• ベストアンサー

同居嫁の悩みどうしたらよいでしょう

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.3

はっきり言えば無理な組み合わせです。 町育ちが田舎暮らしに会う筈は根柢から無理はあるんです。それも婿養子なら姑が一番の権力者です。  一番因習がきつい田舎で町の感覚など一切受け入れはない、何故か新座者だからです、来た新座は概ね3年は米つきバッタみたいにへいこらして暮らして行く、それが村の約束事です、出来ない嫁は何もしない出来損ないと言う烙印が押されから姑は嫁教育に熱心になる。  ○男さんの妻では無いんです、○○家の嫁で世間は評価するんです。 >家計にしても食費・光熱費のみ夫婦2人で12万入れてますそれでも足りないと言われます  こんなの当然で来ます、家の一メンバーで有るなら当然出せです。 >毎週末は姉夫婦の甥姪が預けられます 子供たちのは罪はないですが子供ができない私には正直苦痛です  こんなの実家ですから大きな顔で来ます、無償で行うボランティアです、その間の費用弁償もなしでは無いですか。 >ノイローゼ気味であることを自覚していますがどこから打開していいか見当も付かないのです  能天気な姑族です、これが地域の風習なら慣れろです。  どの家もして居るで終わるんです、田舎の娘が田舎に嫁ぐと思いますか、誰も地域には残りませんよ。  こんなのもう何十年前から傾向はあるんです、婚活で田舎暮らしの靡き墓穴を掘る一番はこの因習で追い込むです。  無理な相手で有る事に目覚める事です、離婚しな・・・・  旦那など親の言うなりです、親意識強いから同居でしょ。その点を冷静に考える事です、回答など斧図と出ます、再起をかけるには都会は都会であるんです。

solanomiti
質問者

お礼

返答有難うございます >○男さんの妻では無いんです、○○家の嫁で世間は評価するんです。 まったくその通りのことをしょっちゅう言われます。 ある程度の覚悟で嫁いできましたが、やはり無理なようです。 近所や周囲に溶け込む以前にこの家のしきたりについていけていない私がいます。 自分のためにもひとまず家を出ようと思います 早急な返答有難うございました。

関連するQ&A

  • それでも田舎で同居すべき?

    話が急展開し、困っています。 夫の実家は田舎。私は都会育ち。 もともと田舎は苦手だし、80才近い実父母が都会にいる為「田舎には住まない」、「舅姑も都会にくる」という約束で結婚をOKしたのに、最近舅姑は自分の田舎の家を改装し始めました。 私と夫が住む為らしいです。また、田畑や村行事への参加等も言ってきます。 「約束が違う」というと舅は「長男だから」のみ。 姑は「口答え」と怒ったり、「教えてあげるから心配しなくていいのよ」と妙に親切に言ったり。そして「こんなに思って(教えてやるし)、してやってるのに(改築の事)わがまま。」なのだそうです。 そんなつもりなら婚約時に言えば良いのに、一方的。それに舅姑は50歳代。まだまだ元気です。 子供が欲しかったのですが、「子供がいないうちに離婚」を考え、とりあえず作るのはやめると夫に言いました。 そうしたら、急に舅姑が「改装は家が古いから。悪かったね」と言い出しました。 でも、夫には「早く子供作ってしまえ。そうしたら嫁はお前からも逃げにくい。せっかくいい買物したんだから(私の家柄の事のようです)逃すな。あまりゴネるなら10年位都会で住ませて その後に私たちが弱ったと言って泣きつく。それ断ったらひどい嫁だと攻撃できるし。向こうの親も後10年位で死ぬだろうし。」。 夫「なんかそれ人が悪いよなぁー。でも、丸く収まるいい方法かもな。」・・・偶然聞いてしまいました。よくないっつーの! 将来的に、人として舅姑の面倒をみることは構いません。 でも・・・。 田舎に行かなくていい方法ってあるんでしょうか。

  • 長男の嫁です。義親の老後の同居の時期について。

    結婚1年ほどの長男の嫁です。 主人の兄弟はお姉さんがいらっしゃいますが、その方も仕事の都合で実家を遠く離れて生活されています。 私達の現在生活しているのは地方の田舎ですが、主人の実家は、都会の街っ子です。 主人の仕事の都合で、主人の実家の近くへ帰ることは難しく、多分定年までこちらの地方で生活する事になると思います。 心配しているのは、主人のお父さんです。(義母は亡くなられました。) まだ、お若い(そうは言っても既に年金生活)のですが、将来的な不安です。 舅は、主人には「俺の事で迷惑はかけない。仏壇と墓だけは頼む。」と常々言っているそうです。 主人も、「年をとってから不便な田舎生活するよりも、実家の近くには、老人施設は沢山ある。親戚だって実家の近くにあるし、時々様子を見に行けばそれで大丈夫なんじゃない?」と言っています。 最初は、そうなんだ、主人の親なんだから主人の言うとおりにすればいいと思っていました。 私達の田舎では、長男は親と同居は当然。 介護も長男の嫁なら当たり前。 老人ホームを利用する子供なんて何て不出来な子供なんだ、今まで育ててもらった親を捨てるのか。 もし、他に兄弟がいても関係なく、面倒を見るのは長男の嫁。 そんな所です。 だけど、主人の話を聞いていると、都会はそうでもないのかな?と思いました。 が、私の都会へ出ている親戚から、「旦那さん長男なんでしょ?じゃあ親の面倒見なきゃいけないわね。」と言われました。 やはり、都会も田舎も同じなんでしょうか? もし、同居するとしたら、舅にこちらに来てもらう事になりますが、そのタイミングっていつでしょうか? ・姑が亡くなり、既に一人暮らしなんだからすぐにでも? ・一人暮らしに不自由が出てきてから? 私だって、進んで同居したいわけではありませんよ。 舅は着る物の好みがすごく自分で買ったものしか着ないし、食べ物の好き嫌いがひどく、はっきりしています。 でも、主人のお父さんですし、心配もあります。 今は、別居しているからうまくいっているけど、同居したら大丈夫なのか複雑な気分です。 また、一緒に生活するのなら生活費(食費くらい)を入れてもらうことは出来るでしょうか? 甘いでしょうか? 面倒を見ると言う事は、金銭面でもすべて面倒を見ると言う事で、そういうお金ももらうべきではないでしょか? 我が家から、徒歩3分くらいの所に現在、老人用マンションが建設されています。 マンションには看護師さんなども常駐されるマンションでは?と言う話を聞いていますし、そういう所も考えています。 主人の実家の近くには親戚の家もあると聞いていますが、その親戚も70代らしく、いつもでもその家を頼れるとは思いません。 舅が病気でもされたら、私が看病の必要が出てくると思いますが、長期になれば、ホテル暮らしもすごいお金になりますし、かといって、舅が入院しているのに舅の家に勝手に生活させてもらうとはどうかと思います。(何か無くなったりしたら真っ先に疑われそうですし、そんな事で溝が出来ても困ります。) 遠くに義親を持つ方はそんな時どうされているのでしょうか? もし、同居するとなれば、家を増築する必要も出てくると思います。 だから、急に倒れられて、引き取ると言われても現実は家が狭く難しい状態です。 ある程度前もっての準備が必要になると思います。 同居は必要でしょうか? 最終的には舅が決めることだと思いますが、こちらも準備が必要なので。 また、その場合のタイミングが知りたいです。

  • 嫁の親との同居

    家を建てるにあたって、私の親との同居話が持ち上がりました。 最初はスープの冷めない距離に家を建てる話だったのですが、はっきりいって田舎の不便な所(住宅街ですが)に何千万もかけて建てるのはもったいない気がしてきたのです。 それなら同居の方が良いのでは?という話になりました。 しかしながら、親の今の家で同居となると少し手狭であるので、新たに土地を探して・・・となると頭金は親に協力してもらえますが、ローンは私達が払うことになるでしょう。 ここからが本題なのですが、夫の両親には同居のことをどのように話せば良いのでしょう? 嫁の親との同居、しかもローンを組まされるとなると良い印象は受けないと思います。 今は夫の両親は(義父の)両親と同居してます。 特に義母は舅姑だけでなく、義父の祖母や弟まで世話をして介護してきた人です。 同居の厳しさは骨の髄まで分かっている人です。 そんな夫の両親にどうお話すれば、円満になるでしょうか? 大事な話なので、今度帰省した時にでも話をしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 長男嫁の同居について

    はじめまして。私は長女で夫は長男の夫婦です。 先日、舅が倒れ、いつかは寝たきりになる体だと医者にいわれました。 (今は自分でトイレもいくし、ごはんもちゃんと食べれます) そこでもちあがったのが同居話。 私の実母は今、一人でアパートに住んでおります。 姑は 私の母と私と、姑の家に住めといっておりますが、 それでは実母がかわいそうです。 もともとは、他の土地に家をたてて、そこでみんなで住むという話だったのですが、それでは姑が気に入らないそうで、その愚痴を小姑にまで言って 先日、夫の姉から苦情の手紙をいただきました。 内容は、私の母親はまだ若いから、こっちの家を優先に考えろということでした。 それから頭にきて、一切、姑の家には行っておりません。 同居もするつもりは今のところ考えておりません。 それって法律的に問題なのでしょうか? 同居はしないけど、介護費用などはこちらが負担することを考えております。やはり長男嫁は同居しなくてはいけないのでしょうか?

  • 先に同居しなくてはいけませんか?

    はじめまして^^宜しくお願いします。 結婚して3年目になる37才の主婦です。子供は9ヶ月になる息子が一人。 結婚する時に将来は田舎に戻り家を継ぐということは聞いておりましたが、事情があり急に私と息子だけ先に同居する事に困っております。 その事情とは簡単に言いますと私と主人が借金してしまい肩代わりをして頂く代わりに私が田舎で働きその返済を必ずするという事です。(都会では保育料もかかるので舅と姑で見てくれるらしい)家もマンションを売るか貸すかどちらかです。(その分を返済にまわす) 私はとても今の生活に満足しておりどうしてもこの条件をのむ事が出来ません。かといって、今のままでは返済が出来ないし。 それに私は虫が大嫌いなんですが家の中には見た事のない様な虫がいっぱいです。 姑は片付けが苦手みたいでホコリがいっぱいで生理的に無理なんです。主人も田舎に帰ってくるのが何年かかるかわかりません。 私がつくった借金のせいなんで耐えるしかないのでしょうか? どうしても気持ちの切り替えができません。 説明不足ですいません。 どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 敷地内同居ってどうなんでしょう?

    私自身のことではないのですが、今後主人の実家に帰省する際に関係してくるのでお聞きします。 主人の兄である義兄が主人の両親が住む家の敷地内に家を建てることになりました。 義姉が働き出すことがきっかけです。 (今は車で30分ほど離れた舅姑が買った分譲マンションに暮らしています) ところがよく話し合った結果、実際には、舅姑が現在住んでいる築10年(5LDK)の家に義兄家族が住むことになるようです。 新しく建てる家は、舅姑が暮らす寝室、リビング、水周り程度がある「離れ」を建てるようです。 舅姑が義兄の子供(3歳)を保育園から帰宅後に預かったりすることがあるので、もともと舅姑が住んでいた家の1階は共同に使うことになるようです。 今後、私たち家族が帰省するときは、これまでのように1階の客間に泊まるようです。 共同といっても基本的に義兄家族が生活する家となるので、「なんだかややこしい話だなぁ」というのが正直な気持ちです。 これまでのように世話になるのが姑ではなく、家に住んでいる義姉になる可能性が高いと思われますし、忙しい義姉に迷惑をかけるのも気がひけます。 取り越し苦労かもしれませんが、このような敷地内同居で揉め出したら大変だろうなぁと思います。 今のところ義兄、義姉と舅姑、私たち家族の関係も比較的良好です。 同居でうまくいっているケースはあまり聞かないし、結局揉めに揉めて別居している人が多いので、すぐ近くで毎日住むとなるとこれまでとは違ってくるのでは?と勝手ながら案じてしまいます。 敷地内同居をされている方、いかがなものなんでしょう? 相性が良ければ仲良くやっていけるものなんでしょうか? 義姉も姑も「なんとかなるんじゃない」と言っていましたが…。

  • 同居しないともらえない!?

    私の主人は舅が営む建築板金業の自営の社員です。 社員と言っても主人だけで、舅と二人でやっています。 今は舅が経営者ですがいづれは主人が経営者になるのですが、経理の方は私が引き継ぐ事になります。 去年の夏に姑が亡くなったので舅が経理の方もやっております。 私は今育児に専念しているのですが、今年保育園に入れる為に申請中です。子供が保育園に入れば手が空くので私も勤めるという形で手伝えるのですが、同居をしないと私への給料は出ないというのです…。 これは本当なのでしょうか??? 自営を私達夫婦に交代させてもらうの為には同居をしないと引継ぎはできないと主人は言います。 私としては今の生活を変えずに勤めるという形で仕事を引き継いで行きたいのですがこれもおかしいのでしょうか??? よければアドバイスお願いします!!

  • 同居嫁って評価されないものでしょうか?

    主人の両親(60代)、祖母(80代)と同居をして4年になります 最近になって、嫁として義両親や義祖母に気を遣い生活する事がとても馬鹿らしくなり、将来に希望を見出せなくなりました ・同居当初から家事一切を任され(同居後、姑が何もしなくなった事が原因)、それに対し家族の誰からも感謝の気持ちを表されたことがありません ・私の子供たちや病気がちな義父を気遣うあまりに献立や味付け(必然的に薄味になります)、食材に配慮をしていますが、毎日のように大姑に『不味い』『食べれない』等文句を言われる ・誕生日や敬老の日などの記念日にはご馳走を作り、各々の趣味に合わせて高価なプレゼントや花束を渡すのですがその場の『ありがとう』はあれど、私の誕生日には『おめでとう』の一言も頂いた事がありません(姑は私の誕生日を何度も聞いていますので覚える気が無いのでしょう) ・義両親の愚痴を聞いてもらえない(私の実家は私が嫁ぎ先の悪口を言うのをひどく嫌いますし、当初は聞いてくれていた主人でさえ『年だから仕方ない』と嫌がります 自分でも細かい事だとは思っています 同居当初は家事をするのは嫁なら当然、相手は高齢だから仕方ないと割り切って我慢してきましたが、ここ最近は我慢の限界です 私が体調に気を遣っている事に気付かない鈍感な舅、私が家事をするのを良い事に大姑を放って旅行三昧の姑、姑が構ってくれないストレスを私に発散する大姑、そんな人たちの愚痴さえも聞いてくれない主人... 家族に私の存在をありがたいと思ってもらうにはどうしたら良いですか?(感謝の言葉一つあればこの先もやっていけると思います) 愚痴さえも言えず、やり場の無いこの気持ちを解消するにはどうしたら良いですか? とても分かりづらい文章で申し訳ありません アドバイス、お願いします

  • 同居してる嫁の、里帰りは?

    こんにちは。 1歳の娘を持つ主婦です。 じつは、この3月に、主人の実家で、お姑さんたちと同居する予定です。 同居が始まれば、色々あるとは思いますが、 お姑さんもお舅さんも、明るく楽しい方なので、 楽しくやっていきたいと思っています。 ただ、甘えているかもしれませんが、 隣町に住む、私の両親(実家)に、なかなか会いづらくなるのが、何とも寂しいのです。 今は、私の実家から歩いて10分ほどのアパートに住んでいるので、 娘を連れてしょっちゅう遊びに行けています。 今の状態が、贅沢なことなんだと思っています。 実家が隣町で近くても、同居が始まったら、あんまりホイホイ行けないですよね。 いま、孫と楽しそうに遊んでいる私の両親を見ていると、けっこう切ないです。 どのぐらいのペースなら、OKなんでしょう・・。

  • 完全同居の難しさ…主人は警察に…

    主人の実家を新築し完全同居を始めました。主人の両親は離婚してて、土地の名義は舅ですが、同居してるのは姑です。主人の両親が結婚した時に姑の父が買ってくれた土地らしいです。舅は いやお金は自分で出したと言っていますが…。名義は舅ですが、姑は自分の土地と言いきっていた為、離婚した時も舅が家を出たらしいです。新築の際には舅に了解を得て、保証人になって貰い、舅から名義を変更はしないまま、建て替えしました。舅もいろいろ葛藤があって名義は変更してくれなかったのかもしれません。新築し数年の間 姑は何か気に入らない事が有ると、喧嘩を吹っかけてきて、私や旦那に嫌なら出て行けと言ってきます。ローンや光熱費など一切姑からは頂いてません。大きな喧嘩をした際、必ず言われます。でも残債は2300万ほどあり、アパートとダブルローンは厳しく、名義の変更も出来るはずも無く、不仲のまま暮らしています。別居の選択肢はありません。なるべく姑と揉めないようにと考えたら、自然と会話は自分からはしなくなり、接する事が少なくなり、どうしても姑は一人ぼっちを感じる…発狂する…更に距離をとりたくなる…そんな感じです。私達は姑の目に余る行動なども、なるべく我慢し、口に出しません。喧嘩になると嫌だからです。でも姑は、すぐ不満をぶちまけます。今日も姑が主人に文句を言ってきたらしく、とても言ってはいけない事を姑が主人に吐き捨てたらしく、二人で大喧嘩…。エキサイトした主人は姑の腕を捕まえ、突き飛ばしたのか、叩いたのかは不明ですが、暴力だ‼︎と警察に言ってやるから‼︎と車で出て行きました。もし本当に警察に行っていたら、主人はどうなるんでしょう。