守し、その定めるところによる。」 と定められていますが、これは危険だと書いてありました。理由は「この条文により、就業規則に定められていないことのすべてが、労基法を含むあらゆる法令の定によることとなり、その適用が会社に義務づけられてしまいます。労基法以外の雇用関連の法律には直接的効力がないにもかからず、この規定により公法上の義務を私法上の義務として負うことになり、会社は民事上の責任を負うこととなります。」 とのことです。 この「基法以外の雇用関連の法律には直接的効力がない」とは、具体的になんという法律のことでしょうか? どうかご教授下さい。

  • 就業規則と制裁の方法

    当方、個人事業をしておりますが、パートの従業員が横暴で服務怠慢に悩んでおります。 そこで、就業規則を作成し制裁を規定しようと考えているのですが、ご質問が3点ございます。 質問1.労働基準法第89条 「常時10人以上の労働者を使用する使用者は、次に掲げる事項について就業規則を作成し、行政官庁に届け出なければならない。次に掲げる事項を変更した場合においても、同様とする。」 とありますが、私の事業所では常時10人以上ではないため、労働基準監督署に届け出る必要が無いですか?届出は効力要件では無いと思い、また、明文の義務もないと思うのですが、何か矛盾した判例があれば守らなければいけませんので。 また、法89条「1~10号を記載する必要は無い?好きな内容を定めることができますか? 1~3号は絶対的記載事項、4~10号は任意的記載事項と考えております。 質問2.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、就業規則の効力を発揮する要件は、就業規則を定めた書面を労働者に周知するだけで足りますか? 効力要件は周知のみで足りると当方考えております。 質問3.労働基準監督署に届け出る必要が無い為、書面としては行政書士法1条3項2号の「契約その他に関する書面」という立場として私法上の扱いとなるため、行政書士も業として作成することができますか? 以上、お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 就業規則の代表者意見聴取について

    労基法90条に就業規則作成時には労働者の代表者の意見を聴かなくてはならない、とあります。これについて事業主に対する法的拘束力が無いのは存じてますが、 他の従業員に何か就業規則作成に際し、意見がないか聴き、労基署にその意見を提出する際に、 本当は他の従業員から意見があったにも関わらず、「意見無し」と労基署に提出した場合は、違法にあたるのでしょうか? それとも代表者が「無い」と判断してしまえば、それが優先されるのでしょうか? あるいは、そもそも法的拘束力がないので、ぶっちゃけどう労基署に報告(提出)しようが関係ないのでしょうか? ちなみに、就業規則内に無効な事項を指摘されたにも関わらず、「意見無し」と労基署に提出したようですが・・・

  • 就業規則記載事項(給与、退職金、賞与他)について

    わが社の4月から新しい就業規則が施行されていますが、 給与、退職金、賞与他について、 絶対的記載事項である給与、退職金、また相対的記載事項である賞与等について、 「給与及び退職金については、別に定める」 とあり、別に給与規程がありますが、 上記の条文で絶対的記載事項を行っているといえるのでしょうか? またうちに会社は賞与は「給与の期末手当、勤勉手当」 としてますが、給与内に含んでも問題ないのでしょうか? それとも賞与は別途記載しなくてはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    とある会社に勤めていた者です。就業規則について質問があります。よろしくお願いします。 1)就業規則の変更届けを監督署へ提出した日時が就業規則に記載してある変更日時から半年以上経過しているのは問題ないのでしょうか? 2)就業規則の変更が有効となるのは、就業規則に「○年○日より有効とする。」と記載して合った場合はその日からなのでしょうか?それとも監督署に提出して受理された日からなのでしょうか。(就業規則には監督署の印が押してあります。) 3)就業規則の変更には周知が必要とありますが、会社から変更されていることを知らされなかった場合は、周知を怠ったと言えるのでしょうか。

  • 就業規則について

    就業規則の閲覧について質問です。 先に私の環境を書いておきます。 私はB社と契約して働いている契約社員です。 そこからA社に派遣されています。 図) A社→(派遣契約)→B社→(契約社員)→私 先日、労働契約を交わした際に、就業規則はB社の就業規則に 準ずるという内容でしたので、A社労働現場にきたB社担当者に 就業規則を書面または記録メディア等で頂きたいと言った所、 社内にしか置いてなく、社に来てもらえればすぐに見せると 言われました。 ここで疑問なのですが、労基法106条では、 「常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、 書面を交付することその他の厚生労働省令で定める方法によつて、 労働者に周知させなければならない」 とあり、また同法施行規則第52条の2には 「法第百六条第一項 の厚生労働省令で定める方法は、 次に掲げる方法とする。 1.常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること。 2.書面を労働者に交付すること。 3.磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、 かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる 機器を設置すること。」 となっています。 派遣先は作業場であると思いますし、派遣先に就業規則を掲示、 又は備え付けることはもちろん難しいと思います。 よって、2、3の方法が妥当であり、B社はその方法で私に就業 規則を閲覧させる必要があるのではないでしょうか? また、B社に行って閲覧するのが妥当だとしても、前回B社に訪れた時に 総務の方に就業規則の閲覧を希望したのですが、全部を事情があって 見せられないと断られました。 この場合、どのようにして対処すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就業規則に記載された退職までの期間

    現在の会社の就業規則に、 第5章 第29条 「従業員が次に挙げる何れかに該当する場合、該当した日をもって退職したものとする。」という項目の「3.自己都合により退職を願い出たとき(会社が認めた日)又は、退職願を提出して14日経過したとき」 第30条「自己都合退職の場合、原則として3ヶ月前に申し出る」 と、申し出から退職までの期間に2つの定めがありました。 現在3週間前に退職届を提出し、受理されている状態ですが、会社側は就業規則があるので3ヶ月は退職させないと言っています。 就業規則にも14日前に退職願いを提出した場合・・・と明示してあるので、そのことを申し出て、合意書に署名と割り印を求めたいと思っております。 私のやろうとしていることに問題点、危険な点などはあるでしょうか。 よろしくお願い致します。