• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファッションフォトのリタッチャーの実態を知りたい!)

ファッションフォトのリタッチャーの仕事の実態とは?

塾長(@ty470620)の回答

回答No.2

私は写真家ではありますが、それでは食えないので別の仕事をしながら生活しております。 貴方が男性の場合は、堅実な仕事を選んで、何時かは一家を構えないといけません。女性の場合は結婚して家庭に入られるという逃げ道があるかと思います。逃げ道とは言っても、落ち着いたら復活させれば宜しいということです。 昔は写真館で撮影したモノクロ写真のキズやゴミの修正をするポスティングと呼ばれる作業がありまして、写真館のオヤジさん達がやっておりました。これも撮影同様に上手い下手があります。 デジの時代になって、リタッチャーというのだと初めて知りました。 それもその専門職があるとは驚きました。 私は銀塩でずっとやって参りました。生写真に修正を加えたり画像の構成を変えたりすることは、ご法度の世界でした。今でもフォトジャーナリストの世界ではご法度の行為です。ヤラセ写真が簡単に作れますからね。 しかし、ファッション雑誌など、汚いより綺麗な方が宜しいのであり、写真の腕前や真偽を競う場でもありませんから、レタッチするのが悪いとは思いません。 貴方もおっしゃる通り、手直し屋さんが有名人になれるのか?という疑問がありますね。カメラの修理屋さんだと有名人はいますが、写真の修整屋さんを私も知りません。レタッチャーという仕事は、縁の下の力持ちかと思います。 食べるにしても、フォトグラファーの方が宜しいのではと思いますが、最近のFranceのニュースでも、フォトジャーナリストの大量解雇があったそうで、Franceでは大きな社会問題になっております。Washingtonに住む友人の写真家からも、フォトジャーナリストじゃなくて良かったよというメールも頂いております。 私の友人に篠山紀信先生のライティングスタッフを9年勤めて、プロの写真家になった土屋勝義君がいますが、大先生に付いて写真家にならないと、なかなか知名度が上がらないのがこの世界です。 大竹省二大先生の弟子の織作峰子さんですが、彼女はミスユニバースの日本代表ですから、撮影される側であり、写真学校も出ていません。大竹省二大先生の内弟子になり、大竹先生が売り込んだから、今の彼女があります。決して写真が上手いとは思いません。 大竹省二先生とはニ、三度お話をさせて頂いておりますが、彼の得意分野は女性のポートレートです。これは男だから撮れるのです。女である織作峰子さんが女性を撮っても、そこにエロスを感じません。感性の違いなのです。 宜しければこれからもご連絡を下さいませ。私は貴方の様なお仲間を応援しております。 "クラシックカメラで遊ぼう"をyahooの検索で調べて頂くと私が解ります。ではでは…

aniaina
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 質問にも書いたように、知り合いの請け負い一本なので、リタッチャーという専門職というほど、たいしたものでは、ありません。 実は、もう結婚もし、小さい子供二人の育児の合間をぬって、リタッチの仕事をしています。うまく、育児の空き時間を使えるので、現時点では、この仕事を気に入っています。 将来的に、もっと確固したるものにできないかと考えていました。 でも、小さい子二人を抱えつつ、フォトグラファーを目指すのは道のりが険しいような気がします。。 アナログ時代のお話を伺うのは、大好きです! デジだと、何事も簡単ですが、昔はそれこそ、技術と経験とセンスが必要とされる世界ですよね。いつも、頭がさがります!

関連するQ&A

  • フォトレタッチについて

    ピントの合っていない写真をフォトレタッチソフトを使いきれいにしたいのですが、そのことについて相談させてください。はじめは、Photoshop Elements の購入を考えていたのですが、adobe社は製品が届くまでにかなり時間がかかるようなので他のソフトにしようと思っています。そこで、花子フォトレタッチの購入を検討しています。実際、このソフトはちゃんときれいに加工出来るのでしょうか?また、他にも良いソフトが合ったら教えていただきたいです。尚、現在はフリーソフトのjtrimを使っているのですが、これはどの位のレベルのソフトなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 同じ条件での撮影で色が違う

    仕事でプロのカメラマンが撮影した写真をレタッチ、プリントなどをしていますが、同じ日、同じ背景、同じ条件で撮影した写真の色味が違うのはなぜでしょうか?(赤味がかっていたり色が濃い・薄い) どのような機材で撮影しているのかわからないのですが、おそらくデジタル一眼レフだと思います。あまりに色味が違うと後の調整が多くなり作業効率が悪いのですが、撮影時に気をつけてもらうことがあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 世界に通用するフォトグラファーになるには

    将来、世界に通用するフォトグラファーになりたいと切望しているのですが、どうすればなれるでしょうか。 写真の勉強は、自分なりにはしていますが、特に学校で習ったこともありません。 世界で通用するには、フランスかアメリカかイギリスのアートスクール、もしくは大学で写真を専攻するべきでしょうか。 学校を出ても、フォトグラファーとして生きていくには、センスというか、才能があるかないかの問題だとも思うのですが、才能を磨く、または自分の知らない才能を開花させるためには、どうするべきなのでしょうか。 外国に少し住んでいた経験から、フォトグラファーとして欧米を中心に仕事をしたいと切望しています。 ご意見、アドバイスなど、よろしくお願いします。

  • ホテルで撮ったような色味にしたい!(写真レタッチ)

    最近レタッチに興味がわき、写真加工を楽しんでいます♪ (まだまだ勉強中です) タイトルの通りですが、デジカメで撮影した写真を色味?ライティング?加工で、 よくホテル等で撮影したような温かみのある感じにするにはどうしたら良いのでしょうか? (暗いわけではなく、クリーム色がかっているというか^^;) 普段フォトショップエレメンツを使用しており、ライティングやカラーをいじってみましたが、 イメージ通りにはならず・・・ 普段から青みがかった写真が好きではなく、なんとか加工して好みに仕上げたいのです>< 宜しくお願い致します!! ※ちなみに撮影はオリンパスペンを使っています。 (こちらもまだまだこれからです^^;) 撮影時にそのように設定できるのであれば、それも併せて教えて頂けると嬉しいです♪

  • フォトショップで昔風写真に加工するには?

    こんにちは いつもお世話になっております 現在フォトショップ6.0を使用しておりますが、 私は“昔ポラロイドでとったような、懐かしい写真”がとても好きで、 フォトショップを使用して何とか、そのような味を出せないかなぁ・・と悩んでおります。 (現在は色味を変えたりしている程度です。) 例えば、コチラのような画像に近づけるには、 どのように加工するのが一番よいでしょうか。 http://hinatabocco.sub.jp/20031101/hinataboccoFiles/image.html 無知な質問で申し訳ございませんが、 ぜひ、お知恵をお借りできたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 専門学校 【フォトグラファー/webデザイナー】

    2年ほど前から写真に興味を持ち、現在写真素材を配布するHPを運営しています。 写真を撮って加工することもHPのデザインを考えることも好きなので、 将来「フォトグラファー」や「webデザイナー」等の仕事に携わりたいなと考えています。 現在高2でそろそろどちらかに絞ってしっかりとした目標を立てたいと思い資料請求をしたりしているのですが、 まだまだ解らないことがたくさんあります; 「バンタンビジュアル研究所」と「WAOクリエイティブカレッジ」は資料請求をしてただいま検討中です。 本来なら体験入学に参加したりと実際に足を運んでみるのが一番だとは思うのですが、 地方に住んでいるためなかなか…な状況です;; 今のところ大阪か東京の専門学校に通いたいなと思ってますので、 オススメの専門学校があったら是非教えていただきたいです。 また「webデザイナー」「フォトグラファー」についても知りたいです。 具体的な仕事の内容や収入や安定性、将来性などなど…。 どなたでも結構ですのでご回答宜しくお願いします↓↓

  • グラフィックデザインの勉強

    僕は今とある会社でPhotoshopやIllustratorを使ってバイトをしています。メーカーのデザイン部門ということでチラシや印刷物の作成が主な仕事です。僕は普通の四大卒でデザインとは無縁の生活だったのですが、兄の持っていたPhotoshopやIllustratorをいじったことがあり、たまたまバイト募集の広告を見て現在の職場に行き着きました。今はデザイナーの方のアシスタントとしてPhotoshopを使って素材を加工すること(パス抜きや色調補正)が主な仕事です。 ここからが本題なのですが、今の仕事をするようになって自分のセンスの無さが恥ずかしくなり色々とデザインの本を読むようになりました。ソフトの使い方やデザインの考え方、レイアウトの本などです。しかし実際にその本を読んで学んだことをどう形にすればよいか分かりません。インプットはあってもそれをどうアウトプットすればよいのか分からないのです。よく聞くのが「自分が良いと思った広告やポスターなどを真似て作ってみる」というものなのですが、自分の場合「フォントがいくら探しても見つからない」「微妙に色味が違う」「背景の写真に似たものが見つからない」など気に食わない点が気になってすぐに挫折してしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、デザインの勉強をされた方は具体的にどのような勉強をされたのでしょうか?何かおすすめのやり方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • オークションでの画像のサイズ:皆様これは重い?

     皆様オハヨウございます。  最近オークションにはまりました。自分でも出品しはじめました。  そこでです。画像をアップするのですが、その画像の大きさはどのぐらいのほうがよいのでしょうか。私は大体40KB(大体横が400pixelぐらい)に収まることを心がけていますが、たいてい40KBぎりぎりの大きさにしてしまうんです。それだと画像を複数アップするときは40KB近い重さの画像が3枚並ぶわけで・・・。自分のうちはADSLなので、画像を見るのに困ったことがありません。  そこでオークションに参加されている皆様、出品者の方はどのぐらいにしているのか、また落札者の方は画像を重いと感じるのはどのぐらいでしょうか。  また、写真はトリミング・レタッチして出しています。たいてい角度の修正や色味がより室内光の時と同じように見えるように、です。  がこないだちょっとやっちゃいました。  ちょっとしたものを出品するとき、より高級により重厚に見えるように大理石の板に置いたかのように背景を加工した画像があり、遊びだったはずなのにそっちをアップしてしまいました。商品の説明自体にうそはついていません。加工したのは背景だけで、見た目や色味は本来とまったく変わりません。が、これってバツでしょうか??

  • ◆フォトショップやイラストレーターを使う仕事を目指したいと思っています

    ◆フォトショップやイラストレーターを使う仕事を目指したいと思っています。27歳、女性です◆ 私は昔から(5、6年前から)、フォトショップやイラストレーターを扱うのが好きで、 よく自分の撮った写真を合成・加工したり、 ソフトを使ってちょっとしたイラストを描いたり、 友達のショップカードや名詞をデザインしたりしてきました。 ソフトを扱い始めた当初から、「センスあるね、それを仕事にすれば?」等、 周りの友達から言われたりしていました。 自分でも、デザインセンスは無い方ではないと思っています。 でも今までずっと、そのソフトを使うのは趣味程度が丁度いいし 仕事になると、嫌になるかもしれない、 プロの方々に比べたら、実力なんて無に等しい(しかも独学)と思っていたので、 仕事にすることなんてできない! と思い続けてきました。 でも、やはり最近になって、 ソフトを使って画像をいじったりデザインしているときの自分が 一番楽しんでることに気づき、これを仕事にできたなら。。。と思い始めてきました。 求人を探しても実務2年以上等なので(当たり前ですが) 素人が簡単に入れる世界じゃないと思っています。 イチから学んでみたい、色々な技術を身につけたいとも思っているので、 私はやはり学校に通った方がいいのでしょうか? もし学校となると、専門学校になるのでしょうか? 目指すべきものはグラフィックデザイナーになるのでしょうか? 年齢のこともありますし、一人、悶々としています。 アドバイスよろしくお願いします。 追伸 社会人歴は派遣で4年程度ですがパソコンを扱う仕事を主にしてきているので、 パソコンは使えます。 大学で住宅デザインを専攻しており、図面を書いたりするときにフォトショ等を使い始め、 それで興味を持ち始めたのがきっかけです。

  • 選挙ポスターの写真

    写真は当然本人のものが使用されなければなりませんよね。 以下のようなのは、公職選挙法では認められるんでしょうか。 ・写真ではなく似顔絵 ・写真にレタッチソフトで加工 ・何年も前の昔の写真を使用 現在の実際の顔を見て、こんな汚い顔の婆さんだったら、投票しなかったよという有権者がいると思うんです。 先日、無免許と事故を隠して当選した人がいました。それと同類だと考えます。 法律ではどのように判断されるのか知りたいです。