• ベストアンサー

木造アパ-トってそんなに隣の音が聞こえるのですか?

snow-yamaの回答

回答No.5

元管理会社社員です。 木造に遮音性を求めるのは、みなさんが行ってるように厳しいですね。 特に1R物件は隣室同士が壁一枚で隔てられているので音は漏れます。 管理会社に入る月のクレームの6割は単身者向けの木造住宅での騒音です。 どうしても木造を求めるならば、2K以上をお勧めします。寝室を上手く配置すれば隣は気になりませんので。 マンションは左右の音は聞こえないと思いますが、上下階での足音は発生します。  騒音でのクレーム処理を年間でかなりの数をこなしましたが、音に神経質な方は結果木造から引っ越されます。また、隣室同士でのトラブルも度々ありますので、遮音性を求めるなら最低マンションを探されたほうがよろしいかと思います。

Hitoki-o
質問者

お礼

大変参考になりました。 やはり、新しくても木造はまずいですよね。 早速、RCを探す事にします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コンクリ-トについて詳しい方

    コンクリ-トについて詳しい方 昨日カ-ポ-トを設置する為に4箇所コンクリ-トを砕き穴を空けて柱を設置し、 本日穴を開けた4箇所に対してコンクリ-トを流し込んでいました。 運が悪く、本日から3日間ぐらい大雨の予報ですが、 大雨の中コンクリ-トを流し込んでも問題ございませんか? 素人目に雨のせいで強度が落ちるのではと思ってしまうのですが。。。。 現在、途中までコンクリ-トを流し込んだので、上積みには水が溜まっています。 3日間雨が降ったと仮定して、ほんとに固まるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 借地人が契約前は住宅を建てると言っていたが、アパ-トを建てた

    祖父の代より140坪の近隣商業地域にある土地を貸しております。 30年前に借地人が亡くなり、借地権を娘婿が相続しました。 その娘婿がその後、私の父に、親の面倒をみる為、親の家と自分達の家を2戸建てたいので借地権相続の新しい契約といっしょに、許可して欲しいとの事、父は何の疑念も無く契約しました。 しかし、親の為の家との1戸はテナント付計8戸の木造2階建てアパ-トに、地代は住宅並みのままで据え置き。 父はだまされた、と怒りましたが後の祭り、その父も他界しました。 先日、そのアパ-トを入居率が悪くなったのでリフォ-ムか建て直しを考えている、図面が出来たら見せる、と手紙が来ました。 地主の立場はすごく弱いと聞いています。 このまま、相手の言いなりになるしかないのでしょうか。 その娘婿は、不動産に関わっていたようで、こちらは素人です。 父の無念を一寸でもと思っていますが、良いアドバイスをお願いします。

  • 軽量鉄骨?木造?さてどっち

     都内に建坪50坪ほどの2階建ての家を建てようと考えてます。 軽量鉄骨がメインのハウスメーカーと木造がメインのハウスメーカー の営業マンの話をそれぞれ聞きましたが双方の営業マンの話術が 長けててどちらにするか全く決められません。金額的なことは一切無視して、 皆さんの経験上、知識上、軽量鉄骨と木造ではどっちがお勧めですか?

  • 木造と軽量鉄骨

    1Kの賃貸アパートを探し中です。 木造と軽量鉄骨はどちらが良いのでしょうか? 2階で探してるのですが、階下の方にどのくらい響くのか、教えて頂きたいです。 木造・・・1K、19.87m2、家賃37,000円(管理費。駐車場込) 軽量鉄骨・・・1K、23.40m2、家賃41,200円(管理費、駐車場込) 当方、給料手取り145,000円なもので、上記がいっぱいいっぱいな気がします。 (地方の為、車はないと生活不可能です) 色々書いてしまいましたが、アドバイスをお願いします。

  • 木造アパートの消音対策について

    30代の男です。妻と二人暮らしです。 今度、木造のアパートへ引っ越しする事になりました。 現在も軽量鉄骨のアパートに住んでいるので、自分の生活音対策はそんなに問題はないのかと思っているのですが、どうやら今度の引っ越し先には下の階におばあさんとおじさんが一人づつ住んでいるそうです。生活も感覚もきっと違うと思います。(1階に1DKが二部屋、私は2階の2LDKを借りました。隣はありません。部屋は3つあり、全てフローリングでした。)そこで出来る限りの防音・消音対策をしたいと思っています。 こういう場合の消音(こちらの生活音を極力抑える)ためにはどういう方策がありますでしょうか? 昨日お店に行き、ジュータンの下に消音マットを敷くのが良いらしいと聞いたのですが、これが一番ベストなのでしょうか?? 消音のための方法をアドバイス願います。 また、木造の2階からの音ってどれくらい響くものなのでしょうね。 よろしくお願いします。

  • 木造と鉄骨造アパートの音漏れどっちがマシ?

    賃貸アパートに引っ越そうと思っておりまして、3つの候補があります。 現在  築4年 木造1K 1階  3部屋ある内の真ん中 候補A 築2年 木造1K 1階 コの字型の部屋配置の為、隣と接しない 候補B 新築 軽重量鉄骨1K 1階 角部屋   候補C 築13年の軽量鉄骨2DKの1階角部屋(ダイワ施工) この3つなのですが、理想としてヘッドホンなしで音楽が聴きたいのです。(あくまでも常識的な時間帯と音量で)今のアパートに越してから足音、話し声等が結構聴こえるので、ヘッドホン使わないと隣や上に漏れそうで遠慮しています。 私としてはBかなと思ってます。角部屋で横にも割りと広いので間仕切りと逆側に音の出所を寄せれば隣にはそんなに響かない気がする。上階への音漏れも木造よりはマシかも(木造も鉄骨も骨組みの話なので関係ないとは知っていますが以前住んだ木造2物件がうるさく、軽量鉄骨造がすごく静かっだった経験がある。あと新築の鉄骨はわりと壁しっかりしてるって話を聞いた。) そこで質問ですが皆様の経験の中から判断するとこの中ならどれが良いと思いますか?壁式RCとかじゃない限りどれも大差ないでしょうが、今のアパートよりマシになればくらいに考えております。 又、音を気にする人は最上階に入りたがる事が多いみたいですが、上から下や隣に比べ、下から上への音漏れは少ないのでしょうか?その場合木造、鉄骨の影響ってでますか?1階にしか住んだことないのでイメージ湧かないです。この点についても良ければお願いします。

  • 軽量鉄骨vs木造の住みごこちって?(急いでいます)

    軽量鉄骨の家って住み心地はどうなんですか? (平屋で検討しています) 経験者の方お願いします 今検討している軽量鉄骨メーカーは外壁が断熱材を兼ねているとのことですが、 もう結露とはおさらばしたいので、断熱にはこだわりたいです でもコストが・・・ 屋根は断熱材を入れて塗料も断熱性のものとのことです (もっと詳しく聞いた方がいいですね) 当地は沖縄で断熱と言うより遮熱でしょうか 鉄骨だとリビングの大開口がとれるそうで、それは魅力です ローンの担保評価や、固定資産税などについても教えていただけるとありがたいです 今比較しているのは木造(在来工法)とで (鉄骨造が)案外オシャレな家を建ててくれそうで揺らいでいます・・ コストが許せば重量鉄骨をところどころ入れたりしたら余計に丈夫で良いのですか? 夏の暑さはこもらないとのことでしたが、 冬の寒さはどうでしょうか?(沖縄にも冬があるのです 短いですが) オススメの断熱のしかたなども知りたいです 質問ばかりですみません 部分的にでもよいです 情報お願いいたします

  • 物件を契約する前に防音性を確かめたいです

    実家暮らしで都営住宅に引っ越してきたのですが環境がなじめないのでこの際一人暮らしをしたいと思っています。 先週新築物件を見て審査が通ったのですがネットで悪評が高いシリーズの物件で欠陥が多く防音性がひどいという書き込みを非常に多く見受けられてキャンセルをしました。 私は以前一人で住んでいたのですが学生などが多く下の階では夜中に酒盛りで騒いだり、隣人は重低音で音を流すことが多く、夜寝れなかったので短期間で退去した経験がありもし住んでまた夜に騒がれたり、音楽を大音量で流されたらと思うと不安だったからです。 ネットで調べると 木造・鉄骨は防音性が無く、鉄筋が比較的防音性があること 部屋の壁を叩いて振動すれば壁が薄いことがわかるということがわかりました。 しかしながら鉄筋の物件はそこまで多くなく木造・軽量鉄骨ばかりです。 木造や軽量鉄骨でもうるさくないことはあるのでしょうか? もし木造・軽量鉄骨に住んでいて気にならないことはあるのでしょうか? (おそらく住人によるのでしょうが) 下見でこれをしたほうが良い、これを不動産に事前に聞いたほうが良いというのがあれば教えていただきたいです。

  • 鉄骨から木造へ引っ越し希望。デメリットありますか?

    鉄骨のアパートから木造のアパートへ引っ越しを検討しております。 友達から、木造はヘッドフォンの重低音も漏れて隣に響き渡るよ。と言われたのですがそんな事はあるのでしょうか・・!?私としては何を大げさな!という気持ちです。 今迄は実家が2階建て8LDK木造一戸建て、現在の住まいはかなり壁の中の空間が広いのか、叩くと「コン!」と絶対隣にわかるくらいの音がします。(新築鉄筋マンションにも住んでいた事がありましたがこれはもう例外と思っていますので割愛します) しかし、いくつか部屋を見ていますが木造で薄そうな所もあれば、現在の鉄骨より丈夫そうな部屋もありました。 現在の鉄骨は見た目はとてもいいのだけど「本当に鉄骨!?」と思うほどの作りで、外階段を上る振動が伝わってきたり(ペットボトルの水面が揺れるくらい)、隣の人が帰って来た音、隣の人が閉めたたんすの引き出しの音、下の人が歩く音、下の人のステレオのビート音は聞こえます。しかし、隣や下の人の声などは一切聞こえません(皆単身なので話す事なんてあまりないのかもしれませんが・・) 実家の木造は隣が廊下に襖だけの家でドアが薄い木だったせいか隣が起きてるかどうか、電話の話の内容もわかりました。玄関に誰か来てもどの部屋に居てもわかるくらいです。 勿論どの部屋からでも誰かが「おーい!」と大声で言えば家全体に聞こえるくらいでした。 木造の方が安いのでこんな鉄骨にお金を出すくらいなら丈夫そうな木造で検討しようかと思うんですが木造でもこれより響きやすい、響きにくいというのはあるのでしょうか? 一概に木造は壁が薄いとかもろいとかと思えないのですが・・ ただ壁を叩いただけではわからない住んでみないとわからない何かがありましたら教えてください。

  • 鉄筋コンクリート、鉄骨、木造…どれがいいか?

    鉄筋コンクリート造、鉄骨造、軽量鉄骨、木造…どれが良いか? 現在、築30年のマンションに夫婦で住んでいます(都内・賃貸)。 建物の老朽化が気になったり、造りが弱いせいか隣人の生活音が響いたり、大通りに面していたりするため、もっと静かに穏やかに暮らせる場所に引っ越したいと思っています。 そこで、伺いたいのはこんなことです。 ・鉄筋コンクリート造のマンションの場合、築年数はだいたいどれくらいまでが理想か ・鉄筋コンクリート以外でも、間取りや造りしだいでは鉄骨造や木造も、生活音が気にならないものか →たとえば、最上階角部屋で、隣の部屋と面していないような間取り、キッチンやクローゼット、階段などが間に挟んであるような部屋 ・それとも、鉄骨や木造は上下左右の音は聞こえてしまうものなのか ・メゾネットやテラスハウス、戸建てなどはどうか? ・築年数が古め15年~の戸建てはどうか? などなど・・・ 現在、小さなお子さんがバタバタと走ったり大声を出したり、上の人が水を使う音が聞こえてきたりと、築年数のせいなのか周囲の生活音が結構聞こえて夫婦で気になってしまっています・・・。 また、部屋自体はリフォームしてあるのできれいですが、立て付けが悪かったり、ゴキブリが出たりします・・・。 鉄筋コンクリート造が無難なのだと思いますが、そうなると予算的に築年数が古めなところが多いので結局今と一緒なのかなと思ったりします。 鉄骨造や木造だと築年数が浅めで選択肢も多いのですが、一番重視したいのが音の面です。 田舎の一軒家や高級タワーマンションを購入できれば良いのですが、仕事や金銭面でできません・・・。 また、隣人次第であるということも承知しておりますが、それを加味して、何か部屋探しのアドバイスをいただければ幸いです。