• 締切済み

熱動弁

yakedoyakeの回答

回答No.1

エコウィル用の部材で1P熱動弁という物がありますので、エコウィルを扱っているお店なら購入可能かと。 ただ、GD-3600は熱動弁制御用のコネクタが無いと思いますので、それだけでは動きません。 既にコントローラをお持ちであれば(熱動弁接続の空きがあれば)問題ありませんが、無ければ制御BOX付のコントローラが必要です。 ご留意下さい。

関連するQ&A

  • 東京ガスの床暖は一つの熱源で何部屋まで設置できるか

    家を新築します。東京ガスの床暖房を考えてますが その場合 一つの熱源機で 何部屋まで 床暖房を 設置できるでしょうか。 できれば トイレ 脱衣所を含めて 7部屋に設置したいと 考えてます。

  • 建物の熱効率

    吹き抜けや部屋階段等作ると熱効率が悪くなると思います。 その対応としてシーリングファン?等設置されるかと思いますが、 果たしてその効用は如何ほどなのでしょうか? 先日ある住宅展示場にいきました。 そこは1階がALL床暖房で吹き抜け、部屋階段付き。 床暖房だけで十分との説明を受けました。 (吹き抜け、部屋階段上にルーフファン設置あり) 確かに快適な温度でしたが、その日は天気もよく、かなりの日差しが 差し込んでいました。 床暖房だから成せる技なのか、 通常のファンヒーター等の暖房ではやはり厳しいのか。 それともそれはまやかしなのか。 ご意見の程お聞かせ願います。

  • ガス温水床暖房の熱源機

    給湯器は風呂や台所・洗面の給湯と床暖房に使いますが、給湯は短時間で高出力、床暖房の初期はフルパワーですが安定運転時はかなり低出力だと思います。 (1)給湯と床暖房用の熱源機はもちろん一つで全てまかなう事もできるでしょうが、大きな給湯機で床暖房の安定時の低出力の運転をするときに効率が悪くならないか心配です。 (2)給湯は短時間ですが床暖房は長時間使うわけで、床暖房のせいで熱源機が早く傷むのであれば給湯と床暖房は熱源機を分けておいたほうが効率がいいように思います。 という観点から給湯用と床暖用で熱源機を分けて設置したほうが合理的でしょうか? それともまとめて一つでまかなったほうが合理的でしょうか?

  • 暖炉の熱を利用して床暖房できますか?

    新築の家に薪ストーブを購入予定です。 石油熱源温水地中(コンクリート)埋設床暖房も一緒に導入予定ですが、ストーブの熱を地中埋設のパイプに回して暖房する市販品があるとお聞きしました。具体的にどの様な仕組みなのかご存知の方教えて下さい。通常コンクリート埋設床暖房の熱媒体は凍結破損しない様に不凍液をしようすると思いますが、このシステムも不凍液で回すのでしょうか。差し支え無ければメーカーも教えて下さい。

  • 計測300Wのパソコンは300Wの電気ストーブと同じ熱を発しますか?

    計測300Wのパソコンは300Wの電気ストーブと同じ熱を発しますか? ワットチェッカーで計測した電力が300Wのパソコンは、300Wの電気ストーブと同じ熱を発しますか? パソコンで演算した時の電気が熱以外に消費される部分はありますか? 疑問に思ったので教えてください。 また、上記の質問に関わらず、パソコンは非常に暖かいですので、このパソコンの廃熱を暖房の熱源として使うエコロジー活動はありますか? 例えば、電気ストーブや温水器で熱が必要になったとき、 ガン治療薬プロジェクトのような個人のパソコン演算を必要とする物に使われる等です。 また、無い場合、なぜ無いか推測頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 床暖房について

    新築するにあたりリビングダイニングに床暖房を検討しています。 漠然と温水式がいいかなと思うのですが、熱源をガスにしようか電気にしようか灯油にしようか悩んでいます。 ランニングコストを考えると灯油かガスになると思いますが、将来もしオール電化(今は電磁波が気になるので考えていませんが将来はオール電化にするかもしれません)にした場合、床暖房は電気にしておいた方がよいのでは?と思います。 灯油は一番安そうですが、面倒な感じがします。 実際のところはやはり手間がかかるものでしょうか? 一番知りたいのは、温水式の床暖房を設置して、とりあえずガスを採用した場合、将来同じ床暖房の設備を使って熱源だけ電気や灯油に変えることができるのでしょうか? それとも熱源を変える場合は、床をはがして床暖房ごと変更するのでしょうか? そんな都合の良いことはできないように思いますが、どこかで「できる」というのを読んだことがあり、気になっています。 無知ですみませんがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 床下暖房を検討しています。

    床下暖房を検討しています。 ネットでいろいろ調べて見ますと、ファンコンベクター、エアコン、放熱機等、あるようですが、 今のところ、床ガラリ下に放熱機を設置し、輻射熱で循環させる方法を考えています。 尚、床下にはファン、吸気口は設置しない予定です。<輻射熱、上昇気流、サーキュレーターに(吹抜け上部)よる対流促進、床ガラリへリターン>と言うイメージで考えています。 24時間換気経路との兼ね合いもあり、そう都合よくは行かないかもしれませんが、 寒冷地域ではないため、多少の事は我慢するつもりです・・・。 当初温水床暖房も考えたのですが、予算的に全室対応は難しいですし、ネットで調べているうちに、床下暖房に興味が沸いてしまいました・・・) 放熱機のメーカを調べたところ、サンポット、コロナ、環境創機くらいでしょうか? 給湯はガスのため、エコジョーズを検討しています。わざわざ温水放熱機のために別の熱源を設置するのは考えられないので、エコジョーズで併用できないものか知りたいのです。 温水床暖房や、ファンコンベクターの熱源として使用できるタイプの機種の場合どうでしょうか?  うまく接続さえできれば、理屈としては可能かと思うのですが・・・。 また、乾燥の問題、土台等への防蟻剤が室内へ及ぼす影響についても、是非ご意見をお聞かせ下さい。 以上、ご意見、アドバイスの程よろしくお願い致します。 床下暖房はやめた方が良いという意見や、是非エアコンで!といった意見でも結構です。 (理由をお願いします)

  • 熱を放射する為に必要な計算式を教えて下さい。

    熱を放射する為に必要な計算式を教えて下さい。 求めたい問題としては、50Wの熱源がアルミニウムについていると考え、アルミニウム面積がどれだけ必要か知りたい。アルミニウムの熱通過率W/(m^2×K)は? 熱伝導率と熱伝達率の簡単な違いを教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • 床暖房

    床暖房を検討しています。地域は大阪、熱源はオール電化です。いろいろと調べたのですが、設置コスト、ランニングコスト等を考えればダイキンのヒートポンプ式温水床暖房かエアコン付温水床暖房がいいように思われます。この他にお勧めの暖房設備があればお教えください。予算が限られていますので出来るだけ安価なものをお願いします。

  • 床暖房の熱源

    ノーリツの温水式銅管埋め込み床暖房パネルをDIYで施工しました しかし熱源をどうするか迷い結局床暖房を使わないまま1年が過ぎもう春になろうと言うところですが、今から熱源をセットしようと考えています、 熱源と言えばガス・石油・電気とあるうちで当初は長府の石油・薪兼用の風呂釜を利用して熱源にしようと考えていたのですが、設置する小屋を屋外に新たに作らないといけないのが面倒になり、 電気給湯器を熱源に利用しようと考え直しました、 床暖房専用の電気給湯器を新品で買う予算は無いので、ヤフーオークションで中古の200V貯湯量200L電気給湯器が1万円程度で購入できるので、それを利用して図のように配管をしようと考えていますが、図のようなやり方で床暖房は連続して機能すると思いますか、 購入予定の電気温水器は、追い炊き機能などは一切無く、給水した水を電気で温め保温しておくだけで床暖房にのみ使用します、 施工した床暖房のパネルは21畳分です、パネルの施工は通水・耐圧検査もしてあるので、問題がないと思います、