• ベストアンサー

個人商売の顧客が高齢化で次の若い世代の顧客が付かず

個人商売の顧客が高齢化で次の若い世代の顧客が付かずに潰れていく伝統店が潰れていってるそうです。 昔は世代が受け継がれて何代目店主っていう家族経営が何世代も続いていたのに、最近は次の世代の若い人が顧客にならずに顧客の高齢化で売上は伸びてるけど次の若い世代が客じゃないので将来的に今の世代の客が死んでいくと商売は終わってしまうと危機感をつのらせています。 なぜ昔は何世代も同じ店で買ってたのでしょう? いまは類似品が多いから?その商品である必要がなくなった?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catpow
  • ベストアンサー率24% (620/2527)
回答No.2

インターネットの影響がデカイと思いますよ。 昔は、地元のお店でずっと買い物していたとしても、ネットを見たら、そこにある商品よりも良さそうなものが沢山あるし、値段も安いものが多い。 そして、昔なら通販で注文すると、到着まで1ヶ月かかることも多かったけど、最近は翌日には届くし、お店によっては、発注して3時間でお届けなんてこともあります。 となれば、地元のお店で買い物する必要なくなりますからね。 そして、ネットだけでなく、コンビニの影響も大きいでしょう。 もし、地方に住む人たちが地元商店で買い物すれば、そのお店の売上げは、地元の他の商店などに回って、お互いのお店が繁盛します。 でも、みんながコンビニを利用すれば、その収益はコンビニ本社に吸い上げられて、地元に還元されませんからね。 そういう意味では、コンビニは地方の敵なのかもしれません。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (3)

回答No.4

訂正とおわび ✕ ものものおん ◯ ものおん

回答No.3

>なぜ昔は何世代も同じ店で買ってたのでしょう? 昔は三河屋のサブちゃんがいましたが、最近は見かけないですね 昔は、隣近所の付き合いのようなものものもんも無くなってしまいました

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

回答No.1

何世代というのは3世代くらいですか?5世代前はどこで買っていたのでしょうか?江戸時代から続くお店が周りにありますか? いまだに冷蔵庫が木製で、氷屋さんから氷を買っていますか? 時代とともに変化してきた結果が今です。変化してこなかった店がつぶれているだけですので、憂う必要はないです。 何年作ったら伝統品になるのでしょうか?iphoneは200年後に伝統品になっているかもしれませんね。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A

  • 企業にとって最も大切なのは?

    「企業にとって最も大切なのは仕入先だ」とは、昔から尊敬するある経営者の言葉。 いままで「お客様は神様」と、顧客第一主義を学んできた私にはその言葉を聞いた時、直ぐには理解できませんでした。 しかし、考えてみれば仕入先から良い物を仕入れ、付加価値を高めて独自性のあるものを提供できれば、顧客から頭を下げて「売ってくれ」と言ってくる。以前、よくテレビに出ていた客を怒鳴り散らす飲食店店主。客には厳しいが職人として素材や料理の腕にもこだわる。そんな人を思い出しました。 商売を成功させるための姿勢として、これは間違っていますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • なぜ、ここまで少子高齢化社会になってしまったのですか。

    子供の頃通った学校が、建て直されたのにも関わらず、今では閉校することになっています。継続できている学校でも、これで全校生徒かと驚かされる少なさ。一方で町には老人ばかり。昔とは、各世代の数のバランスが全く違うことを、数値ではなく、はっきりと肌で感じられます。国が終焉を迎えてしまうのではないか、といった危機感さえ覚えます。なぜここまで、来てしまったのか。少しずつ、少しずつ、少子高齢化へと変わってきたのは感じていましたが、いつの間にかそれが当然のように感じていて、麻痺していたのか、気がつけばこの有様。景気が上がる、利用率が上がる、子供も増える、と何の根拠もない官僚の右肩上がりの予測を下に、政治が国の経営をして、危機感のある、より効果的な対策を打ってこられなかったことが原因の一つだと思います。政治なんて遠い存在であって、自民だの民主だのと言っても実感は沸きません。地方に住んでおられる方なら、この世の変化に共感を持って頂けると思いますが、なぜ、少子高齢化社会になってしまったのか、それと、少子高齢化を身近に感じておられる方、その様子についても教えていただけませんか。

  • 最近の高齢者はわがままではないでしょうか?

    小売業で30代管理職をしています。 よく昔から「最近の若い者はなっていない」ということが言われますが、私は今の高齢者ほどなっていない世代はないのではないかと思います。 購入したものが気に入らないから使った後でも平気で「これつかえないからお金返して」と使えるものを無理に返金を迫ったり、「なぜ、店が9時まで開店しないんだ。客が待ってたら店を開けろ。俺の頃はいつでもお客を待たせなかったものだ」とミーティングや準備を考えず自分のことだけ言ったりと本当にしたい放題です。 これから高齢社会を迎え、今までストレスをためてきた世代が仕事から解放された反動で社会に悪い影響を与えないか心配です。 私はまだ高齢の方からすれば、最近の若い者に入るのでしょうが皆さんはどう思われますか? 世代と性別、お感じになったことを投稿してください。

  • 個人商店の商売替えについて

    こんにちは。 私は東京の世田谷で自営業を営む、今年で還暦を迎える男性です。その自営業のことで、皆様にご相談したく、ここに書き込みをさせて頂きました。 自営業の内容ですが、簡単に言ってしまえば小さなコンビニという感じの個人商店を40年近く開いています。タバコ、切手、飲料水、お菓子、アイス、コピーなど扱っていまして、一年ほど前からお酒も始めました。ただ、売り場面積はあまりありません。20年ほど前に近くコンビニが出来まして、売上の方がかなりダウンしました。ただ、それでもやっていけましたが、一年ほど前にもう一件コンビニが出来てしまったのです。売上が7割近く落ちてしまいました。  その間、自分のお店をコンビニにすることも考えましたが、売り場面積や労働条件などの理由から諦めました。ただ、ここまで追いつめられてしまっては、今のお店を畳んで商売替えをしなければいけないと考えています。  そこで、皆様にご相談ですが、商売替えと言いましても右も左も分からない状態ですので、次のことをご存じでしたらご返事して頂けると大変助かります。 1.親身になって相談に乗ってくれるところ、そのようなサイトをご存じではありませんでしょうか? 2.信頼できる経営コンサルタントのような方をご存じではありませんでしょうか? 3.こんな商売に替えたらどうかというご意見。 どんな小さな情報でも構いません。皆様のご返事をお待ちしています。

  • マーチャンダイジングの手法について

    はじめまして。 私はある百貨店に勤めていまして、今度ある恒例の催し物の商品供給の一部を任されているのですが、悩みがあります。  この催事は年々売上げも客足も減少しており、その原因は、一部のお得意様に頼った商品供給、お客様の高齢化、ルーティン化、マンネリ化にあります。  うちの店はもともと高齢者からの支持が高い店であり、過去に何度も新世代向けの商品を並べましたが、いつも悲しいくらい売上げが上がらず、結局決まりきった既存客好みの商品で商売するしかない、という弱みを抱えています。 そこで、次の会議でこんな提案をしてみたいと思っています。 「商品の5%程度を『売れなくてもいいから見て楽しんでもらう商品にする』」 『見て楽しんでもらう商品』とは新世代向けの商品のことです。売れないことはわかっています。しかし目先の数字にこだわらず継続して置き続けるということです。 以下のメリットを考えています。 (1)マンネリ化した会場風景に変化を与える。 (2)媒体や口コミで広まることによって、新世代の顧客の来場につなげる (3)「売りたい」より「楽しませたい」という意思を出すことによって、来場者数の底上げを図りたい。 しかし、上記の仮説は私の思いつきにすぎず、手法として有効なのか裏づけがまったくありません。 そこで、今の私に必要なマーテャンダイジングの理論や、本、参考サイトなどありましたら、ご教示頂けないでしょうか?

  • 水商売初心者です

    母子経営のスナックのバイトを週2始め、約4ヶ月目です。 やっと慣れてきました。 ママは水商売のベテランで、昔からお金や、プレゼントをお客様からいただいてるそうです。 「男は顔よりお金。」と言い切ります。 私にも、「お客さんともっと食事行ったり、甘え上手になりなさい。 そうすれば服や、アクセサリー、食べ物に不自由しない」と言います。 でも、人様が大変な思いをして稼いだお金にたかるのは浅ましいようにも感じるんです・・・。 同じお水の方はどう思われますか?

  • 営業妨害や、店舗顧客とのかかわりを一切しない事を書面で示したい。

    営業妨害や、店舗顧客とのかかわりを一切しない事を書面で示したい。 ある店舗経営を3人で経営しています。 今、経営上の危機として非常に困っています。 質問の重要な点は、途中で辞めてしまう1人の経営者による営業妨害や、既存顧客との接触をやめて欲しいにはどのように法的な書類で対応すれば良いのかと言うところです。 経緯は次の通りです。 1年前、店舗を3人で始めました。風俗店ではないサービス店です。 1年ほどで1人がリタイヤ(A女性:26歳)します。 精神的な苦痛を伴っているとか、うつ病になったとか、継続ができず、残る2人で相談してやめてもらうことになりました。本人の意思も辞める方向です。 経営にあたっては公庫での資金数千万を借り入れていました。 開業時、それを3人で3等分の債務として支払っていくよう約束、書面で交わしてました。 今回、辞めるならその借金の話をしようとなって、しかし今は、精神病を盾にして、話しても泣くくらいで全く進みません。 借金のほうは債務弁済承認契約などで回避できそうです。 もっとも困ったのは次のとおりです。 開店後、店のお客さん複数人と性交関係が発覚し、経営に支障が出ました。 蓋を開ければ、他の経営者2人とも同じように関係していました。 また、就業中も店舗内の顧客に店舗、スタッフの悪口など流布をおこない顧客が減っています。 このようなA女性に対して、解雇後、お店や、顧客に関わらないようにして欲しいのですが、どのように対応すべきでしょうか? 一切関わらないで欲しいため、その約束事を書面にしたいのですが、どうすればいいでしょうか? また、後に法的手段で解決できるような方法はとれるのでしょうか? 以上、何卒、よろしくご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • 【高齢者の趣味が変わりつつある?】昔の高齢者の趣味

    【高齢者の趣味が変わりつつある?】昔の高齢者の趣味って言ったら「カメラ」だったのに今ではカメラを買う高齢者がめっきり減っているらしい。 高齢者はお金を何に使っているのだろう? カメラ業界は高齢者が支えていたと言っても過言ではない産業なのでもう高齢者がカメラを買わなくなって来ている理由が知りたい。 高画素化して高齢者が持っているジャパネット高田で買ったCeleronPCでは処理しきれなくなったので画素数が少ない一眼レフカメラの方は人気になってるという。 カメラ業界は画素数を上げることに必死のようだがプロのカメラマンくらいしか画素数を追っかけなくなったので中古のカメラ市場は売れているらしい。 しかし中古のカメラのキタムラとか店舗閉鎖が相次いでいるので中古カメラ業界が売れていると言ってもそれは新機種カメラ業界より売れているという意味でここ数年でカメラ業界の地盤沈下は凄まじいものがあってピーク時の半分以下から10分の1くらいにマーケットが縮小すると予測される。 Canonは経営が順調だが次の30年は厳しい経営になりそうだ。 高齢者はカメラを捨てて何をしているのだろう?

  • 商売を諦めれなくて

    8月でお店を閉めました 理由は資金難です、顧客と取引先等のトラブルは無いのですが 設備資金、途中での家賃、運転資金等の借り入れが払えなくなり家族の反対もあり倒産するぐらいなら・・・と思い閉店と言う形にしました。 開店5年目、融資先4件(国庫、銀行3社)家賃も合わせると月50万の支払いがあり売り上げが無くても支払いが発生する状態でした。 今は設備等を売却したお金で支払いは継続できますが(家賃も無く)、お客さんと業者の応援も有り、もう一度商売をしたいと思っています。 ですが、いつも銀行関係にお願いしに行くと門前払いなのですが・・・。 書類も揃えて、企画書も揃えてるのですが対応が悪いです。 保証協会に行ってと言われ、行ってみると金融機関の方と話してと言われ・・・先に進めません。 一体何処で最後までやってくれるんでしょうか? 支払いが大きいので預金はすぐに底を着きそうです、閉店時の片付けにもお金が掛かり、次の開店までに生活費なども一緒に借りたいと思ってるのですが、それは無理なのでしょうか? 業種はタイヤ販売、整備でした。 良回答お願いします。

  • 水商売

    過去に「広島」でホステスをしておりました。 年齢は22歳です。 現在は勉強の為、休職中ですが、将来は「中州」でクラブを経営する事が目標です。 それまでに、街への憧れから「銀座」で働きたいと思ったりします。しかし、この仕事は若いという理由だけでお客様がついたりしますので、今のうちから「中洲」で1人でも多くの顧客を増やしていった方が良いのだろうか・・・と、思い悩んでおります。 私は、NO.1ホステスになりたいのではなく、オーナーママを目指しているのですから、中洲でホステスとして努力し、将来的に店を持つというのが現実的なのでしょうか? 銀座が修行の場となるなら、1年程働いてみるのも悪くないでしょうか? 特殊な世界の話ですが、皆様のご意見を、是非お聞かせください。 因みに・・・「銀座」で店を出す気は全くありません。私では力不足です。