• ベストアンサー

外敵から身を一番守る習い事(20代からの自己防衛)

denbeeの回答

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.3

質問文を読んだ限りでは、防御を主体とした技術を求めておられるようなので 少林寺拳法をお勧めします。 合気道もよいと思うのですが、突き蹴に対する練習をあまり行っていません。 徹底的に道を極めるおつもりならともかく、護身術の技術を学びたいということであれば、 突、蹴、投、立ち関節をトータルで練習する、防御が主体の少林寺拳法の方がお勧めかと。 ただし、No.1の方もおっしゃる通り、危険に対しては逃げることが一番です。 無理はなさらぬように・・・。

関連するQ&A

  • 子供の習い事について教えて下さい。

    こんばんは。 もう少しで4歳になる娘に習い事として格闘系のスポーツをさせようと考えています。 理由として、 (1)すぐにメソメソして根性がないので精神的に強くしたい。 (2)娘の身に何かあった時に護身術のように自分で身を守れるようになって欲しい。 為です。 近所で習える格闘系は、柔道、剣道、空手、グローブ空手、少林寺、合気道、です。 どれがいいのかいまいち分からないので、お勧めがあれば教えていただきたいです。 ご意見お願いします。

  • 日本で一番多い格闘技人口

    日本で一番多い格闘技人口は何の格闘技ですか? 空手、柔道、ボクシング、キックボクシング、レスリング、総合格闘技、テコンドーらへんが候補かなと思いますが どの格闘技が一番多いでしょうか? 特にボクシングとかはエクササイズやダイエット目的もあると思うので そのような人達は外して単純に強くなることを目的にしている人達のみでの統計がほしいですね

  • 子供ができたら習わせたい習い事

    伝統空手 柔道 サッカー ピアノ 空手柔道で、格闘技の基本、体のうまい使い方、礼儀、護身術、根性、主に上半身の瞬発力筋力、敏捷性、バランス感覚、柔軟性、視野の広さ、判断力、反射神経 サッカーで下半身の瞬発力、調整力、敏捷性、体力、協調性、声の大きさ、視野の広さ、判断力 ピアノで音感、リズム感、コード感、音楽理論、作曲センス、指の器用さ、記憶力を身につけさせる ほかにも私と子供が時間と体力のあるときに、キックボクシング、レスリング、立ち関節技など護身用の技の練習、ボイトレなどを私が教えようと思います 意見批判などありましたらお願いします これだけ多くの習い事を子供がやる気になってくれる方法などが知りたいです もちろん見学などで子供が嫌がったら習わせません

  • 喧嘩をする際に最も強い格闘技はなんですか?

    格闘技って色々ありますよね。数えきれないくらいあります。 ボクシング、キックボクシング、ムエタイ、空手、柔術、合気道、テコンドー、マーシャルアーツ・・・。これら以外にもまだ数百種類、いや、もっとあります。 しかし、いざやるとなればこの数百数千ある格闘技の中でどの格闘技が一番強いと思いますか? 3つまでで教えてください。お願いします。

  • 最強

    この中で最強、最弱だと思うのを理由付きで教えてください。 テコンドー、極真空手、キックボクシング、ボクシング、柔道、柔術。 ちなみに素手で防具や武器はなしとします。

  • 子どもの頃の習い事

    小さい頃からの習い事はどんなことをされてましたか?特にその職業等についてない場合。 その習い事は、職業にはなってないけれど、ご自身で”こういうかたちで身になってる。役に立ってる。”というご経験談を教えて下さい。 また、その習い事は親御さんがさせたのがきっかけでしたか?それともご自身がしたいと言ってはじめられたのでしょうか?幾つからはじめて、幾つまでされてたのかも宜しかったら教えて下さい。 特にピアノやエレクトーン、柔道や空手を習っていらっしゃた方のご経験談を聞けると嬉しいです。

  • 年をとる事と格闘技

    世の中には年をとっても格闘技を続けている方ってたくさんいると思います。しかし、組手は少なく「形(型)」中心の自己鍛錬(組手も自己鍛錬ですが‥)が多いと思います。 現在ITFテコンドーを2年ほどやっています。年をとっていくと、蹴りワザがどんどん劣っていくのだろうか?と考えてしまいます。(師範をみていると、ワザが現役時代より劣ってしまったようには見えないくらいすごいですが‥)日本でテコンドーが行われてまだ年数が少ないので、空手界にいらっしゃるような おじーちゃんは見た事がありません。空手ももちろん激しい運動がありますが、テコンドーなどのダイナミックな動きが多い格闘技(カポエラとか)は、年をとってもできると思いますか?

  • 正当防衛?過剰防衛?

    正当防衛、過剰防衛の判断基準というのに、一般的な基準はあるのでしょうか? 例えば、包丁をもった押し込み強盗に、こちらもたまたまそこにあったバット(特に準備していた訳ではない)で強盗を叩き、重傷を負わせた場合は、過剰防衛になるのでしょうか? 過去の似たような判例で判る方いらしたら、教えてください。 また、こちらが空手とか柔道の有段者だった場合、正当、過剰防衛への判断基準に影響出るのでしょうか? また、もしその強盗が女性、高齢者、未成年者、身体障害者(特に格闘技経験とか無し)で、こちらが20-30代の一般的男性の場合、正当、過剰防衛への判断基準に影響出るのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 華麗な回し蹴りを身につける方法

    テコンドー、空手、キックボクシング、中国拳法等に見られる、「回し蹴り」はどのようにすれば身に付くのでしょうか? 特に、「後ろ回し蹴り」と「跳び回し蹴り」を習得したいのです。 ※当方、学園祭の余興の役で、回し蹴りを多用する役を担当します。 本やテレビを見ながら練習しても、うまくいかないので、投稿に至った次第です。 厚かましいことは承知の上ですが、よろしくお願いします。

  • どこの団体でしょう?

    空手か、柔道か、はたまた、テコンドーか、何かわかりませんが、赤い字で、斜字のMの様な形のマークは、何の格闘技のどこの団体でしょう? 気になって仕方ありません。 よろしくお願いします。