• ベストアンサー

中1 国語の長文読解問題を得意にしたい

never-nessの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

裏技的な学習法をお教えします。 一時的な国語の成績はアップしますが、本当の「国語力」がつくかどうかは疑問です。また三年生の総合問題にも通用しません。二年生の定期テスト対策程度です。 中学校の国語のテストは、問題文に何が書いてあるかを問います。決してその文を読んで何を思ったかではありません。たまに字数制限で感想を書く問題もありますが採点基準の設定が面倒なので、高校入試に作文を課している県以外はそうしょっちゅうは出ないでしょう。 >本は小さい頃からたくさん読んでおり、読書の習慣はあります。 こういうお子さんは文章の持ついろいろな可能性に対して自覚的ですからご自分の感想などをきちんと持とうとされることが多いです。したがって >また語彙も多く、作文は得意な方です。 は将来きっと有利に働く「長所」となるものです。その「長所」を伸ばしてあげてください。 さて、裏ワザです。 中学校の国語のテストは誰がつくるのでしょうか? もちろん教科担当の先生ですよね。 では、国語の教科担当の先生が「実際に」問題を作成するのでしょうか? これにはイエスとノーの回答があります。 イエスはごく普通のことですね。国語科の担当として定められた教科目標にそった授業をしその成果を見るために、自分の「教案」にそった問題を作成する。当然、授業中に説明した内容から主に出題されるはずです。 次にノーの場合。 自分で問題を作らない先生はいるのか。 いるという話を聞きます。もっとも「いるかいないか」はどうでもいいでしょう。 では自分で問題を作らない先生はどうやって問題を作るのか。 先生用の問題作成「アンチョコ」を参考にするのです。 その「アンチョコ」に書かれた内容を全部または一部いただく。 そして「立派な」問題が出来上がります。 しかし、上記の件は特段どうということでもないです。新米の先生ならそういう頼りになる「アンチョコ」の助けも必要でしょう。先生も成長しますからやがては自分自身で問題作成ができるようになる。 ここからが本題です。 ある量の文章を教材としてテスト問題を作成する場合、教科目標にそった問題作成はベテランの先生ならだいたい似通った作問となります。人により重点個所が少し違うだけで「問われる内容」は似通ったものができます。 これを使います。 市販のものでいいですから、教科書準拠の定期テスト対策の問題集を2~3種類購入します。テスト前に学校で使用している問題集を中心に、その2~3種類の問題集の「テスト範囲」の問題を2回以上解きます。 これをやれば成績はアップします。 なぜなら国語のプロが特定の文章を対象に問題を作成すると、文章の内容や教科目標を考慮して「驚くほど内容の似た問題」が出来るものなのです。 違う問題集でも同じことが問われれば「ここが大切なんだ」と分かりますし、模範回答を複数見ることで「こういう風に解答すればいいなだ」と了解します。 繰り返しますが、国語の問題はその文章に何が書いてあるかを問うものです。その文章を読んで「何を思ったか」ではありません。 国語は取り扱う内容が日本語ですから、読めばなんとなく分かったような気になったりします。そして自分が正しいと思って書いた答えが×となり、「えっ、そんなこと読み取れないよ」と思う答えが○だったりします。これは普段使っている日本語だから「分かる筈」という落とし穴なのです。 国語の問題には「答え方」があるのです。それを実践的に学習されるといいでしょう。 最後に、これはあくまで「テストの点を上げる」ために特化した方法なのでその点ご承知おきください。

turucyan
質問者

お礼

御回答、どうもありがとうございます。 家族が体調を崩したため、お返事が大変遅くなってしまいました。 申し訳ございませんでした。 こんなにも長く、詳しく書いて下さり、感謝の気持ちでいっぱいです。 テストに限った点数アップ方法とおっしゃっておりますが、抜群の御助言だと思いました。 特に「市販の教科書準拠の問題集を数種類買って問題を解く」というのは、なるほどその通りだと思いました。 なぜならまずは教科書の問題に取り組むというのが、息子にとって大事なことだからです。いろいろな問題集で今勉強している教科書の問題をじっくり解かせてみたいと思います。 1つの文章問題に対し、自分なりの感想を持つとか文章を深読みするという読み方をとりあえずやめ、今学校で勉強している文章に何を書いてあるか理解し答えることを繰り返してやらせてみます。 貴重な御助言、ありがとうございました。 私にとっても、ためになりました。

関連するQ&A

  • 国語の読解問題について

    僕は国語が好きで、小・中学生の読解問題を、普段から沢山解いているのですが、満点取れない時も、結構あります 国語が得意な先生だったら殆どの、読解問題で満点を採れますか? お手数をおかけしますが、ご回答の程、よろしくお願いいたします

  • 国語の読解問題を解けるようになる方法

    今、国語の読解問題を解けるようになる勉強法?がとてもしりたいです。よろしくおねがいします。

  • 国語の読解力のつけ方

    我が家の中2の娘ですが、実力テストなど国語でいつも足を引っ張っています。 どのように勉強してよいのか本人にもわからないようです。 小さい頃から読書を癖つけていたら・・・と後悔もしますが親の私もあまり読書をしないので偉そうにも言えません。 読解力をつける良い方法があれば教えてください。

  • どうやったら長文読解ができるようになりますか?

    大学受験の長文読解がまるで解けません まず単語+熟語+文法+構文 などの基礎が全然覚えられていないのが問題だとは思うのですが 長文読解などが出来る人(満点近く取れる人)って どう勉強してるのか教えて欲しいです あと単語とか熟語とかどれくらい覚えたらいいのかなど 具体的な数をあげて教えていただけるとありがたいです あとターゲット1900みたいに具体的に使うといいという教材なんかをおしえてもらえませんか とにかく英語をすごいできるようになりたいので 得意な人バンバン勉強法をおしえてください!!

  • 国語の長文読解力に良い問題集・参考書等教えてください。

    5年生の女児です。 中学受験を考えて3月から塾に通っております。 国語の長文読解力が弱い様です。 特に説明文や随筆文などは初めから、 苦手意識がありじっくり取り組めない感じです。 そういう事情なので、塾の問題集以外に家庭学習用に良い問題集を探しております。 楽しく取り組める様に構成されているものを希望しておりますが、何かオススメ教材がありましたら、 教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国語 読解力 問題集について

    国語 読解力 問題集について 読解が苦手です。 文学的文章と説明的文章がそれぞれ7つずつあり、古典が2題、文法が4題ほどが入っている 問題集をもっています。 それを夏休みに、3週間くらいほぼ毎日、1、2題ずつ解きました。 でもあがりませんでした。 切り替えて読解の問題を解こうと思ったのですが、また同じ問題集をやっとほうがいいですか。 ある程度答えが分かっていて、文章も読みすくなってしまったので、新しい問題集を 買った方がいいですか 教えてください。 勉強法でも良い良いので教えてください

  • 国語の長文読解を何とかしたいです…

    前期の成績も返ってきて相当焦っています。 国語なんですが、長文読解の問題でワークを解いてその答えを覚えていないと 解けないような問題がテストに出ました。 物語の文で、ある人物のセリフからこの時の気持ちを書きなさい、や、 このセリフは○○がどのような意味を込めて言ったものか、など…。 文章を読み込んだだけでは到底解けませんでした。 どうしたらいいのでしょうf^_^;)

  • 『現代国語 長文読解』勉強方法について

    高校1年生です。 現代国語、特に長文読解問題が主に不得意です。 勉強方法を教えて下さい。 皆さんはどのようにされているのでしょうか? また、教材としてどの様な教材が宜しいでしょうか? また、塾とかの利用も考えたほうが良いのでしょうか? センター試験まで、まだ先ですが国立の教育学部を目指しています。 宜しくお願い致します。

  • 中1男児。国語力を育てるには

    中1の男児の母です。 読書もしない、新聞も読まない、そんな息子。 国語が苦手です。 何かよい問題集はないものかと出口ひろしさんの問題集を買ってみたり、学林舎のGT国語を買ってみたり・・・親があれこれ買うのに必死になってしまい、結局本人は最後まで使いこめたことがありません。→結局は力を磨く事にはつながりません。作文が国語力を上げると知ればトライしてみるのですが、思いついたことを思いついた順に書き並べているだけ・・・ こんな子でもなんとかなる「こんな学習法は?」という事がアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします。

  • 高校入試 国語 読解問題

    一番上の子が高校入試を控えていますが、どうも国語の読解と国文法が苦手なようで、よい問題集を探しています。熟にも通っているので時間はあまりとれません。効果的に弱点補強ができる問題集はないものでしょうか。ぜひ紹介していただきたいのですが。