• ベストアンサー

砂糖がなかった時代のお菓子

日本でサトウキビが作られるようになったのは17世紀に入ってからだそうですが、 それ以前に存在した水飴、饅頭、ようかんなどは何を使って甘みをつけていたのでしょう? はちみつや果実からでしょうか? わかる方がおられましたら教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.4

あの清少納言の枕草子には、 「削氷(かずりひ)の甘葛(あまづら)に入りて、新しき鋺(かなまり)に入りたる」とあり、 平安時代のカキ氷には、アマチャヅルを煮詰めて作ったシロップがかかっていたそうです。 http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2007/08/post_45e5.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.6

もう既出のものもあるかと思いますが・・ 菓子・・**果物(生で食べるものと今で言うドライフルーツ)     **中国系の揚げ菓子(唐からの輸入品・・奈良時代あたりか      ら)今でも京都の和菓子店でこの時代のものを作っていた      ような・・たしか名前は「清浄歓喜団」だったかと。お寺      でのお供えものに使われているとか。     **餅・団子の類 今でいうおはぎに近いものは平安時代あたりからあったよ      うです 味は塩味のものもあり、甘い味付けのものには 甘ずらが使われていました。あまずらとは冬にツタの中に蓄えられる 糖分をものすごい労力(方法は忘れました・・すみません)で 抽出したものなので、貴族やお金持ちといった人々しか口にできなかったようです。 これ以外には「あめ」もありました。 米・麦・アワのような穀物から取り出された糖分でできた 水飴状のものです。砂糖のあめ やハチミツに比べると 随分甘さは控えめなようですが・・・ 今でも自然食品のメーカーや一部の和菓子店で販売されています。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.5

ちょっと傍系の情報ですが。 「水菓子」という言葉があります。 これは果物を指す言葉です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

お菓子の字をよく見てください 菓と書きます 本来はドライフルーツや栗などのナッツだったのです 今のお菓子は代用品であり砂糖が手に入るようになってから発達したのです 砂糖が手に入るまでの甘味料は他の方が書いておられますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

砂糖が無かった時代の甘味料には、蜂蜜、甘葛、水飴等がありました。 Wikiから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%A3%B4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%85%E3%83%A9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C 古代日本では甘味料は大変な貴重品で、貴族やお金持ちしか入手できなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15467980
  • ベストアンサー率20% (156/744)
回答No.1

既出の質問です。 江戸時代以前のお菓子は甘くなかった? http://okwave.jp/qa2228750.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 100%の蜂蜜

    最近水あめを入れた蜂蜜があることを知りました。 今まで水あめが入っていますという表記を見たことがありません。 混入した蜂蜜と、100%の蜂蜜の見分け方を教えてください 100%蜂蜜を扱っている所を 知っている方おりましたら 教えていただけると助かります。 お願いします。

  • 昔(~平安時代とか)の甘味

     今、お汁粉を飲んでいて、ふと思いました。  昔は、菓子などに甘味をつけるのに、何を使用していたのでしょうか?  白い砂糖が入ってきたのは最近ですし、他には蜂蜜、サトウキビとかしか思い浮かべられません。  古い時代の菓子は、一体どうやって甘味を出していたのか、知っている方、教えてください。

  • 和菓子のおすすめを

    お祝いのお返しで祖母に和菓子を贈ろうと思っています。 年齢は80近く、お饅頭などは喉に引っ掛かったりしてダメだそうなので羊羹やゼリーの類でこれはおすすめ!ってものがあれば教えて下さい。 私自身は和菓子が全く食べられないのでネットで見てみてもどれが美味しそうなのかもわからず困っています。 予算は1万くらいまで、新生児がいるので楽天などネット注文できるところで考えています。 季節感のある物や話題になった物だったりするとなお嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 画文帯四仏四獣鏡は古墳時代の仏教徒が作った物?

    5世紀頃の副葬品と言われていますが 日本で造られた物なのでしょうか? 3、4世紀以前の物は存在しないのでしょうか? それともこれは渡来品ですか?

  • 日本のお菓子を外人に教える

    羊羹はヌガーの一種にあたりますか? ヌガーって日本ではあまり言わないけど市販のものだとスニッカーズとか3マスケッターズとかがヌガーだそうです。

  • 白く固まる蜂蜜と固まらない蜂蜜の違いは?

    養蜂場直売の蜂蜜は白く固まる事が多いですが、スーパーとかで売っている蜂蜜はサラサラとしています。どちらも純粋な蜂蜜なのでしょうか?? 花の種類によって違うのでしょうか?? どちらのボトルにも原材料名は蜂蜜としか明記されていません。 サラサラしているものは混ぜ物(水飴とか)が入っていると以前聞いたことがあるのですが・・・どなたか教えてください。

  • 小粋な和の涼菓子

    お客さまに、和菓子1つ出すときにも、竹細工の籠に、涼やかな小さな水菓子、それもちょっと変わった、一般のお店にはなかなか見かけないものを用意するなど、おしゃれで上品な感性をしている方がいます。 あんこまるごと ぼこっと入ったような素朴な和菓子類(どらやき、羊羹、おまんじゅう、あんの練りがし)は、あまりお好きではないようなのです。 ういろぉ とか、くるみゆべし 黒豆入りの水まんじゅうのようなお菓子なら、召し上がっているのを見たことがあります。 そんな方に、喜んでもらえそうな 和の涼菓子を贈りたいのですが、、、 何かいいアイデアがあったら、おすすめの涼菓子とお店の名前、場所を できたら、お願いします。

  • 開封して一年以上たつ水あめを使おうとしたところ、かた~くなっていてとて

    開封して一年以上たつ水あめを使おうとしたところ、かた~くなっていてとても使いづらいというか使えないのですが、水あめも蜂蜜のように容器ごと湯せんするものでしょうか? また、以前煮付けに使おうとしたときも煮汁のなかでかなり溶けづらい感じだったのですが、なにかうまく使う方法があるのでしょうか?  また、煮付け、煮物などのほかに、この料理に使うといいという用途はありますか?

  • 最近、和菓子に大変興味をもっております、日本三大和菓子どころ京都・金沢

    最近、和菓子に大変興味をもっております、日本三大和菓子どころ京都・金沢・松江の美味しい 和菓子屋さん、お薦めの和菓子(和菓子の名前)を教えてください! ○○という和菓子屋の○○が美味しいよなどと教えて頂ければ幸いです。 どらやき・大福・おもち・まんじゅう・たいやき・だんご・せんべい・きんつば・羊羹・ういろ等々 よろしくお願い致します!

  • 蜂蜜はどうして中国産のものが多い?

    最近、蜂蜜に感心を持ちました。そこで・・ 蜂蜜はどこで売っているのか・・・出かけてみる。 すると・・・スーパーマーケットにあることが分かりました。しかしです、 何故か中国産ばかり。???。 これはいったいドーシテなのでしょう。 日本には花が無いのか! 日本には蜂はいないのか! ●日本国内で、どうして国産蜂蜜を安く入手できないのでしょうか? できればわけのわからない輸入蜂蜜なんて食べたくありません。 ●中国産のものの味はへんです。あれは本当は水あめなのではないのでしょうか? 冷やしてもまったく分離しません。。 因みにスーパーで売っているものの数倍の値段をだせば、 国産の蜂蜜が手に入るようです。しかし、どこに売っているのかはわかりませんが。