• ベストアンサー

賃貸で借りている家を買いたい(抵当権が残っており大家の売る意思も未確認)

teamalphaの回答

回答No.2

今借りている家を買いたいということですので、家のこと(不具合とか)もよくご存知と思います。 そういう意味では、まったく見知らぬ物件を買うよりも、よっぽど安全な取引になると思います。 抵当権が付いていることによる不利益があるとすると、家の売買金額によっては銀行が家の売却に同意しない可能性があることです。大家さんが抱えているクレジット会社の債権額以上の金額での売却を求めてくると思います。 これも、大家さんが足りない金額を用意することができるのが明らかなら、問題にはなりません。 心配があるのは、売買金額は相場よりも高くなりがちです。 こういうのは、言い出す方「家を売ってくれ!と頼むあなた」が「売る気はないけど条件によっては考えるかもしれない大家」を説得する形になるので、相場以上の金額を提示しないと話が進みにくいと思います。大家さんにとっては急いで売る理由もないわけですので。

datutimid
質問者

お礼

実際、使い勝手が悪く、不便な点もあるのですが、ともかく立地などがいいため、気持ちが揺れます。 今の債券額以内ならいいと思うのですが、仰る通り、「売る気はないけど、条件によっては考える大家さん」の言い値になりそうです。 中古でも、相場より高くなる理由がハッキリわかりました。 ご相談してよかったです。 賃貸の時も、以外に安くで借りられたのですが、大家さん側としてはもっと高くと思っていたようです。 後で、わかりましたが。 家については、子ども時代古い家に住んでいたコンプレックスから、ついどれを見ても欲しくなってしまいます。 今回は、アドバイスに従い、気持ちを抑えます。 ただ、また、ビョウキが出るかもしれません(笑) teamalpha様、冷静なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大家さんから明け渡しを迫られています。

    転勤から戻ってくる大家さんに賃貸住宅の明け渡しを求められています。会社の借り上げ住宅で契約は来年3月末までの2年普通契約ですが、11月になって通告されました。やはり3月一杯で出なければならないのでしょうか?居座ってもめるつもりは有りませんが、子供たちの通学を考えながらだと適当な物件がありません。引越し費用もないし・・・1件だけ良い物件は有るのですが、引越し費用など大家さんから負担してもらうこと出来ませんか?そうしたら早く出て行ってあげられるのですが・・・大家さんもその間、賃借で住むのですから私が早く出てあげたほうが良いと思うのですが・・・会社を通して不動産屋さんに聞いてもらうと「金は一切出す気はない。居たいのなら6ヶ月いてもらって良い」と強気です。あきらめて今仮押さえしている方に転居した方が良いのでしょうか?

  • 賃貸で家を借りようとしているのですが・・・

    不動産やにいって、物件をみて後日契約なのですが、先日賃貸請求書という、金額支払いの明細がきたのですが不明な点がいくつかあったので、ご質問させていただきました。 1.日本賃貸保証協会保険という名目の金額が家賃の  30%、こちらに請求されていたのですがこれは  払う義務があるのですが、大家負担では? 2.カギ交換代金も請求されたのですがこちらが支払  う物なのでしょうか?(いま、払っといて返却   時、造作物買取請求権で請求した方がいのでしょ  うか) 3.以前、大家の息子がすんでおり、やりたい放題で壁や柱に傷があるのですが、出るとき現状復帰でこちらがやってないぶんまで請求されそう。 契約時、なにか防ぐことはできますか? 物件は大変気にいっているので、なにぶん、円滑に損をせずスマートに行きたいのですが、どのように 話をすすめたらよいかお知恵を下さい。 お願いいたします。

  • 抵当権付きの賃貸店舗

    ご教示下さいませ。 この度、店舗商売にて独立する事に なりました。 物件契約の際、仲介会社から 抵当権付き物件である説明を 受けましたが、昨今、抵当権 の付いていない物件を探す方が 難しいので心配の必要は無いと 言われました。 このようなケースでのリスク 又、本当に心配の必要性が無いか ご教示下さいませ。

  • 賃貸物件退去時の大家への挨拶は必要でしょうか?

    現在住んでいる賃貸住宅を引渡しをする際、大家への挨拶を含め、手土産(タオル)など渡すことが常識でしょうか。 ちなみに大家は同じ賃貸物件に住んでおり、4F建マンション、10世帯ぐらいしかいない小さなマンションですので、ちょこちょこ逢う環境です。 大家の方、賃貸物件より退去経験のある方、ご意見お聞かせ願います。

  • 大家の意思で賃貸契約を更新せず打ち切り可能ですか?

    今年の3月で今賃貸しているマンションの契約が終了するのですが、 大家の意思で、契約を更新せず打ち切りとなった場合、 私は出ていかなければなりませんか? 特に私は家賃滞納とかそういった致命的な問題はないのですが、 本来ならば、借地借家法に守られているため、不可能だと思いますが、 私の場合、1年ほど前に「更新する気はない」と伝えていたので… <今までの流れ> 2014.4~2016.3まで二年間、マンション賃貸契約を結んでおりました。 2015.3月頃、大家とトラブルが有り 「2016.3月をもって契約を更新する気はない」と伝えました。 2015.12月に事情が変わって、契約をさらに更新したくなりました。 これで、現在大家とトラブル中です。

  • 賃貸物件 大家

    一戸建ての賃貸物件に住んでいるのですが、庭に沢山の植木があります。先日大家さんのほうに、仲介不動産屋をとおして、植木屋さんにたのんでくれませんか?(昨年もやっていただいたので)とお願いしたところ、家賃を安くして契約してるのだから、自分達で何とかしてくれとの返事が返ってきました。こういった場合、大家さんの気分で決められるものなのでしょうか?前は勝手にやられたら思い出の木などを切られては困ると言う理由で知り合いの植木屋さんに頼まれたみたいなのですが・・・。毛虫などが大量に発生して困ってます。

  • 抵当権は大抵ついているもの?

    分譲賃貸(1ルーム)を借りることになり、宅建主任者より重要事項説明を受けましたが、その際に「抵当権-有」であることを知りました。 これまでに何度か部屋を借りたことがあるのですが、 私の記憶では今までの物件では抵当権が付いているといった説明は受けたことがありませんでした。 通常、部屋を借りる際は分譲・賃貸に関わらず抵当権は付いているものなのでしょうか?  そのような部屋を借りる際に注意することがあれば教えてください。

  • 大家さんが変わりました。

    マンション賃貸してゲストハウスを運営しています。 マンション賃貸してゲストハウスを運営していますが、 この大家さんがこのマンションを他の業者に名義移転をしました。 売ったのはよいのですが、大家さんと以前色々問題があって 今のゲストハウスの家賃を安くしてもらっています。 2年位前に別の物件を借りてゲストハウスを運営してましたが その物件が仮建物で人が住んではいけない物件でした。 区役所から撤去するように言われ結局その物件から出ることにしました。 ゲストハウスにするために内装した金額を大家さんに請求しようと したら大家さんから別の物件に移してゲストハウスを運営できるように するからと提案がありそれに応じました。 それには、家賃をかなり安くして貰うこと、いつまでもゲストハウスを 運営できるように更新して頂く事を約束を頂き念書を交わしました。 それが1年も立たない内に大家さんが変わったのです。 また、今の賃貸契約書には定期賃貸契約になってました。 正直、定期賃貸契約がなにかも全然しりませんでした。 契約書は大家さんと直接交わしました。 賃貸用途は民宿になってますので、ゲストハウスを運営するには まったく問題ないと思いますが新しい大家さんは定期賃貸契約に なってるので契約期間満了になると出るだろうと考えているようです。 また、更新出来たとしても家賃を見直すだろうと今回売買仲介した 不動産屋さんから言われました。 これは詐欺だと思います。約2年位で内装工事費用だけでも700万位かかりました。 如何すれば容易でしょうか? 助けてください。

  • <居抜き物件として売ろうとした店舗が抵当に入っていました!>

    <居抜き物件として売ろうとした店舗が抵当に入っていました!> 2年前から不動産を通じて賃貸で店舗を借りているのですが、事情があって店を閉店することになり、半年ほど前から「居抜き物件」として専門業者に依頼していました(もちろんその事は大家さんも承知の上です)。 先日、依頼していた業者から、希望価格で買い手がついたとの連絡があり、大家さんに契約の引継ぎについて、相談に行ったところ、実は、私の入っているビルが抵当となっており、借金が払えないので手放すことになるかもしれないというのです(年末までには結論を出すといっています)。 そこで質問なのですが、 ?店舗を「居抜き物件」で売るのはほぼ絶望的だと思うので、売却予定だった希望価格を大家さんに支払ってもらうことは可能でしょうか? ?保証金や敷金の返還も求められますか? ?そのようなアクションを起こす場合には裁判になるのでしょうか? ?何よりも、不動産との契約において抵当物件であることを説明しないのは違法ではないでしょうか? 明日(10/30)、大家さん、私、専門業者、新しい賃貸契約者(物件を居抜きで買う人)との話し合いがある予定なので、とても急いでいます。どなたかよろしくお願いします。ちなみに、物件を買う人はまだこの事実を知りません。 わかりづらい文章で、すみません。よろしくお願いします。

  • 抵当権つき賃貸マンション物件は普通なのですか?

    このたび結婚することになり、日曜日に新居探しのため 不動産屋をまわりました。まあまあの物件があったので 「仮押さえしましょう」と言うことになり、物件の詳しい 説明を聞くと「この物件は抵当権つきです」と言われ ました。私は横浜で数回、地元兵庫でも数回賃貸 マンションを借りたことがありますが、今借りている 物件も含めて「抵当権」という単語すら聞いたこと ありません。とにかく「万一の場合6月以内に退出 しなければならない」と聞いて、困った顔をしたら 「今はほとんどの物件が抵当権つきです。多くの場合 30年ローンを組まれて、担保にその物件を設定します。 木造の古い物件なら抵当権はないかも知れませんが」と 日曜日にまわった2つの不動産屋から言われてしまい ました。月曜日になり職場の仲間や先輩、他の友人に 聞いたところ「抵当権なんか聞いたことない。今借りて いる物件もそんな説明なかったぞ」とみんなに言われ ました。  不動産屋が都合のよい説明(ウソ)を言っているのか 私を含めてみんなが知識不足なのか経験不足なのか、 実際のところどうなのでしょう?ちなみに阪急塚口駅近辺 で物件を探しています。例の阪神大震災で多くの物件が 壊れて、その際に貸し主が抵当権付の物件を建てたと いうことなのでしょうか、、、。 よろしくお願いします。