• 締切済み

企業にとって最も大切なのは?

「企業にとって最も大切なのは仕入先だ」とは、昔から尊敬するある経営者の言葉。 いままで「お客様は神様」と、顧客第一主義を学んできた私にはその言葉を聞いた時、直ぐには理解できませんでした。 しかし、考えてみれば仕入先から良い物を仕入れ、付加価値を高めて独自性のあるものを提供できれば、顧客から頭を下げて「売ってくれ」と言ってくる。以前、よくテレビに出ていた客を怒鳴り散らす飲食店店主。客には厳しいが職人として素材や料理の腕にもこだわる。そんな人を思い出しました。 商売を成功させるための姿勢として、これは間違っていますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • gocogacu
  • ベストアンサー率23% (79/341)
回答No.4

もちろん仕入先も大事ですが、 人は、企業にとって必要なのは、「人材、物、金、技術」といいます。 顧客第一主義でもありません。 >仕入先から良い物を仕入れ、付加価値を高めて独自性のあるものを提供できれば、顧客から頭を下げて「売ってくれ」と言ってくる。>・・・これは過去の話です。 ニーズがなければ、お客は買いません。 ニーズだけでも買いません。 お客が欲しいと思わなければ、商売は成功しません。 マスクはあったほうがいいですよね。(必要) インフルエンザが蔓延して、欲しいという欲求になった。 このようにお客が欲しいというものを企業が作らなければ、ダメでしょうね。

thepizza
質問者

お礼

有難うございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

「付加価値を高めて独自性のあるものを提供できれば、」という条件がありますから、仕入先が良くても自社がしっかりしていなければ台無しです。 結局は自社が「付加価値を高めて独自性のあるものを提供でき」るようになることで、「顧客第一主義」を満足させることができるのであり、「仕入先から良い物を仕入れ」ることは沢山ある改善策の一つでしかありません。

thepizza
質問者

お礼

>「仕入先から良い物を仕入れ」ることは沢山ある改善策の一つでしかありません。 そうですね!ご指摘の通りだと思います。 顧客第一主義、つまり先ずニーズありき。そのニーズを満たすべく、商売の全ての側面においてベストな環境を作り上げる。これが理想的な形でしょうか。 有難うございました!

  • U-Seven
  • ベストアンサー率56% (557/986)
回答No.2

>「企業にとって最も大切なのは仕入先だ」とは、 >昔から尊敬するある経営者の言葉。 その経営者の業種次第(業種限定)と言えるかも知れないですね。 「仕入先」、スーパーや百貨店ではある程度当てはまりますが、トヨタ・ホンダなどメーカー(製造業)に当てはまりますか?。 その経営者は自分の会社を指して企業と言っているわけで、全ての業種に当てはめるのは無理があると思います。

thepizza
質問者

補足

例えば、電気自動車には下町の町工場で作られている特殊な部品が使われているかもしれません。エンジンをコントロールするコンピュータのチップはアジアの名も無い企業しか作れないICが使われているかもしれない。例えばの話しですが・・・。 トヨタ、ホンダ、ソニー・・・。製造業をはじめ、高付加価値なものを提供する企業ほど当てはまるような気がします。

  • 15467980
  • ベストアンサー率20% (156/744)
回答No.1

タイトルと質問が合っていない気がしますが・・・・ >商売を成功させるための姿勢として、これは間違っていますか? ”仕入れ”が必要な職種としては間違っていませんが 極めて限定的な範囲での話。 >以前、よくテレビに出ていた客を怒鳴り散らす飲食店店主。客には厳しいが職人として素材や料理の腕にもこだわる。そんな人を思い出しました。 つまり。ごく一部の顧客にしか受け入れられないって事。 >企業にとって最も大切なのは? 存続することです。

thepizza
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • 個人商売の顧客が高齢化で次の若い世代の顧客が付かず

    個人商売の顧客が高齢化で次の若い世代の顧客が付かずに潰れていく伝統店が潰れていってるそうです。 昔は世代が受け継がれて何代目店主っていう家族経営が何世代も続いていたのに、最近は次の世代の若い人が顧客にならずに顧客の高齢化で売上は伸びてるけど次の若い世代が客じゃないので将来的に今の世代の客が死んでいくと商売は終わってしまうと危機感をつのらせています。 なぜ昔は何世代も同じ店で買ってたのでしょう? いまは類似品が多いから?その商品である必要がなくなった?

  • 紐付き商売って何ですか?

    商社などで使われる紐付き商売という言葉の意味がよくわかりません。 辞書で引くと「取引の際に、ある引き替え条件がついていること。」 と出ていますが、なんか違う気がします。 先輩にも聞いてみましたが、イマイチはっきりとは理解できませんでした。例えば、仕入先に新しい顧客を紹介してもらったりすることですか? 「ルートセールス」とも違うようですし。 また、このような「紐付き商売」といわれる営業で営業職として働く場合のアドバイスをいただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • Amazonへの要望はどこで

    Amazonへの要望はどこで 国内の保険会社は殿様商売の上、客からぼったくろうという姿勢が気に入らないので顧客を第一に考えてくれるAmazonに保険サービスを出して欲しいです。 Amazonに要望を出したいのですがどこから出来るのでしょうか ご存知でしたら教えて下さい、よろしくお願いします

  • 飲食店出禁を言い渡されました

    私は10年位前に友人に連れられて、友人の行きつけのバーに行きました。 この店は世界の様々なビールを提供していて、私も大変気に入ったので月に3回は必ず通っていました。店主の人柄で人気のある店で、大変居心地がいい店でした。私は月に3回の来店、1回当たりの飲食代はチャーム含め5000円少々ですが、店主はいつもありがとう!と声をかけてくれていました。 しかし、2年半位前から店主は体調を崩して入退院を繰り返し、店主のいないときは息子が店の手伝いをしていました。元々は店主と奥さんが店を切り盛りしています。 昨年の1月に店主は亡くなりました。それから店主となった奥さんと息子、更に娘も一緒に店を切り盛りしています。 先月、息子から出禁を言い渡されました。私は出禁になるような店や客に迷惑行為については思い当たる節はありません。 息子は、お前は客も紹介しない。月に3回で1回当たりの飲食代が5000円少々は店は赤字、迷惑客だと罵られました。 後日、現在の店主の奥さんが息子との口論を知って私に謝りの電話を入れてきて、また来てちょうだい。息子にはキチンと言っておくからと言われましたが、分かりました。また来ますと言って電話を切りました。 現在の店主の奧さんの、また来てちょうだいと、息子の出禁の通告は、どちらが優先されるのでしょうか?

  • 【商売の質問】商売をはじめました。

    【商売の質問】商売をはじめました。 商売をはじめて気づいたことがあります。 それはいま物を売っているのですが、 現金 ↓ 物を仕入れる ↓ 物を売る ↓ 現金 と現金を増やすのに2ステップ必要ということです。 これを1ステップにしたいです。 現金 ↓ 物を仕入れる ↓ 現金 物を仕入れるだけで現金が増えるビジネスって何がありますか? 商売を初めて飲食店も現金から現金のステップが多いことにも気づきました。 現金 ↓ 食材を買う ↓ お客さんに提供する ↓ 現金 お客さんに提供しないと現金がもどってこない。一回換金性が悪いお客さんに提供というステップとわざわざ現金を現金になりにくい食材に価値を一回劣化させている。 現金を劣化させずに1ステップで現金を増やしたいです。 そんなビジネスは何がありますか? かといって現金から現金を生み出す0ステップの金融の株、FX、投資信託には興味がないです。 アドバイスください。

  • ブラック企業をなくす方法を思いつきました

    ちょっと入浴中に考えました。 とあるブラック企業(明らかな長時間労働&サービス残業&休み少ない)があるという前提でお話しします。 普通、そこの社員はひどい労働環境の改善を望み、経営者に訴えたりストライキを起こしたり労基に相談したりと、そういう権利を持っていますよね? ところが日本だとそういうことを起こす人がなかなかいないというか、つまり積極的な人が少ないと思うんです。そのおかげでひどい労働をさせるブラック企業は存在し続けると僕は考えています。 それに加えて「お客様第一」のような考え方(特に小売業や飲食業)であるため、そもそもの経営の仕方(例えばスーパーとかだと夜中までやってるとか飲食店の24時間営業だとか)が労働者にとってキツイような気もします。(一昔前だと夜中にお店はみんな閉まってたと聞きました) つまり、「訴えてもムダ」「訴えるのが間違い」のようなイメージが労働環境の改善を妨害していると僕は思っています。 そこで、ついさっきお風呂場で「労働者が訴えるのではなく、顧客が訴える労働環境改善」というものを考えつきました。 これはどういったものか、スーパーマーケットを例に説明します。 簡単に言うと、そこのスーパーのお客さんが「働いている社員たちの労働環境を改善してあげてくれ」とスーパー側にクレームを入れるという方法です。 スーパー側も社員からの要望なら「相談(闘う)」という姿勢で臨みますが、顧客からの要望だと「お客様第一」という考え方なので、これを逆に利用して「お客様の言うことならなるべく通す」という流れに乗せ、結果的に労働環境が改善されるのではないか?と考えました。 お客さんも1人ではなかなかクレームが通らない場合があると考えると、団体でスーパー側にクレームを入れるという規模の大きな方法もあると思います。 以上が僕の考えた方法です。これならブラック企業を少しずつ減らせる可能性があるのではないかと真剣に考えています。 ですが、これって企業に対する営業妨害にあたりませんでしょうか?よく聞く「威力業務妨害」とかじゃないでしょうか?ここまで述べておいて失礼ですが、正直この方法が法に触れないという自信がありません。 みなさんに質問したいのは (1)顧客が企業に社員の労働環境改善を訴えることはできるのか (2)僕の考えた方法は合法か違法か ということです。 常識知らずなことを言っていたらごめんなさい。詳しい方や興味持ってくれた方は回答をよろしくお願いします。

  • 社長(店長)が宗教にハマってもうた・・・

    最悪です。飲食店で働いてますが、店長(社長)がまたまた新興宗教にどっぷりハマってしまいました。 前にも似たような事があったのですが、今度はお告げやら教祖の神格視がすごくて困ってます。奥さんもさすがにあきれてますし、かつて信仰厚かった息子二人も何か思うところがあったのか、ついに家を出てしまいました。 知ってるお客さんが来ると、店そっちのけで席の横に座って、延々と講釈を語ります。お客さんの食事中に、教祖がいかに凄いかとか、前世がどうのこのとか。手相まで見始める始末です。 私ら職人は一生懸命に美味しい料理を提供してるってのに、あきらかに客は憮然としていて完全に台無しです。もう来て貰えないと思うと悲しくて涙が出ます。 不景気ですし、いろいろと不安になるのは分かります。でもこんな事でさらに客を減らすなんて考えられません。私は若い頃から面倒を見て貰ってる立場で、何も言えません。毎日のように説法を聞かされても、忍の一字です。職人だから、ここを出たら行くとこなんてありません。 いったいどうすれば良いのでしょうか?

  • 接客の心構えについて教えて下さい

    自分は飲食店で今度から働く者です。 お客様から傲慢な態度をとられたとしても、接客業をするのであれば、プロフェッショナルに徹して笑顔で耐えなければなりませんよね。 最近分かってきました。 しかし、傲慢な態度にも店員は我慢しなければならない理由を、論理的にきちんと知りたいのです。 お客様に店を選んで頂いてお金を払って頂けるから、店員は下手に出なければならず、お客様は神様なのでしょうか? 飲食業であれば、店側がサービス、空間、商品の提供をする事と、それに対してお客様側が金銭を支払うという交換によって取引が成立しているお互いが対等な立場ではないのでしょうか? なぜ、店員が下手に出るのが接客業としてのプロフェッショナルなのでしょうか?

  • タメ口と敬語

    私は仕事柄と経験からか、 目上の人に敬語で話し年下にはタメ口が当たり前と 思っております。 もちろん、「年下だから…」と見下した意図は 含んでいるつもりはありませんし、 敬語を使うからと尊敬している訳でもありません。 しかし、商売は別で お客さんに対しては年齢関係なく 敬語とういうのは当然と考えてます。(飲食店勤務) そこで最近イラっとくる事がありました。 タクシーの運転手の馴れ馴れしいタメ口。 ショップや美容室等での当たり前の様なタメ口。 ある程度深い関係ならまだしも、初対面で尚且つ こちらも丁寧な言葉で接しているのに なぜなんでしょうか? 自分が変わればそれで済むかと思いますが、 このままではストレスが溜まっていきます。 皆さんどうかご教授下さい。

  • 身体障害者の権利(やりすぎ?)

    某古着店で働いている者です。 先日車椅子の方がお見えになられ、何点か買い物をされましたが、 会計の際、「ここはバリアフリーじゃないね」「通路が狭いね」 などと話されるので、こちらも「そうですね~あまり考えていませんね」 と言いますと、「いや、考えるべきだよ。客商売でしょう?」 と(やさしい口調でしたが)言われました。 私としては、バリアフリー化の予算をつけることは、特定のお客様だけに利益を与えることだと思っていますので、考えておりません。 限られた店のスペースを、主な顧客である健常者の方に提供しようと思っております。 そこで、このような身体障害者のクレームは、法的な根拠はあるのか?行政の命令はあるのか?をお教えください。

専門家に質問してみよう