• ベストアンサー

失業手当 - 教育訓練受講は就職活動に入るの?

back10の回答

  • back10
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

>毎月出て行くお金を考えるとそうも言ってられません。  気持ちは分かりますが、何故、回答される他の皆さんが、事細かに回答されるいるかを、お考え頂ければ、その趣旨は自ずと分かると思います。ルールはルールとして守るのは本筋ですし、職業に就くのは自分自身ですから、ご自分の将来を見据えて、計画を立てられることが最優先だと思います。

関連するQ&A

  • 失業手当受給&教育訓練給付の併用は可能ですか?

    教育訓練給付について教えてください。 例えば教育訓練給付対象の通信講座だったら、失業手当を受けながら教育訓練給付も受けられると聞いたのですが、いくつか質問があります。 ・通信のみですか?教育訓練給付対象の土日や夜間のみの通学コースでも適用されますか? 認定日にきちんと職安に行くことができて求職活動を並行できれば平日昼間の通学コースも 可能なのでしょうか? ・失業手当の手続き後7日間の待機期間・給付制限3ヶ月間・失業給付受給中 これらの期間、いつから受講を開始しても教育訓練給付適用に なるのでしょうか?それとも何か制限や規則がありますか? ・職業訓練コースを受けながら、教育訓練給付対象の通信等の講座に対して教育訓練給付適用を受けられるのでしょうか? 失業後のことについて色々調べているところです。 経験者の方教えてください。 教育訓練給付は受講修了後、条件を満たしている場合に支給されることは知っています。失業手当をうけるのも、教育訓練給付を受けるのも初めての機会です。できれば受給できるものを上手く活用してスキルアップをはかりたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 失業手当受給の求職活動について

    私事で恐縮ですが、11月に退職しました。 転職先として行きたい企業が何社かあるのですが、 そこへの転職の可能性を少しでも高めるために、 2~3ヶ月間、民間の資格を取得して明確化する等のスキルアップを 計りたいと考えております。 正直なところ、希望企業に挑んで「ダメ」という結果が出るまでは、 その他の企業に就職する気はありません。 そこで質問なのですが ===================================== 「希望する民間企業への転職を目指し、  数ヶ月間(※教育訓練給付制度対象外の)通信教育で勉強したり、  資格等の取得をしていて、明確に勉強をしているということが分かる状態。」でも、  ハローワークでの転職先の紹介に応じない。という場合、  失業手当は受給出来ないのでしょうか? ===================================== ※事前によく調べなかったため、教育訓練給付制度に該当しない講座の受講を  既に開始してしまいました。自己都合での待期期間は覚悟しております。 通常、ハローワークからの転職先紹介に応じられない状態でない場合は、 受給出来ないことは分かっておりますが、 職業訓練のため指定の学校に通ったり、教育訓練給付制度の対象講座を受講する場合は、 (企業面接等の)求職活動をしていなくても、勉強自体が求職活動にあたるため、 という勝手な認識でおります。(←ココが既に間違っている?) また、「公務員を目指している場合」や「昼間の専門学校に通っている場合」等は 失業手当の受給は不可のようですが、 教育訓練給付制度対象外の通信教育受講の場合は、どうなのでしょう?? 長文で分かりにくくて申し訳ありません。 どなたかご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 講習受講で失業手当が後回しになりますか?

    失業保険についてです。「失業の認定」で資格試験の受験が求職活動実績になるということを聞きました。今度フォークリフトの講習を教育訓練給付制度を利用せず受講します。それでも求職活動実績になると思うのですが、講習期間が5日かかります。この講習をハローワークに求職活動実績として報告したときに、アルバイトをしたときと同じように失業手当の支給が5日分、後にまわされてしまうのでしょうか?

  • 失業保険受給中は求職活動か?訓練受講か?

    失業保険受給中は求職活動か?訓練受講か? 初回認定が終わり、初めての受給が先日ありました。 受給期間90日、延長60日の予定有り。(ハロワの方が断言はできないが該当するようだとの事) 求職活動も良い結果が出ず、無料受講の基金訓練に9月1日入校が決まりました。 内容はMOS資格任意受験に向けてのPC基礎。実践で役立つ程度のPCスキルは、独学で習得、前職で経験済み。公的資格なし、我流。 ハロワの担当者の勧めもあり、Excel、Word、PowerPointの任意受験可能な初歩的な所を選びました。 しかし、最近になって申込期日が月1ではないと知りました。また、MOS資格が就職に大して役立たないと知り軽くショックです。現在募集の受講内容でもっと興味深いものも見つけました。現在第一希望の職種は今までに面接前の電話で、長期経験者かスクール卒業でないと不可と断られています。 給付期間の延長も可能のようですし、今は基礎に時間を割くより就活に専念する方が良いと思われますか?

  • 教育訓練給付金について

    他の方がたくさん同じような質問をされていますが、自分の場合はどうなのだろうと疑問に思いまして、ご回答お願いします。 私は6年働いた会社を辞め現在は再就職しようと考えています。職安にも通っています。最近教育訓練給付金の支給額が減ると聞き、興味のあったパソコン教室の給付の対象の講座に通い始めました。この講座は平日2日間の夜に開かれ就職しても通えそうな講座です。この授業は半年ほど続きます。さて、この場合職安には何らかの手続は必要でしょうか?また、現在は失業保険の待機期間ですがこの期間が終わった後普通に失業手当を貰う事は出来るのでしょうか?就職が決まるまでの間、失業手当も貰いたいし、教育訓練の講座も終了させて給付金も貰いたいのです。 よろしくお願いします。

  • 私は、職業訓練受講資格はありますか?

    私は、昨年7月に、失業手当受給資格者として、職業訓練の財務経理コースを希望して 高倍率の中、枠に入る事が出来ました。 ところが、1か月後、退校することになりました。 理由は、就職が決まった事でした。 というのも、入校する前、就職活動で何社も受けて不採用という感じで 6月に就職活動で書類を送ったきり、返答もなかった会社から1カ月くらい経て、連絡がきたのです。 私は、訓練を終えたかったのですが、就職が優先でしたので、 途中退校し、就職することにしました。 その会社が今年いっぱいで契約が切れ、1年5カ月で退社することになっております。 来年の2月から、OA事務のコースが予定されていて、受講したいと思っています。 1年半前に一度受講経験があり、就職のため、途中退校した者でも、 また別のコースの訓練を受講する資格はありますか。 (受講意欲、就職に前向きな気持ちはとてもあり、失業保険受給資格もあります。)

  • 求職活動について教えてください(教育訓練給付金講座受講について)

    現在、失業保険を受給しており求職活動中なのですが、仕事につながる資格取得のため教育訓練給付金制度指定の通信講座を来月から受けることにしました。 過去の質問で教育訓練給付制度の講座を受けると認定期間中毎回1回の活動実績になる、との回答があったのですが、ハロワークよりもらった冊子の中にそういった記載が見つかりません。 ハローワークごとに対応が異なったりするのでしょうか? また、もし通信講座で求職活動1回と認定となったご経験のある方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、その場合はもちろん課題の期間内提出が条件となるのでしょうか?(提出日を求職活動日とするなど) 基本的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 失業給付中の教育訓練給付金について質問です

    現在失業保険をもらっています。来年2月までが受給期間です。 民間のヘルパー講習を受講したく、土・日開講の講座にしようと思っているので、 失業認定日にはハローワークへ行けますし、就職活動も並行して行うつもりです。 もし、ヘルパーの講習期間中に、就職が決まった場合、 教育訓練給付金を申請できるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 職業訓練の受講を始めたばかりでの就職活動について

    こんにちわ。 今週から職業訓練校の受講(1年コース)を始めたばかりのものです。実際数日しか経っておりませんが、授業の内容が、自分が思っていた以上に予想していたものと異なる気がしております。 ですので、せっかく努力して入校しましたが、就職を考えております。皆さんの投稿を拝見すると、訓練校の目的は就職なので、受講中の就職活動は推奨される、とありますが、1年という長い期間設けられている中で、授業も数回しか受けていないのに、早々に就職活動に移るというのは許されるものなのでしょうか。 早速ですがネットで検索して、興味のある会社がありましたので、選考のメールを送りました。もし、1次の書類選考が通りましたら、2次の面接に行く予定ですが、それは先生に報告するべきなのでしょうか。 就職する=退校する ということなので、もしその意向を先生に知らせたら、やはり退校処分になるのですかね? 周りの人の中には、せっかく合格したのにもったいない、という声もありますが、もっと考えたほうがよいのでしょうか。 同じような経験をされている方などおりましたら、是非アドバイスをいただきたいです。 宜しくお願いいたします!!

  • 職業訓練中の就職活動について

    はじめまして。 来月1日からパソコン実務の職業訓練に通うことになっています。(期間は3ヶ月です) 職業訓練中は給付金が出ますが、私の基本手当ての支給期間は10月27日から120日間です。つまり訓練が終わってから失業手当がもらえるのは20日程です。 これだけの短期間で再就職を決めるのは困難だと思われますので、訓練中も就職活動をしたいのですが、これは許されているのでしょうか。 また、面接を理由に訓練を欠席することはできますか。 せっかく訓練を受けられることになったので受講したいという思いと、金銭的な生活面を考えるとできるだけ早く再就職したいという思いがあり、両方の思いの中で葛藤しています。