• ベストアンサー

棺桶、湯桶の読み方

G-Fishの回答

  • G-Fish
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.5

要するに、 事物の読み方に「重箱読み」「湯桶読み」の違いがあるのはなぜか? そこに規則性はあるのか? と言うことでしょうか? 簡潔に言ってしまえば、理由はありません。 ある程度の規則性は認められますが、例外が多すぎるし、 現在慣用的に使われている読み方も、標準語策定の段階で複数ある候補から恣意的に選ばれたものですから、 日本全国どこでもそうだったわけではありません。 音訓混じりは、漢字の大衆化により自然発生的に起こったものですから、そこに明確な起源や規則を求めることは不可能なのです。

noname#96329
質問者

お礼

>事物の読み方に「重箱読み」「湯桶読み」の違いがあるのはなぜか? >そこに規則性はあるのか? >と言うことでしょうか? 違います。 そのよな一般的なことでなく、棺桶と湯桶(ゆとう)に限定の質問です。 わからなければいいです。

関連するQ&A

  • カビを抑える湯桶

    湯桶の購入を考えています。銀イオンを発生させることにより、浴室全体のカビを抑えると言われているものです。「魔法の湯桶」「びっくり湯桶」のような商品名で売られています。実際に使用された方に、効果があったかどうかお伺いしたいのですが…

  • 重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み

    重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み、をそれぞれ英語で言い表したいのですが、訳にこまっています。

  • 湯桶読み

    熱海の「盛り土流出」はテレビのニュースでは「もりどりゅうしゅつ」と読んでいますが、「もり」は訓読みなので「もりつち」が自然に思えます。なぜわざわざ湯桶読みをするのでしょうか。

  • 切符 湯桶読み?!

    切符は湯桶読みなのでしょうか? 音訓読みには例外が多くて、さっぱりわかりません。 どうしてそうなるのでしょうか?

  • 「湯桶読み」というネーミングについて

    湯桶読みというネーミングについて違和感をどうしても抑えられない30男です(^^ゞ まず熟語の読み方として、湯桶読みは「訓読み+音読み」で丁度その反対は重箱読みだという事は理解しています。 小学生(いや中学生? 全く自信なし)の頃だったでしょうか、この読み方というか用語を国語で習って以来、音音や訓訓ではない変則的な読み方だなぁとは思いつつ、和語と漢語を組み合わせて語彙を増やそうとした際に、 その和語に対応する漢字を使おうとした時に音読みで結合してしまうと、言葉の意味がイメージしづらかったとかもそういう単語が生まれてしまった要因なのかなぁなんて勝手に思っている訳ですが、 [或いは、漢語の方を和語に変えて結合しようとしてもやはり上手くいかなかったとか?] 何故にそういう変則読みの代表選手として「湯桶」を選んでしまったのでしょうか? (1)皆さん、「湯桶(ゆトウ)」って知ってました?  ←少なくとも子供の僕は「なんのこっちゃ? それって"ゆおけ"とはちゃうんですか?」と目が点になりました。 その他の該当熟語の例(雨具、手帳、野宿、見本etc.)を挙げられてやっと「あぁ、そういう事か」と思ったのを覚えています。 あの頃の僕でこうなのですから、今の子供たちは尚更「はぁ?」ってなっていちいち先生が「湯桶(ゆトウ)とは、…」と説明しなくちゃいけないと思うのですが。。 (2)何故もう少し漢字としても簡単で、子供でも知っていそうな単語を使って例えば「見本読み」等のようにしなかったのでしょうか? (3)そして何より不服というか腑に落ちない最大の理由は、「湯桶」と言う熟語には「ゆトウ」の他にも正規の読み方として「ゆおけ」と言う読みが存在します。 [個人的には、”ゆおけ”の方が読みとしてはメジャーな気さえするくらいです] そういう単語を変則読みの代表選手に挙げるのはどう考えても不適切な気がしてならないです。 因みに重箱読みの方は、箱という字が少し画数も多くて難しそうな気もしますが、これ以外の読み方はないように思いますし、今は昔ほどおせち料理を用意する家庭も減っているかも知れませんが、それでもまだ「湯桶」よりはなじみがある気がするので、代表選手でも構へん構へん!って感じです。 皆さんの湯桶読みに対するご意見、ネーミングの由来、現場の国語教師の方のお気持ちなどお聞かせいただければと思います。

  • 簡単な重箱読みと湯桶読みの見分け方

    テストに重箱読みと湯桶読みを見分ける問題が出るそうなんですが、 まったく分かりません。 先生や友達などは、読んで意味が分かるのが訓・分からないのが音というのですが明らかに違う物もありますよね? 簡単で分かりやすい見分け方ってないんでしょうか? 自分はこうやって見分けている、というのも教えていただきたいです! お願いします。

  • どうして、棺おけを回すの?

    この前、愛媛県の野村町という所の、お葬式に出席しました。出棺時に、太い棒にロープを2本かけ棺おけを家から運び出して、家の前でグルグル回りだしたんです。近くにいたオジさんは「もっと回ってやらないかんわ」と言ってました。どうして棺おけを回さなければいけないのか?ご存知の方いましたら、教えてください。

  • 重箱 湯桶

    重箱読みや湯桶読みは原則として規範的な読み方ではない。 とされているようです。 これは、 規範的な読み方が他にある。 百姓読みである。 と言う意味合いを指すのでしょうか?

  • 不思議な湯桶

    通販の広告で浴室にかびは生えないGHAという技術を駆使した湯桶がありました。その広告によると、高硬質アルミ酸化皮膜処理のこと、とありました。 これを浴室においておくだけで本当にかびが生えないのでしょうか?

  • 棺桶の形

    棺桶には長方形のものと、六角形(いわゆるドラキュラの入っているような)の棺桶があるそうですが、この違いは一体何でしょうか?長方形のものは仏式で、六角形のものはキリスト教式などの違いがあるのでしょうか?