• ベストアンサー

姑について

J_Hiragiの回答

  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

>もし仕送りを断って本当に訴えられたとしたら、私達は裁判に負けてしまうんでしょうか? →裁判ですか?こんな義母に義妹が裁判をするような根性があるとは 思えません。  裁判ってお金かかりますよ?とくに訴える側は、弁護士雇って・・・  やるとは思えませんし、借用書もない相手からどうやって金を切り取ろうって  言うんでしょうか?  ちなみに親子間の借金は民事の借金にすら当てはまりません。 >それとも訴えられなかったとしても『扶養の義務』によって、夫は姑を養っていかなくてはならないのでしょうか? →扶養の義務?  いつから親を扶養することが義務になったんでしょうか?  どこの話なのでしょうか? 最終的にアドバイスとしてはこれ見よがしにこれから引っ越しをするところを見せつけながら出ていけばいい。 義母も出ていけと言ってたことですしね。 気に病むのもムダな相手です、貴女とご主人も強くなりましょう。

suzuka0610
質問者

お礼

遅くなってごめんなさい! 民法第877条の『扶養義務』で『親族間はお互いに扶養する義務がある』と言ったことが書いてあったので、今回の件も当てはまるのかなぁと思ったんです。 どちらも主人の三親等ですし…。 でも確かに絶対に扶養しなきゃいけないわけでもないですし、出て行けと言ってるのは向こうなんですから、私達はあまり気にする必要なんてないのかもしれませんね(>_<) 堂々とした態度で引っ越しをしたいと思います! ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 姑の要求

    我が家が車を買い替えたら、お金があると思われ車の一台も買ってくれないと言われました。(実際には貯金を使い果たしたのでもう車を買うお金は残っていません。)おこずかいもくれないとも前から言われています。両親の結婚30周年には10万、還暦のお祝いには5万、初ボーナスでは5万、会えば義弟(大学生の頃)に1万、子供を預けるときは1万などなど全くなにもしてこなかったわけではありません。母の日にも父の日にも贈り物を忘れていません。それ以外にも頻繁に電話をかけています。ちなみに義両親からは出産お祝いも節句のお祝いも七五三のお祝いも頂いていません。今回、田舎から義祖父(姑の父)が都会へ遊びにくることになりました。こちらに住んでいる義妹が交通費としてお金を送ったようです。うちは何も送っていないのでそのことについても姑からお叱りを受けました。孫である夫は祖父におこずかいなどあげるものなのでしょうか?お金に困っている人ではありません。むしろうちより裕福です。何かと義妹と比較されます。義弟の就職お祝いでうちは1万円相当の小物類を贈ったのですが、義妹は背広でした。ちなみに義妹の嫁いだ家は裕福な家です。 これからどうやって姑と付き合っていいのか分かりません。アドバイスお願いします。私が間違っているのでしょうか・・・。

  • 姑へのお小遣

    同居されているご家庭の方にお聞きしたいのですが お姑さんにいくら払っていますか? 私は27歳専業主婦です。 26歳の夫と64歳の姑さんと同居してます。 同居を始めるにあたり ガス電気水道代や食費雑費・保険料・税金関係など 全て私達夫婦もちになりました。 それは当たり前なので いいのですが 毎月主人は3万円 姑にお小遣を渡しています。 私は最初は お姑さんが生活費を 一万でも入れるものだと 思っていたので ビックリしたのですが。 主人いわく「オカンには第二の人生楽しんでほしい」そうなです。 私も主人のその気持ちも分かるのですが 掃除洗濯料理なにもせず ←口出しだけはする 韓国ドラマずーっと見てるか パチンコ行ったりしてる姑の姿をみるて イライラしますー! 何もしないくせに 遊んでばっかで お金までもらって いいご身分だなコノヤロ-!とか思ってしまいます。 食費雑費私のお小遣含め毎月5万もらってますが 姑さんには 「〇〇さんの家はお小遣10万だってよー」と言われます。 主人の手取り37万で毎月貯金15万はしてますが この給料で お姑さんにお小遣三万円って少ないんですか? みなさんの所は お姑さんからの生活費などはどうしてますか?

  • 主人の家族に関して

    主人の家族について相談します。 今主人の実家で主人の家族(母親と妹)と一緒に暮らしているのですが、この家族たちが精神的に疾患のある人たちでかなり迷惑しています。 昔からそういう部分があったようなんですが、私が嫁に入り生活費のやりくりを任せられるようになってからますますひどくなったようです。 どうやら今まで自由に使えてたお金が、お小遣い制になったことによって自由に使えなくなったからというのも理由みたいですが… しかしこの家の支払いはすべて私達の給料で賄っており、彼女たちは家に一銭もお金を入れていなんです。 それなのに「お金がない」とか「お小遣いが足りない」とか言われても納得がいきません。 おまけに6月には、リストカットをしたり「一か月ご飯を食べさせてもらってない」などの虚言を叫んで救急車を呼ぶ騒ぎまで起こしました。 その時私は妊娠していたんですが、そのショックで流産しました(それに対して姑たちは何の言葉もないです)。 しかもお小遣いを増やしてほしいから私にパートの時間を増やせとまで言われました。 私はヘルニアがあるので、長時間の仕事はとても無理なんです。 それを知ってるはずなのに…しかもまだ21歳のくせにろくに働きもせず家にお金を入れてない妹に言われました。 それからも「鬱になったからその診察にお金がかかる」とか言ってきたり、私が台所に立っただけで泣きだして書呼吸起こしたりと、正直私が精神的におかしくなりそうです。 主人も家に帰ってくるのが嫌になってしまい、このままでは二人の関係も危なくなりそうなので、消費者金融からお金を借りて引っ越しをしようときめました。 ですが姑も小姑も今ほとんど無職なので収入がなく、私達が出て行ったあと生活が出来なくなります。 私達としては今後の生活だけでいっぱいいっぱいになるし、仕送りをする余裕なんてないので、出来れば彼女たちには生活保護を受けてほしいと思っています。 が、彼女たちは『○○(主人)はあたしに借金があるんだから、それを仕送りで返せ』と言ってきます。 どうやら主人は過去に姑に支払いの肩代わりをしてもらったことが数回あるらしく、姑はそれを絶対に返せというんです。 しかも「もし仕送りをしないんだったら訴える」とまで言われました。 でも借金の借用書があるわけでもなく、いくら肩代わりしたのかという証拠になるようなもの(領収書など)があるわけでもなく、金額も姑の記憶で「これくらい貸した」と言った曖昧なものなんです。 こっちはお金があるのに返さないんじゃなくて、お金がなくて仕送りできないと言ってるのにそれを支払わなければ訴えるなんて、脅迫と同じだと思うんです…。 生活保護を受けたくないからこんなことを言ってくるんでしょうが、仕送りするのは無理なのでどうにかして受けさせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか… もし「仕送りしないなら訴えるよ」って言ってきた場合、こちらも脅迫罪で訴えることは可能なんでしょか? 親子に扶養の義務があることはわかっていますが、親もしくは兄弟の場合、あくまでも自分の生活を最優先したうえで出来るだけの範囲で構わないはずですよね? 話し合いをしようにも自分たちの都合が悪くなるとすぐ過呼吸を起こして逃げるので、まったく話し合いにならないため、こちらも頭が痛いです… 向こうが納得せざるを得ないような内容で話をまとめたいのですが、なにかいい案はないでしょうか… 感情のままに書いたため意味不明な箇所がいくつかあると思いますが、仰っていただければ回答しますので、もしよろしければなにかアドバイスを頂けたらと思います。 またこういった相談を無料で聞いてくれる場所があれば、教えていただけたら助かります。 早く彼女たちと離れて、心身ともに楽になりたいのでよろしくお願いします。 長文・乱文失礼いたしましたm(_ _)m

  • 今の生活に疲れました(姑など)

    27歳主婦、夫は34歳。子供1歳と4歳がいます。 同居ではないですが、同じアパートに姑夫婦、小姑夫婦、私夫婦と住んでおり 毎日顔を合わせる生活です。義父と夫は仕事が一緒です。(給料は姑からもらう) 小姑はほぼ姑の家にいます。 車は小姑夫婦と共用で、私は免許が無い為、平日は買物に行けませんが 姑はなかなか誘ってくれず、誘っても先に子供にいいます。 「○○ちゃん買物いくかなー?」と誘ってきます。私は誘われません。 姑は免許無いので、小姑が運転です。 小姑の子供も乱暴で、息子がしょっちゅう顔を引っかかれたりしますが 特に謝りもせず、それでも買物などに連れて行こうとするので困ります。 性格も良くないので、ぶっちゃけ会わせたくないというのが本音です。 でも会わせないわけに行きません・・。 姑は基本的に私より息子、息子より娘の子、最優先で娘なのでものすごく嫁として居づらいです。 夫は基本的に給料が少なく、さぼりがちなので毎日大赤字。 夫の無駄遣いのせいで借金あります。 なので打開しようにもお金が無く、 車も買えず、引っ越すことも出来ず、現状維持しかありません。 毎日姑と小姑に嫌でも頭を下げる日々です。 甥っ子がケガさせないように見張るのも疲れました。 愚痴ですが、吐き出させていただきました。 見苦しければスルーしてください。

  • 姑、小姑同居生活

    はじめまして。30才、同居歴3年、もうこの生活に限界を感じています。 家族構成は、夫、姑、小姑(義姉)、甥っ子(中学生)、私(嫁)の五人家族です。義姉は結婚はしていますが、姑(実母)と旦那の気が合わず、別居生活でこちらにずっと暮らしています。 結婚する時は、私も仕事を続けたかったので、姑も小姑も気さくで家の事は何にもしなくていいから。と、言われ私も家事が苦手なのもあり楽しく暮らせそうだと、浅はかな考えで同居をOKしたものの、本当に何にもさせてもらえない生活が嫌でたまりません。月に一度、専業主婦である姑の休日という事で義姉と私が一日づつ、家事当番をしてますが、私の当番の日は洗濯をはじめ掃除に関する何もかも姑や義姉がしてしまいます。私がするからと言って、もやり方があるからとさせてもらえません。義姉の時の姑は何にもしません。いつもそうなので、私もしたくなくなってきます。旦那に言ってもやらせておけばいい。と軽く流されてしまいます。私は旦那のためにいろいろしてあげたいけど、料理にしてもボタンのほつれ直しにしても、すべてあの二人にされてしまう。何にも愛する夫の為にしてあげられない。こんな生活が嫌になりました。二人で暮らしたい。と伝えても夫の持ち家でローンも夫名義で払っています。私は家にお金を入れるだけの嫁です。居場所、役割がありません。夫の給料もさがりその足りない分を私が出しています。貯金が全くできなくなりました。いつか子供もほしいので、その時ようにと貯めていた貯金も家の固定資産税やら家の細々したのに、消えていきました。今、実家の父が病気を患い実家に帰っています。もうすぐ、よくなるので帰らなければいけない…憂鬱です。帰りたくありません。この先、二人で暮らせるようにするにはどうすればよいでしょうか?

  • 姑に振り回されます

    愚痴が多く入ってしまいますが、お時間のある方、よろしければお付き合い下さい。 敷地内同居の姑(63)にはこれまでお金についての問題で悩まされました。 以前から姑は買い物が大好きで食費以外の買い物代金は舅から出して貰っていました。 何があったかはわかりませんが、舅は姑には大金を持たせてはいけないと言います。 なので、必要な金額だけその都度姑に渡していたそうですが、一方では私たちの方にも「夫がくれない」と言って何度も無心されていました。夫は姑に泣きつかれては反論できないので、私たちの生活費や子供の教育費、私の貯金を最終的には削って渡していました。でも、我慢の限界が来てしまって家族会議を開きました。 私たちからは小遣いを渡すことはもう出来ない。でも舅も必要なお金は渡している。姑は舅からの小遣いだけではとても足りない。貯蓄もないし、今更働けない。と感情的に訴えるばかり。 最終的に姑が年金の繰り上げ支給を手続きして、なんとかおさまりました。 それから一年がたちますが、今度は以前にも増して感情の起伏が激しくなりました。 段々と姑の顔色や目付きが悪くなり、人を避けるようになり愚痴ばかり。難しい要求を強引に押し付け、自分は知らん顔。失敗すれば嘲笑い。こちらが反論すれば「死ねと言われた」「いなくなってほしいんでしょ」と突拍子もないことを言って大騒ぎし、感情的に罵る。 ですが、次の日には一変してニコニコして話しかけてきました。「仕事大変ね。私は買い物に行ってくるから」と笑顔です。 嵐が去ったようでホッとしましたが、どうやらこの日が年金の支給日だったようです。機嫌が悪かった間はどうやらお金がなかったようです。 とにかく穏やかになってくれて良かった。と安堵しましたが、一方でお金を使いきってしまって不安だからとやりたい放題で人を傷つけておいて、お金を得ればケロリといい顔する姑にとても苛立ちを感じます。 こういったことはこれからも何度もあると思います。私は自分の気持ちをどう落ち着かせればいいのでしょうか。

  • 無職の夫と口を挟む姑、離婚を考えてます。

    無職の夫、事あるごとに口を挟む姑、離婚を考えてますが、みなさんのご意見を聞かせてください。 夫39歳、妻の私33歳、6歳と4歳の子供がいます。 上の子どもが生まれてから6年半になりますがその間に夫が就職をしていた期間は わずか1年半。産まれた時は働いていたのですが、半年後に退職。 次の仕事に就くのに8ヶ月かかり、これは3ヶ月で退職。 そしてまた次の仕事に就くのにさらに1年半かかり、これは7ヶ月で退職。 そして現在は2005年12月からずっと無職です。 最初は貯金もあったので、それを切り崩しながら生活をしていました。 二人目を出産した時も無職で、さすがにお金がかかるから働くであろう、と 思っていたのですが、やはりなかなか働き出そうとしませんでした。 退職の理由は仕事が自分に合わなかった為です。 しかし子どもがいるのにずっと働かない夫の神経がはっきり言って分かりません。 3年ほど前から貯金もなくなり始めたので私も最初はパートとして 働きだしました。そして夫は退職。 当時はわずかですが生活費のために借金をしていました。 二人で働けばすぐに返済できる額だったので、私は派遣社員に切り替えました。 しかし夫は一向に働こうとせず、家賃、保育園代、生活費などの出費があり、私一人の稼ぎでは4人を養っていくのは無理です。 どんどん借金が膨らむにも関わらず夫は仕事を探そうともしませんでした。 毎日家にいてパソコンと携帯をいじってばかり。 家事は言われればやる、という感じでした。そしてだんだんキレやすい性格に変貌していきました。 借金が自転車操業状態で、義理両親に私が頭を下げてお金を借りに 行ったのですがそれにも逆ギレ。 (それまでは双方の両親には無職のことは黙っていました。夫のプライドがあったので・・・) 義理両親は息子のために、ということで借金をすべて返済してくれたのですが、それにも関わらず夫は一向に働こうとしなかったのです。 色々な経緯があり義理両親と今年から同居することになりました。 家は同居の為、義理両親が建て替え費用を全て出してくれました。 普通であれば悪いなぁ、という気持ちからすぐにでも働くと思うのですが、夫は自分の実家にいるので甘えてしまってます。今までやってくれていた家事も一切やらなくなりました。 姑も自分の息子となるととても甘いです。 働かない息子を棚にあげて、嫁の悪口ばかり。全部私が悪い、と。 肝心の夫は親の味方。 夫のうつ病も疑い色々と調べたりしましたが、夫はただ単に 「面倒くさいから」という理由で働かなかった、と言っています。 私が働いて義理両親にお金を入れているのですが、「こんなたくさんのお金ね」とか嫌味を言ったり、子どもがいる前を親の私の悪口を言ったり。姑の言動には本当に腹が立ちます(ここでは書ききれません)。 離婚話を切り出し夫にもチャンスをあげました。期限を設けて仕事を見つけるようにしたのですが、それでもほとんど動かず。 期限が切れたので夫婦でもう一度よく話し合ったところ、夫はようやく 動き出し、姑にも反論をするようになりました。家事も手伝うようになりました。 私も最後のチャンスと思って見守り、これなら夫婦もう一度やり直せるかもと思っていた矢先に、また姑が色々と口出しをしてきました。 「あんたってほんとイヤな子ね」とも言ったりします。 世間体ばかりを気にする割には世間知らずの姑。 せっかく夫婦がやり直せるかも、と思っていたのに姑の口うるささに 耐え切れなくなってきたのですがこういった場合離婚した方がいいですか?姑のせいで離婚って、すっごく悔しいんですが・・・。 夫は出て行かないと言っています。(ローンもないので) 何か意見を頂ければと思います。

  • 頻繁に来たがる姑にうんざりしています

    長文になります。お許しください。 4月に来たばかりの姑が、また来たがっています。 (こちらの都合も聞かずに勝手にホテルの予約を入れているようです) 姑とは新幹線で三時間ほどの距離に住んでいます。 新婚当初からやたらと長男夫婦である我が家に来たがります。 盆、正月、GWに泊りがけで帰っていたにもかかわらず、です。 昔は舅、義妹連れで押しかけてきて2泊3泊などはしょっちゅうで、 貴重な二人の時間である週末を何度となく奪われて来ました。 妊娠中も姑の叔母たちを一緒に連れてきたり(その叔母たちが恐縮していたほど・・) 臨月の時も夫が出張だとわかっていながら泊まりに来て 家事の手伝いをしてくれるでもなくただ家にいるだけ。 その間あれこれ気を使ってしまった私は姑が帰った後倒れてしまいました。 子供が出来てからも姑の厚かましさは相変わらずで、 それとなく断ったり、客間のない家に引っ越したりしていますが、 それでもまだ懲りずに来たがります。 よほど暇なのでしょうか。 それとも私への嫌がらせなのでしょうか。 今は私も仕事をしておりますし、子供も大きくなり学校や塾、習い事で忙しいので なかなか時間がないと、さんざん言っているにもかかわらず それでもまた来たがります。 こちらが迷惑しているのをわかっていない? わからないフリをしているだけなのでしょうか。 どうすれば来たがらなくなるでしょうか。 助けてください。

  • 姑への生活費について(長文になります)

    結婚3年目になります。夫50代前半、私40代前半、姑70代後半、義姉40代後半、子どもまもなく1歳で二世帯住宅に住んでいます。1階に姑と義姉、2階に私たち3人が生活しています。玄関のみ1つで、キッチン・お風呂など、それぞれ持っています。 夫と姑には血の繋がりはありません。義姉は姑の産んだ子どもです(父親は一緒)。また、義姉には発達障害・精神障害があり(詳しいことははっきりわかりません)精神科のデイサービスを利用しています。義姉は姑がいないと身の回りのこともおぼつきません。 夫の父親は、夫が32歳の時に亡くなりました。それまでも家にお金は入れていましたが、父親が亡くなってからは、自分の小遣い(4万円程)と保険代をのぞいたお金(20万~25万円)を姑に渡していました。姑はこのお金を夫のために全く貯金しておらず、夫の貯金はほぼ0円でした。 結婚することが決まり、今の家では狭くて不便だということで二世帯住宅に建て替えました(土地は夫が購入。元の家は夫の祖母が建てたとのこと)。私と姑が同程度お金を出し、残り約2600万円をローンで支払っています。 一緒に住むにあたり生活費はどれくらい必要か、夫が姑に訊ねたところ「10万円はほしい」と言われてしまいました。5万円も渡せば、姑の年金と合わせて十分やっていけるだろうと思っていたので、最低10万円はほしいというような言われ方をされて驚いてしまいました。私の感覚がおかしいのかと思い友人にも聞いてみましたが、10万円は多すぎる・一緒に住んでもらえるだけでもありがたいのに…との意見でした。私の母親にも相談しましたが、母親は、実の母親じゃないから色々はっきり言えないことがあるんだろうし、夫が間に挟まれて辛いだろうから何にも言わずに10万円渡しなさいと、諭されてしまいました。光熱費・水道代・新聞・電話・携帯電話代は私たちが支払っています。 籍を入れて半年後から一緒に生活しだしました(同居するまで夫はそれまで通りお金を姑に渡していました)。しばらくは全く気がつかなかったのですが、姑は自分の年金や義姉の障害年金には全く手をつけず、私たちが渡している生活費の一部さえ貯蓄に回しているようなのです。義姉の障害年金はともかく、自分の年金を貯金に回すなんて、おかしくないですか?(ちなみに義姉はデイサービスで昼・夕食をとり、朝は食べません。姑も義姉も極端に食の細い人です。ただし、米は米屋さんで、魚は魚屋さんで買うような人です。スーパーの安売り品などは買いません。電車で出かけることも全くなく、夫の運転でしかどこにも行きません) 夫も私も働いており、二人で約60万円ほどの月収で、決して少なくはありません(私は育児休業中で現在収入はなく手当が出ています)。切り詰め切り詰めて、頑張って二人で500万円ほど貯金しましたが、子どもも産まれ教育費もかかる、ローン残額2400万円、夫の定年まで後10年しかない、定年後は私がみんなを養っていかなければならない…など考えると、今のところ毎月10万円渡していますが、このまま10万円渡し続けることに抵抗を感じています。 子どものことは可愛がってくれて感謝していますが、私が育児休業中なのに、私たちの生活費をどうしているのか(私の給料でやっています)気に掛けて声をかけてくれるわけでもなく、子どもにおもちゃ一つ買ってくれないことにも不満を持っています。 2ヶ月ほど前に、夫には1階への生活費を減らしてもらえないかと相談してみましたが、「そうだなぁ…、そうしないとダメかなぁ」 というハッキリしない返事でした。 姑にお金を減らしてほしいと思うのはおかしいですか?夫に言ってもらうより、私からお願いした方がいいのですか? みなさんのご意見きかせていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 姑がお金がないのに結婚式を挙げろと強要します

    現在妊娠6ヶ月、結婚して1年になります。 結婚当初は結婚式を挙げる予定にしていましたが、つわりがひどく 子供が産まれてから挙げようということになりました。 しかし最近になって夫の借金が判明して、その借金は私が結婚当初にもっていたお金で 全額支払いました。 そのおかげで私の貯金は残り5万円程度、、 夫の通帳はもちろんゼロで、月々のローンなどでお給料ではまったくやっていけない状況になりました。 それで仕方なく銀行からお金を借りて生活しています。 姑にお金がない理由を話して、産まれてくる子供のために少しでも貯めたいし、将来家を建てたいのでその為に、産んでからの結婚式はやめて、親戚一同に挨拶に行くか、 食事会という形式ではダメですか?という風にお願いしてみました。 それなのに、「いや結婚式はしないとダメでしょ~」「なんとかなるわよ」 等と言ってきたので、実際お金が今まったくないし、私側は親戚も少ないので呼べる人数も少ないし、それに結婚式場に出してもらった見積もりでもどこも赤字になったということ、 見積もり段階で赤字だからたぶん実際はもっと手出しがあると思うので、、と説明すると、 姑は「手出しが例えば30万あったとしても、それを払えって言われても困るわ・・・」と言われました。 「でもとにかく結婚式は挙げないと~」 と言ってきます。 姑は私のことを気遣って、そういう風に言ってくれてるのかなと思って、それだったら結構です的なことを言ったのですが、姑は「いや私が挙げたいのよ~結婚式見たいし」と言ってきます。 だったらお金はどこから出てくるの?!と思うんです。 私の親は、結婚式は親が人を呼ぶから席が一番後ろで、だから手出しがある分は両家で折半っていう風にすればいいんじゃないの?と言っています。 家の親は私に任せて、するもしないもどちらでもいいし、結婚式で赤字が出たときにはその分は払うよと言ってくれました。 でも姑側は手出しがあっても払えないというのです。 なのに結婚式はしてほしいと。 できないものはできないのになんとかなるって適当なこと言わないでほしいんです。 たった1日の結婚式の為に、これ以上借金を増やしたくないんです。 なのにまったく分かってもらえませんでした。