• ベストアンサー

棺桶、湯桶の読み方

「棺桶」:なぜ「かんとう」と読まなかったのですか? 「湯桶」:なぜ「ゆおけ」と読まなかったのですか?

noname#96329
noname#96329

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 勉強させていただきました。  ありがとう。

noname#96329
質問者

お礼

謙虚よろしい。勉強よろしい。

その他の回答 (7)

  • G-Fish
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.8

>そのよな一般的なことでなく、棺桶と湯桶(ゆとう)に限定の質問です。 参考意見と言うより、私も少々気になり、あれこれ調べて推論してみました。 棺桶の桶(おけ)と、湯桶の桶(とう)は字こそ同じですが、 もともと別の物だったと言う可能性はないでしょうか。 つまり、漢字を当てられる前に「おけ」と言うものと「とう」と呼ばれるものがあったのではないかと言うことです。 根拠としては、棺桶(近代以前に使われた早桶)などの所謂「結桶」と湯桶の作り方がまるで違っている点。 結桶と比べて、湯桶の作り方がより原始的である点(これは工芸技術の問題ではなく、 同じ『機能』を持つものをどちらの方法がより簡単に作成できるかと言う意味で)。 湯桶が、古代中国の青銅酒器によく似ている点。 もともと酒を注ぐ酒器を「尊」(とう)と言っていた点です。 中国から、酒と共に、酒を注ぐ酒器をあらわす言葉「とう」が伝わり、 湯桶のように何かを注ぐための道具を「とう」と呼ぶようになり、 後に、水などを満たした入れ物を表す漢字「桶」を当てて使われる事になった・・・ ・・・推論に過ぎませんが、いずれにせよ、このような場で聞いて明確な答えが出る問題ではありませんね。 典拠を明示できるのであれば別ですけれど。

noname#96329
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#150961
noname#150961
回答No.6

簡単な問題ではありません。お礼欄で回答者に失礼なことを書いてはいけません。 湯桶(ゆトウ)は漢語を多用した人(仏僧や学者、茶人など)の間で生じたことばだと考えられます。 おそらく水桶スイトウ・木桶モクトウ・便桶ベントウ・鉄桶テットウ・茶桶サツウ・漆桶シッツウなど、漢語として渡来した言葉とそれらから類推して「和製の漢語」が作成され、また湯桶(ゆトウ)のような和漢折衷型のものも生じたということでしょう。 正統な言語観にもとづかない語=「湯桶読み」の湯桶として、劣ったものと扱われながらも消えさることなく生き延びているわけです。 「重箱読み」の棺桶のほうは、漢語を意識しない人の間で生まれた言葉だと思われます。そこでは棺は「ひつぎ」ではなくカンというものとしてとらえられていたため、ひつぎおけではなくカンおけになったのでしょう。

noname#96329
質問者

お礼

>お礼欄で回答者に失礼なことを書いてはいけません。 第三者が質問の回答以外のことを書いてはいけません。 事情知らない、失礼です。 回答は理屈あるね。 上流階級の間で生じた言葉と下流階級の間で生じた言葉 ありがとうございます。

  • G-Fish
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.5

要するに、 事物の読み方に「重箱読み」「湯桶読み」の違いがあるのはなぜか? そこに規則性はあるのか? と言うことでしょうか? 簡潔に言ってしまえば、理由はありません。 ある程度の規則性は認められますが、例外が多すぎるし、 現在慣用的に使われている読み方も、標準語策定の段階で複数ある候補から恣意的に選ばれたものですから、 日本全国どこでもそうだったわけではありません。 音訓混じりは、漢字の大衆化により自然発生的に起こったものですから、そこに明確な起源や規則を求めることは不可能なのです。

noname#96329
質問者

お礼

>事物の読み方に「重箱読み」「湯桶読み」の違いがあるのはなぜか? >そこに規則性はあるのか? >と言うことでしょうか? 違います。 そのよな一般的なことでなく、棺桶と湯桶(ゆとう)に限定の質問です。 わからなければいいです。

回答No.4

 回答番号:No.3  オカルトのつもりないよ。不可視をみつめている。  そしてね。誰だって、現在のここで、そしてその自分で見たり、考えたりしているんだから、どんなに古代のこと問題にしたって現代の考えでしかない。現代の見かたしかできない。  誰も現代までの歴史の叡智や知識を否定したり、その意識をこえたりはできないよ。  この現代にいる自分がみている、考えているだけよ。  歴史を逆行することも、過去に自分へともどることもできないよ。だれだってね。  「湯桶」は“ゆおけ”しかない。“ゆとう”という対象客体はない、と思うな。  そんなものあるの?“ゆ・おけ”つまり、“お湯の桶”しかないのではありませんか。  そのことばに漢字をあてがうと、つまり日本語で当て字というんですが、「湯桶」となる。  それだけのことではないですか?  それをこの字だけ見てね、そして間違った読み方をする。  「とうとう」と読めばまだいいかもしれないが、「ゆとう」と読んで得意になる。  そんな状況や姿を指差ししているのではないでしょうか?  つまり、「ゆとう」なんて物品や事象があると思えないが。  貴兄はどう思うのですか?日本にそんなものがありましたか?  「やっとう」っていうのは物ではないがあるけれでもね。

noname#96329
質問者

お礼

>「湯桶」は“ゆおけ”しかない。“ゆとう”という対象客体はない、と思うな。 >つまり、「ゆとう」なんて物品や事象があると思えないが。 >貴兄はどう思うのですか?日本にそんなものがありましたか? 何言ってるの。 あなたのNo.3の電子辞書にあります。 「湯桶(ゆとう)」 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/197784/m1u/%E6%B9%AF%E6%A1%B6/ 風呂の「ゆおけ」しか知らないから、「湯桶(ゆとう)」のよな漆塗りの高級品知らないから、そんなこと言う。 「重箱」という物があるから「重箱(重箱)読み」という言葉できた。 「湯桶(ゆとう)」という物があるから「湯桶(ゆとう)読み」という言葉できた。 これ理屈です。オカルトではないよ。勉強勉強!

回答No.3

 yejiangさん。  投稿させてくださいね。ご批判は無論頂きます。  私たち昔から湯桶って、ことば使っていますが。  今でいうバス・タブや、雑貨屋で湯桶ありますか?って買い物します。漢字変換でもでます。  辞書でもありますよ。  http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E6%B9%AF%E6%A1%B6/m0u/  棺おけは、字で書くと棺桶なんでしょうね。やはり辞書でもでますね。  ご質問の、「棺桶」も「湯桶」もどちらも、先にお棺があり、桶がくっついたのでしょう。  そしてお湯があり、その桶なんでしょう。  そういう遣い方ってよくありますが。またあてずっぽうの推量なんかして、回答投稿する資格がない、と怒られるかな?

noname#96329
質問者

お礼

わはは、ご批判します。 私の質問「湯桶(ゆとう)」と「棺桶(かんおけ)」です。 風呂で使う「湯おけ」でないよ。 あなた間違えた「湯桶(ゆとう)読み」よ。 あなた「ゆおけ読み」と読んでる? わはは。 先にお湯、お棺があって後から桶がくっついた・・・OK。 なぜ一方が「湯(ゆ、訓)」+「桶(とう、音)」で 他方が「棺(かん、音)」+「桶(おけ、訓)」なのか? なぜ一方が音で、他方が訓なのか? 後からくっつくのが音と訓と違うのはなぜか? 尋ねているのはそこなのよ。理屈ある回答欲しいです。オカルトだめです。 >今でいうバス・タブや、雑貨屋で湯桶ありますか? この日本語変です。「や」が一つ少ない。 正しい日本語:今でいうバス・タブ屋や、

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

湯桶:ゆとう、ゆおけ、どちらの読み方もあり、意味も違います 棺桶:「かんとう」ではわかりにくい(特に字を知らない人が多い時代)、「ひつぎおけ」では言いにくいからでは? ところで、桶、樽、櫃の明確な区分はあるんですかね

noname#96329
質問者

お礼

「湯桶(ゆとう)読み」に使われる「湯桶ゆとう」のことについて尋ねています。 この場合、なぜ 「ゆとう」ではわかりにくい(特に字を知らない人が多い時代)・・。 どうしてゆおけにならなかったのでしょうか? 桶、樽、櫃の区別あります。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

「湯桶」は「ゆおけ」とよみます。 「棺桶」については、想像で申し上げるのですが、昔は土葬が一般でしたから、本当に「桶」(地方によって違いがあるかもしれないですが、丸くて、風呂桶みたいな形をしている)に遺体をいれて埋葬しました。 だから、「おけ」という言葉がまずあって、仏教の影響で頭に「棺」を付けるようになったのではないでしょうか(「棺」が音読みなのは、そのせいでは?)。

noname#96329
質問者

補足

「湯桶(ゆとう)読み」に使われる「湯桶ゆとう」のことについて尋ねています。 この場合、なぜ >おけ」という言葉がまずあって・・・ にならないか?

関連するQ&A

  • カビを抑える湯桶

    湯桶の購入を考えています。銀イオンを発生させることにより、浴室全体のカビを抑えると言われているものです。「魔法の湯桶」「びっくり湯桶」のような商品名で売られています。実際に使用された方に、効果があったかどうかお伺いしたいのですが…

  • 重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み

    重箱読み、と湯桶(ゆとう)読み、をそれぞれ英語で言い表したいのですが、訳にこまっています。

  • 湯桶読み

    熱海の「盛り土流出」はテレビのニュースでは「もりどりゅうしゅつ」と読んでいますが、「もり」は訓読みなので「もりつち」が自然に思えます。なぜわざわざ湯桶読みをするのでしょうか。

  • 切符 湯桶読み?!

    切符は湯桶読みなのでしょうか? 音訓読みには例外が多くて、さっぱりわかりません。 どうしてそうなるのでしょうか?

  • 「湯桶読み」というネーミングについて

    湯桶読みというネーミングについて違和感をどうしても抑えられない30男です(^^ゞ まず熟語の読み方として、湯桶読みは「訓読み+音読み」で丁度その反対は重箱読みだという事は理解しています。 小学生(いや中学生? 全く自信なし)の頃だったでしょうか、この読み方というか用語を国語で習って以来、音音や訓訓ではない変則的な読み方だなぁとは思いつつ、和語と漢語を組み合わせて語彙を増やそうとした際に、 その和語に対応する漢字を使おうとした時に音読みで結合してしまうと、言葉の意味がイメージしづらかったとかもそういう単語が生まれてしまった要因なのかなぁなんて勝手に思っている訳ですが、 [或いは、漢語の方を和語に変えて結合しようとしてもやはり上手くいかなかったとか?] 何故にそういう変則読みの代表選手として「湯桶」を選んでしまったのでしょうか? (1)皆さん、「湯桶(ゆトウ)」って知ってました?  ←少なくとも子供の僕は「なんのこっちゃ? それって"ゆおけ"とはちゃうんですか?」と目が点になりました。 その他の該当熟語の例(雨具、手帳、野宿、見本etc.)を挙げられてやっと「あぁ、そういう事か」と思ったのを覚えています。 あの頃の僕でこうなのですから、今の子供たちは尚更「はぁ?」ってなっていちいち先生が「湯桶(ゆトウ)とは、…」と説明しなくちゃいけないと思うのですが。。 (2)何故もう少し漢字としても簡単で、子供でも知っていそうな単語を使って例えば「見本読み」等のようにしなかったのでしょうか? (3)そして何より不服というか腑に落ちない最大の理由は、「湯桶」と言う熟語には「ゆトウ」の他にも正規の読み方として「ゆおけ」と言う読みが存在します。 [個人的には、”ゆおけ”の方が読みとしてはメジャーな気さえするくらいです] そういう単語を変則読みの代表選手に挙げるのはどう考えても不適切な気がしてならないです。 因みに重箱読みの方は、箱という字が少し画数も多くて難しそうな気もしますが、これ以外の読み方はないように思いますし、今は昔ほどおせち料理を用意する家庭も減っているかも知れませんが、それでもまだ「湯桶」よりはなじみがある気がするので、代表選手でも構へん構へん!って感じです。 皆さんの湯桶読みに対するご意見、ネーミングの由来、現場の国語教師の方のお気持ちなどお聞かせいただければと思います。

  • 簡単な重箱読みと湯桶読みの見分け方

    テストに重箱読みと湯桶読みを見分ける問題が出るそうなんですが、 まったく分かりません。 先生や友達などは、読んで意味が分かるのが訓・分からないのが音というのですが明らかに違う物もありますよね? 簡単で分かりやすい見分け方ってないんでしょうか? 自分はこうやって見分けている、というのも教えていただきたいです! お願いします。

  • どうして、棺おけを回すの?

    この前、愛媛県の野村町という所の、お葬式に出席しました。出棺時に、太い棒にロープを2本かけ棺おけを家から運び出して、家の前でグルグル回りだしたんです。近くにいたオジさんは「もっと回ってやらないかんわ」と言ってました。どうして棺おけを回さなければいけないのか?ご存知の方いましたら、教えてください。

  • 重箱 湯桶

    重箱読みや湯桶読みは原則として規範的な読み方ではない。 とされているようです。 これは、 規範的な読み方が他にある。 百姓読みである。 と言う意味合いを指すのでしょうか?

  • 不思議な湯桶

    通販の広告で浴室にかびは生えないGHAという技術を駆使した湯桶がありました。その広告によると、高硬質アルミ酸化皮膜処理のこと、とありました。 これを浴室においておくだけで本当にかびが生えないのでしょうか?

  • 棺桶の形

    棺桶には長方形のものと、六角形(いわゆるドラキュラの入っているような)の棺桶があるそうですが、この違いは一体何でしょうか?長方形のものは仏式で、六角形のものはキリスト教式などの違いがあるのでしょうか?