• 締切済み

人として

話し下手 リアクション下手 自信がなくあいさつするにも声が小さい 集団の中で話にのれないためその場から逃げる 話しやすい人の前と普通・苦手な人の前でノリがあきらかにちがう。後者には薄い壁をつくってしまう。 今まで集団が苦手で飲み会はさけてきた。 変わりたいです。 友達もたくさん作りたいです。 いきたいのに勇気がもてないバイトの飲み。 変わりたい。

みんなの回答

  • helbin
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

 こんにちは。  まず、shebeeさんがそう思ったということは、「変わろう」と思う第一歩を踏み出せたのです!大きな大きな一歩ですよ! 声は小さくても、挨拶が出来る人ならば大丈夫だと思います。しない人よりは好印象です。  とりあえず、飲み会の話が次にあったら、(たくさんの勇気を消費しますが)勇気をだして参加してみましょう。行ってみると意外と楽しいかもしれませんよ?そこで、いつもと違う面を発見したり、苦手だと思っていた人と意外と話が合ったりするものです。 あとは、場数を踏むことによって得られる「慣れ」を身につけることだと思います。  がんばってください!あなたなら、きっと変われます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

とりあえず、次に誘われた飲み会以降は、余程のことがない限り必ず毎回参加すること!! 今までのイメージを払拭すること、誘えば来てくれる人…という印象を周囲に与えるためです。 上手いこと会話に参加しようと思わなくてOKです。 とにかく場数踏んで場に慣れること。 そうこうしている内に、どんなネタ振りしている人の話に食いついてくるかを感じると思います。また、自分で思うほど、人付き合い苦手じゃないかも??と感じるかも知れません。 気後れしてないで、どんどんチャレンジしてみたら良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rie78
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.3

私もzapperoさんと同じで、まずは笑顔でいる事が大切だと思いますよ! 私は、質問者さんとちょっと違っておしゃべりは好きですが、若干人見知りなところもあるので合コン的な集団の飲み会とかカラオケとかは苦手です。でも、どうしても行かねばいけない時は笑顔でいるようにしています。それと自分で話しかけるのがちょっと難しかったら、誰かが振ってくれたときに、ウソのないよう自分のことを話すようにしています。 変わりたいと思うことがまず第一歩だと思うので、少しだけ勇気を出してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「自分の話は面白い」と思い込んで、周囲の空気を破壊しながらしゃべってうっとうしがられる人に比べたら、「自分は話しベタだから…」と謙虚に思っている人の方がずっと良いと思いますけどね。 それはさておき、飲み会に参加したり集団の中に入ったときに、「何かしゃべらなければ!」って自分にプレッシャー与えてませんか? 別に何もしゃべらなくても、今しゃべっている人の方に顔を向けて、フンフンってうなずいてるだけでいいんですよ。 まずは聞くだけでいいんです。 話しにくい人に対して壁を作るのも、別に悪いことではありません。 誰でもやってること。 あと、万が一誰かに「お前ノリ悪いなぁ」とか言われたとしても、にっこり笑って「そう?」と受け流せるよう、心の準備をしていきましょう。 「ノリ」なんて、言葉を変えれば「内輪ウケ」です。 自分たちが内輪で勝手に決めたローカルルールに乗っかってこないからって文句を言う方がおかしい。 そういうことを理解している人は大勢います。 にっこり笑って「そう?」と言うだけで、「あぁ、あの人は分かってるな」って思ってくれる人、世の中にたくさんいますよ。 では、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zapper_o
  • ベストアンサー率36% (32/88)
回答No.1

まずは笑顔とちゃんとした挨拶から 一度にたくさんの人と付き合おうとせずに、話しやすい気軽な人と少人数の付き合いを 後は慣れです 私も人見知りでいまだ克服できませんし、苦手と思い込むと敬語でしかしゃべれなくなってしまうことが良くあります 大勢で何かするより、気が知れた仲間だけでいることを好みます それで人間関係が大きくだめになった経験は無いですし、他人は自分が思っているほど自分のことを気にしていません いつも飲み会にいるのに、カラオケも歌わずほとんどしゃべらない人を見て、無理につき合わせているのかな?申し訳ないなと思うことはあっても、嫌なやつなんて思う人はほとんどいないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイト先での苦手な人との接し方

    私は最近短期(3ヶ月ほど)のアルバイトを始めました バイトの人々は私を含めてみんなオープニングスタッフです バイトが始まって二週間ほど経ちましたが どうしても苦手な人がいます それは年下の男の子です 今時の渋谷系の子で、私ははっきりいって苦手なタイプです もともと、同い年、年下の高圧的な男の子がすごく苦手です なぜかというと中学時代に多数の男子生徒(知らない人も含めて)から容姿のことで嘲笑されていた経験があるからです トラウマですね アルバイトの女の子で私だけ「さん」づけで 飲み会にも誘われません 私が自分の苦手意識から壁をつくってしまっていることも原因だと思って、笑顔であいさつだけはしようと思い 心がけているのですが 「おはようございます」といっても 彼以外の人はあいさつをしてくれるのですが 彼は何もいいません 今後、彼とどうこうなりたい とかいう思いはサラサラないし 仲良くなる必要もないとは思うのですが やはり自分だけ「さんづけ」だったり飲み会に誘われなかったりするのは 場の雰囲気からしてきついです 何かいいアドバイスをください

  • 人付き合い

    21歳の学生です。 私は集団の中で‘楽しむ’ことが苦手です。 飲み会などお酒が入る場でもうまく楽しむことができません。 素直にその場を楽しめるコツなどありましたら、教えてください。

  • 接しにくい人かもしれない

    僕はみんなにとって接しにくい人なんじゃないかと最近思っています。 あるいはどうやって接すればよいかわからないのかもしれません。 僕自信としては周りと仲良くしたいです。 そして人と接するのが好きなのですが、変な壁を作ってしまっている気がして、 そのため周りは仲が良くなってるのに自分だけなかなか深い仲になれません。 2人とか3人とならある程度楽しく話せるのですが、深い仲になれてません。 多数になってしまうと話の輪に入れなくて一緒に笑ったりできても発言とか なかなかできなくて静かになってしまいます。 (だけど話を振られても、注目されると緊張してしまいます。) 飲み会とかでも、僕は訳あってお酒が全く飲めません。 でも飲み会は好きでよく参加するのですが、 みんなが酔いはじめて盛り上がると輪に入れなくなり孤独な自分がいます。 話が飛んでしまいますが、このような感じなので女性とも深い関係になれず、 そのため今まで彼女ができないのだと思います。 バイト(接客系、割合としては19~21才くらいの男女学生が多い)の周囲からは、 理系の大学院生(23才)なのにそうは見えないらしく (いかにも理系!とか真面目過ぎる!というのではない)、 でもしっかりした頼りになる人のようです。 年齢が周囲よりちょっと上だから僕とは話にくいのかもしれませんが 全体的に仲が良いバイトなので余計に仲良くなれないと凹みます。 バイトだけでなく今までの僕を振り返っても、気付かないうちに壁を作ってしまっているか、 自分で接しにくいんだろうな、という気持ちになります。 飲み会に呼ばれないとか、誰と会話をするのが苦手と言われている人もバイト先にいるので 飲み会に誘ってもらったり、他用で飲み会に行けないと残念がってくれたり、 話しかけたり話しかけてくれても僕を嫌がってる感じはないのでそれだけ幸せかもしれません。 だけどやはり僕は接しにくい人なんだろうなとか感じてしまいます。 接しにくいとか壁を作ってしまう原因ってなんなんでしょうか? どうすれば接しやすい人になれるのでしょうか?

  • 私の大切な人についてモヤモヤします。

    なんだかモヤモヤするので聞いてください。 私には大切な人がいます。バイト仲間です。 その人には彼女がいます。 その人のことが私は大大大好きです。 でもこの好きという感情が恋愛的な好きなのかちょっとよくわからないのです。なんだか家族的な好きに似ています。大切すぎて失うのは怖いしいつでも会いたいです。今何してるんだろう?と気になることもあります。ただ独り占めしたいかと言われるとそんなことでもなく、付き合えるかと言われたら、ちょっとうーん、、、となります。だからこれは友達の最上級、家族的な好きなんだと思っていました。 しかし、ある日飲み会の場で偶然、その居酒屋にも別の飲み会で彼女が来ていたのです。しかも後ろの卓でした。彼女の方からあいさつをしてこられたのですが、私の大切な人はかなり驚いていました。下手なことできねぇって感じですかね。 いつもその人とは飲みの席でじゃれ合ったりするので私たちは面白がっていじったりしてたんですね。この点は私も悪いと後々思うのですが、、。そしたら彼女さんが拗ねてしまって、彼が私たちの席から離れて彼女と2人きりで話し合いをしていました。私は正直どうして互いに別々の飲み会なのに私情を持ち込んで場の空気をシラケさせるのだろうと思ってしまいました。しかも何故かちょっと嫉妬してしまったのです。ですが、しばらくして彼が戻って来たときに、私に向かってお前のせいだと言ったんです。これを聞いたときにすごく悲しくなりました。そうじゃなくて、俺の彼女が拗ねちゃって場を乱してごめんって謝るのが普通なんじゃないかと思ってしまいました。そこで、なんだかあれ?って。私がすごく大切だな、失いたくないなって思った人ってこんなんなんだって。いつも叱ってくれるときは私に嫌われる覚悟で言ってくれるし、気にかけてくれるしそういうところが大好きで大切で。でもなんかやっぱり大切だなって思ってるのって私だけで彼は彼女が第1で私のことはなんとも思ってないんだなあって思いました。言葉に表したくて大切だよっていうと、俺も大切だよって返してくれるのになんだか何かが崩れ落ちた感じです。泣 いつも私には彼女の愚痴ばかり。俺が尻に敷いてんだぜ、的な感じだったのに。あれ、逆じゃんみたいな。敷かれてんじゃんって。なんだかその人の何かが崩れて私のこの大切!という気持ちもどこかに行ってしまって、、、ちょっと心がぐちゃぐちゃしているのです。 ちょっと文章が乱雑ですが、人の意見が聞きたいです。共感してほしいとかではないので他の人の率直な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • ノリが悪い人

    ノリが悪い人は嫌われますか? シラケますか? また、仕事で結果を出すのはノリが悪い人よりノリが良い人ですか? 例えば、忘年会や新年会等で隠し芸や出し物をやらないといけないとき、人前に出るのが苦手な人、シャイな人、もともとテンションが低い人にとってはただの苦痛ですね。 周りから見ると「ノリが悪い人」。 毎日淡々と仕事をしている方が良いと思う人も。 なのに、何故そこまでして晒し者のように苦痛な想いまでして隠し芸しないといけないのか? 「付き合いが悪い人」とも言えますが、たとえ仕事の一環でも基本的にハシャグのが苦手。 ノリが良い人は「こういう時こそ皆と楽しくやろう」と言ってきますが、「いやいや『楽しくやろう』うんぬんじゃなくて私にとってはただの苦痛でしかなく、そういった場はカンベン、、、」。 そもそも集団行動自体苦手。 そこまでして仕事に貢献しないといけないのでしょうか? 私も含め、人前に出るのが苦手だから、ハシャグのが苦手だから、できるならその時間夜勤やってる方が楽と思う人もいます。 そんな空気読んで一緒に賑やかな時間過ごしたくないと思う私。 仕事の一環でも人前に出るのが苦手でも仕事だからと割りきるしかないですか?

  • 好きな人を合コンに誘うって…

    初めて質問します。 説明が下手なのでわかりにくいかもしれません(>_<)長くなります(>_<) 私にはバイト先が同じだった好きな人がいます。 バイトは辞めてしまったのですがバイト先の飲み会でたまに顔を合わせたりします。 そして以前(何ヶ月か前…)「明日暇?飲みに行こう」というメールがあり、それぞれ友達を誘って飲みに行きました。 3:2の飲み会で微妙な感じで終わりました… また飲みに行こうと言われたのですが結局次の飲み会はないまま終わってしまいました。 そして先日、私から飲みに誘いました。「何人?」ときたので返信「2人呼びます」…。 完璧私から合コンに誘ってますよね(>_<) そして何も考えてない私は友達3人誘ってしまいました…(笑) 「4人になりそうです」と送ると「そんなに呼べるかな…」と。 私は彼が好きで、本当は2人きりで遊びたいのですがグループで誘うので精いっぱいです。 好きな人を合コンに誘うのってなしですか? また、2:2で誘うのと 3:3で誘うのとでは何か変わりますか? これからもグループで誘うことしか勇気が出せない気がします(>_<) そして彼はキャバクラ大好きクラブ大好きの2つ上の先輩…。 二人きりになったのはバイト帰り送ってもらったくらいで、可愛い後輩ぐらいにしかみられてないと思うのです(>_<)

  • コミュ障が人と上手くやっていく方法

    私は中学時代にイジメられて中3のときに不登校になりました。 勇気を出して高校に通って卒業して現在は専門学生の1年です。 イジメが原因で未だに人が怖くてコミュ障で学校のような集団行動がとても苦手です。 高校の友達は数人いるんですが専門学校に入ってから友達が全くできません。 親からも集団行動うまくできるようになれと言われます。 バイトのときだけは仕事と割り切れていて別人のように普通に喋れるんですが、学校とかになるとほとんど人と喋れなくなります。 その場限りとか一期一会の人とは普通に喋ることができます。 一度限りだったり、いざとなったら辞められる場(バイトとか)では平気です。 でも、学校とか軽く辞めることができない場所とか長く付き合っていかなければならない人達とは喋ることができません。 ずっとこの人達と上手くやっていかなゃというのが苦手で仕方ないんです。 来年は就活が始まるし、こんな自分が就職できるか不安です。 もし就職できてもその後に人と上手くやっていけるか心配です。 仕事だと割り切れても今度は簡単に辞められないんだ…とか思ってしまい、就職しても今と同じ状況になっていそうで怖いです。 とにかく内気で根暗で鬱みたいなところもあり、しょっちゅう死にたくなります。 私と同じような方はいますか? これは何かの病気でしょうか。 あと、こんな私が人と上手くやっていくにはどうしたらいいですか? 就職した後にちゃんとやっていけるように今はどうしたらいいですか?

  • 人間関係で自然と孤立しない人のコツ

    男性です。 私は昔から集団行動が苦手でした。それでも中学生くらいまではどちらかというと集団の中心で遊んだり笑いをとったりしているような子供でしたし、よく遊ぶ友達もたくさんいました。 それが高校生になったあたりからなんとなく孤立、というか嫌われている訳ではないんだけど付き合いの濃い人がいなくなってしまいました。 考えられる原因はあります。付き合いが悪いですし、ノリも悪いと思います。例えばその場のノリでも自分がいじられて笑われるのは結構苦手です。 大人になった今でも、気付いたら自分だけ孤立してた・・・ということが時々起こります。 いじめられたり、とかそういうわけではないんですが。自分以外の人達がいつの間にか仲良くなってたりします。 そこでご質問なのです。私とは逆に、人間関係で孤立しない、自然と周りの人達と仲良くなっているという人にお聞きしたいのですが、そういうことには何かコツのようなものがあるのでしょうか。また、そういう人から見て、ちょっと浮いてる人とか、一匹狼的な人ってどう見えますか。

  • 飲み会で下らないことで盛り上がっているとき

    私はこの手の質問をたまに悩んだときにしますが、質問の仕方が下手なのか、回答いただけた皆様に申し訳ないながら、いつも同じような回答が返ってきてしまいますが、またもう少し変えて質問してみます。 例えば飲み会のとき、何人かで下らない多愛のないことで盛り上がるときがありますよね。 携帯に入れてる景色、動物の画像を見せて回る、キーホルダーか何か、○○線の話で盛り上がるなど。 そういった場面になると、たいてい私は入って行けません。 バイトの飲み会なんで、バイトの内容とか経験についてならかなりしゃべれますが、知らないこととなるとさっぱりです。 聞き上手とはよく言いますが、集団になってしまえば聞き上手というか単なるダンマリではないでしょうか? 知識不足、リアクションの下手さとかですかね??? 私は自他ともに認める真面目人間でユーモアもないです、振られればとにかく大声を出すくらいしか無理です。 アドバイスいただければ幸いです。

  • ノリが悪い人と良い人

    宜しくお願いします。 ノリが悪い人とノリが良い人の違いは何だと思いますか? ノリが良い人の方が好かれる一方でノリが悪い人は嫌われやすい。 例えば、飲み会に誘われてノリ気でなくことごとく断る人もいれば、ノリが良く積極的に参加する人もいますね。 休憩時間でも皆雑談で盛り上がってるのに、ノリが悪く一人ぽつんと休んでいる私がいます。 疲れてるからあまり騒ぎたくない、賑やかな場所が苦手という理由。 周りから見れば「ノリが悪い人」ですね。 夜勤明けで朝からテンションが高く、長居しているノリが良い人もいれば、疲労困憊でお通夜のような低いテンションの人もいます。 ノリが悪い人がノリが良い人に合わせるのは苦痛。 逆に、ノリが良い人がノリが悪い人を見れば顰蹙を買いますね。 賑やかな場所が苦手だから、疲れてるからと距離を置くくらいノリが悪い人がノリを良くするためには何が必要ですか? また、ノリが良い人がノリが悪い人を毛嫌いするのは道理に合っていますか?

関係代名詞の質問です
このQ&Aのポイント
  • 音楽楽器で、くちびるで吹き、穴の上を吹き、指でボタンを押して演奏する細長いパイプ状の楽器であるフルートについての質問です。
  • ロングマン現代英英辞典によると、フルートはくちびるの上に持っていき、穴を吹き、指でボタンを押すことで演奏する音楽楽器です。
  • 関係代名詞の「that」が使われている文の前にカンマがあることについて質問です。このカンマは、フルートの先行詞が「a thin pipe」ではなく「a musical instrument」であることを明確にするために使われているのでしょうか?
回答を見る