• ベストアンサー

感じ方が変わる

papicodogの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

僕もそうでした。 他人って疲れますよね。 しかしあなたは物事を深刻に考えすぎているようです。 そうなるとかえって悩みを解決しにくくなるものですよ(^O^) どうか楽になってください。 そろそろ本題に入りますね(>_< あなたは話題が尽きてしまうとおっしゃりましたが、それは相手の気に障らないような楽しい話題を探してしまっているのです。 慎重すぎると思いませんか。 なので、 いっそバカになってください。 人を接するとき、自分はバカだと思いこんでください。 しかしバカを演じると、わかる人にはすぐわかってしまいますから、 限りなく素に近いバカをやってください。 僕はこの方法?で友達がどっと増えましたよ! 努力次第です! ところで僕に妹さんを紹介していただけませんか? 首都圏あたりなら明日にでも行けますよ(^O^)

noname#94851
質問者

お礼

ありがとうございます お礼遅れてすいません ここ最近、外にいても相手によって自分が変わることを 気づいたときでしたので 物凄く納得できました 最後びっくりしました! 一瞬本気かと思っちゃいました(^^) なるほどです

関連するQ&A

  • この説得力は…

    ある女性がいまして、二人。性格も年齢も違いますが、ある一点でそっくりなんですが、そのうちの一人が、母親なんですが、話を聞いているとゲンナリしてきます。非常に落ち込んでくるんですよね。そして何気に酷いことを言っているのですが、言い合いになりズバリ言い切ってしまうと、泣きが入ります。自分は悪いことをしたように感じてしまいます。 母以外の女性は、『あんたに呼び捨てにされたくない』っていうんですよ。私を呼び捨てにしておいて。それでその女性から、別の人の話題で、『都合のいい女なのよ』といわれ、そうなるのは自分のせいじゃない?と言われました。近いことを母親からも言われました。これ、私が原因ですか?彼女らに逆らおうものなら、向かい風に強風が吹くように思うんです。二人とも、とにかく私の話は聞かず、やたら話します。彼女らの話題の中で、『女の会話って、下らなくてながいのよね』なんてあります。とにかく、彼女らはよく口が動きます。状況が許さないことを『あなた何も話さないから…もっと積極的に』何て言われて…私の性格になっています。口をはさめば怒るか泣くか、つまらなそうに相づちうつか…なんですね。で、否定的。 言えません。ため息が出ちゃいます。これを、彼女らは『ばばくさい』といいます。人は私らを、微笑ましいと思っているのか、私は信用されていないのか知りませんが、もっと彼女らを理解するべきだと、集団で攻撃されそうに思います。診療内科の先生は、母は私をとっても愛していると言うし。(一度だって、面会して話したことすらないのに)カウンセラーだって、その話題なんか聞かないし、まるで自分がだだっ子みたいに思えてきて、話すの止めました。無理やり肯定させてるみたいです。私の状況は、当たり前なんですか?

  • 映画のタイトルを教えてください。

    実話に基づいた裁判の話です。 父親の連れ子である三姉妹が、継母に虐待される。 実の母親は生きているが、酒とタバコに溺れていた為、親権を得られず。 三女(1歳くらい)は虐待により死亡、長女と次女も虐待されるが成長して大人になる。 三女死亡の理由が虐待である事を知っているのは、長女のみ(次女は幼かった為、覚えていない)。 大人になった長女は、継母を訴える裁判を起こすため、自分の彼氏と次女とで過去を調べる。 三女の死亡に立ち会った医師を見つけ、虐待の跡があった事を突き止める。 三女が死亡した当日の、長女と次女の記憶が一致する事が判明。 周囲の証言と、長女・次女の記憶を元に継母は有罪になる。 というような話です。 父親と継母の間に息子が生まれるが、この子は虐待されず。 長女がケイ、次女がデボラという名前だったような気がします。 英語圏の映画だったと思います。 どなたかご存じのかたがいらっしゃいましたら、 タイトルを教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • この場合、次女と三女どちらを叱りますか?

    先日の休みの日の事ですが、私は夕飯の支度、長女は算数の勉強、次女は音読、三女は悪戯? パパはテレビを見ていました 次女が「音読聞いてね」と言うのでリビングで読んでいる次女の音読を私は台所で聞いていました。 そしたら次女の三女に向かって「やめて!」と言う声が・・・・・ そのうちビリビリと音がしたので、行ってみると三女が音読をしている次女の本が気になったらしく 手をだし破いてしまっていました。 ここで、本来一緒に聞いていて特に何もしていないパパが三女の相手をしていれば 三女も悪戯をすることがなかったと 思うんですが、パパは一言・・・・・・ 「三女の前で本を読むお前が悪い!」と次女を叱り三女には「お姉ちゃんに怒られちゃったね~ お姉ちゃんがここで読むから悪いのにね~」と言ってました。 ちなみに長女12歳、次女9歳、三女1歳8か月です。 思わず「それは違うんじゃない?教科書を破いたのはこの子なんだし・・・」と長女と私はパパに 突っ込んでしまいました。 次女は半分泣きべそ・・・・・ 長女と私はホローしつつ一緒に教科書をテープで修正しました。 この場合、普通は三女を叱りませんか? 1歳児とは言え「ダメ」位はわかります。 パパは三女に嫌われたくなくて常に長女、次女に厳しいことを言ってます。 これって、自分と上2人の距離を広げるだけだと思うのですが・・・・・ どうなんでしょうか??

  • 長女と次女の喧嘩どうしたら修復できるのでしょう?

    私には3人の娘がいます。長女は5年前 次女は昨年結婚しました。 長女は嫁いでからも実家で仕事をしていますから週2泊3日来ております。ちょうど2年前にこの2人が些細なことから大喧嘩になり それ以来 口を利いていません。 二人共に頑固な所がありますが、喧嘩後に長女が次女にメールをして仲直りのきっかけを作りましたが、返事が返って来なかったそうです。 次女の結婚式の時に長女はこの状態で出席をするのが辛いと言っていたのですが、出席しなかったら気持ちに汚点が残ってしまうのでは・・・・ と言う私の助言に従って出席いたしました。沈んだ気持ちでお祝いの席に参加するのは辛かったと思います。 その後 また長女は次女にメールをしたそうです。「許す気にはなりません。」ときっぱりした返事にへこんで「もう 修復するのは無理だと思う」とかなり参っていました。 次女は小さな時からいつもにこにこしている子で本当に優しい子なのです。 学校でも いつの時代も共通して友達からの人望があり学習も意欲的で熱心で良く気がつくと言われてきました。反面母親から見ると 頑固で真面目過ぎて融通が利かない所があります。 私とは高校から大学1,2年の頃まで進路の事などでよくぶつかっていましたが、折れることなく自分の方針を貫きました。 長女は、几帳面で真面目なのは次女と同じです。人への思いやりの部分では欠けていると感じることがあります。それは自分だけで精一杯なのだと思うのです。 自分を三枚目にして失敗した事を面白可笑しく話し皆を笑わせたりするのですが、その分 人の事も面白がって言っては笑っていました。 それが原因で次女は傷付き爆発したのだと思うのです。 三女は両方と適当に上手く付き合っていますが、長女には悪態も付きますし遠慮がなく一緒に食事に行ったり買い物もしたり、くだらない事を話しては笑ったり言い合いになったりしています。 次女とは小さい時は激しい喧嘩をしていましたが、今は誘われると遊びに行きます。しかしふざけたり 盛り上がって話したりする事はなく一目置いている感じです。 私が、もっと早く次女の寂しさに気が付き対処していたら長女に辛い思いをさせないで済んだのにと思っています。 今は 両方を気遣い長女には次女の 次女には長女の話題はしないようにしていますが・・・・ それでいいのだろうか? このままで仕方ないのだろうか? できれば両方の家族と共に仲良くまでしなくてもせめて口を利くぐらいのお付き合いをして欲しいと願っています。 今 私にできることは・・・・ アドバイスをお願いします

  • 就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち...

    就職できない長女、それを責める両親、その関係に苦しむ妹たち... 親類のことで相談させて下さい。問題の家族の構成は、「父、母、長男、長女、二女、三女」です。兄弟姉妹は、長男が20代半ばで、あとは2~3歳ずつの年の差になります。 「長男」は高卒ですが、地元の中小企業に就職し、それなりに頑張っています。「二女」、「三女」は、それぞれ大学、高校に通っている最中で、問題なく過ごしています。 問題は「長女」です。短大を卒業したものの就職できず、現在は家事手伝い状態です。家のことを軽く手伝うくらいはしますし、バイトも少ししているので、ひきこもりとかニート状態ではないです。 両親は、長女が就職しない(できない)ことにいらだちを感じ、相当責めているようです。長女は負い目があるのか、それに面と向かって反抗することはありません。元々おとなしい性格もあって、しゅんとして聞いているだけ..という感じです。 そのことを、二女や三女が、相当負担に感じているようで、親類である私が相談を受けました。 「姉が責められているのに、私たちは何もしてあげられない」 「両親の言ってることは間違ってはいないけど、姉への責めが、あまりに酷すぎる」 というのです。 二女や三女は、今のところはきちんと学校にも通っているようですが、毎日帰る時間になると、「また家で、姉が両親に責められているのではないか?」と考えると、足取りが相当重いようです。また、「このままでは、姉がおかしくなる(精神を病んでしまう)のではないか?」とも考えるようになったそうで、二女や三女は、何も出来ない自分たちを、相当責めてしまっているようです。 私が両親に、「のんびり待ってあげたら? ○○ちゃん(長女)もちゃんと考えてるよ」と話したことはありましたが、ササッと別の話題に切り替えられてしまい、しっかり話せたことはありません。 このような状況なのですが、悩んでいる二女や三女に、どのような助言をしたものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 携帯マナーについて

    以前、こちらで質問させて頂きました。 デジタルライフのほうが適切なようですし、状況も変わったので再度質問させて頂きます。 前回の質問内容 私の実家に社会人の次女と大学生の三女がいます。 私は長女(既婚)ですが、最近次女から妹の携帯マナーのことで相談を受けています。 次女は今年社会人になったばかりで、朝5時半に起きる生活のうえ残業も多くあります。 実家と会社がそう遠くないので実家から通勤していますが、三女が夜中~深夜にかけて 大声で電話をするようなのです。 1時頃ならまだしも3時頃まで電話されると、さすがに睡眠不足で翌日が辛いようで 何度か注意しても直らず「文句があるなら出て行け」と返ってくるようです。 両親が注意しても直らず、次女のために自分の生活を変えなきゃいけないのか。 電話したいという欲求を我慢しないといけないのか。 どうして次女中心に家がまわるのかと、不満を吐き出すそうです。 その他、妹が夜中に帰ってきて家の中を歩き回る音(酔っているのでドアの開け閉めが 乱暴です)で目が覚めてしまったり、朝、出社準備をしているところに帰ってきて洗面所を 占領されてしまってなかなか用意ができなかったりと、迷惑しているようです。 こんな生活が半年近く続いているとのことです。 次女は自分が家を出ると言っていますが、両親は女の子の一人暮らしには反対なようで もう少し様子を見れば改善するかもしれないから、と消極的です。 三女に話を聞いたところ、次女に迷惑をかけているという意識はないようで、改善される様子は ありません。 このままでは次女もストレスがたまりますし、睡眠不足が体調に影響を与えるのではないかと心配です。 しばらく私の家に来るようにも言いましたが、旦那がいるのでそれはできないと言われました。 三女は携帯電話の料金も両親が払っていますし、月に数万円のお小遣いをもらっています。 いっそのこと携帯を止めてみてはどうかと両親に言ってみましたが、いざというときに 危ないから駄目だとのことです。 甘やかしすぎではないかと思いますし、理屈が通っていないように感じるのですが一般的に どうなのか、意見をお聞きしたいです。 また携帯電話を止めることはやりすぎかどうか、なにか対策がないかも、併せて ご意見いただければと思います。 ここから補足 この後、三女は自主的に一人暮らしすることになりました。 しかし三女は大学でも講義中に通話したりメールをしたりと、相変わらず周囲に迷惑をかけており 匿名で教授に苦情も届いているそうです。 それを私、次女が懸念し(次女は三女と同じ大学出身であり、教授とも親しくしています)やはり 三女はまだ携帯を持つ権利はないのでは、と両親に相談してみましたが「三女はなにも悪いことは していないのだから、携帯をとりあげる必要はない」の一点張りです。 次女は教授と両親の間で板挟みになっていますし、最近では両親の顔を見るだけで吐き気、頭痛や 胃痛が起きるようです。 それでも父親の事業がうまくいかず、余裕がない家庭なので、家にお金を入れるため、また父親が 単身赴任なので母親ひとりにしてしまうことに不安があるため、次女は実家に残って二時間の距離を 通勤しています。 しかし先日、両親の話、三女の話を次女としているときに、突然泣き出し嘔吐を始めました。 精神的なものではないかと心配です。 病院に通うよう勧めましたが、金銭的にも時間の都合でもなかなかできないようです。 私自身、腹に据えかねて父親に昨日意見したところ「三女は悪くない!次女が出て行け!あいつは もううちの家の娘じゃない!」と言われました。 それがどうしても理解できず、私の知らない間になにかあったのか、別の件が絡んでるのかと 確認してみましたが 「三女が携帯を夜中に使う件について、不満を言うから。三女はなにも悪くない」が理由です。 次女は実家を出ることについては、二つ返事でOKでした。 上長に確認したところ会社の寮が数千円で借りられ、会社から30分の距離で通えるようです。 ただ母親が心配だということ、金銭的に余裕がないのにどうするのかということ、三女がこれから どうなっていくのか、また大学の教授にどう言えばいいのか、なぜ自分がそんなことを言われて 家を出る羽目になっているのか、悩みは尽きないようです。 私としては両親(特に父親)の言う通りにしていいものか、それが今後のためになるのか 疑問でなりません。 また、これだけ両親を気遣っていた次女が不憫です。 両親(特に父親)に真実を気付かせる方法、少し痛い目にあってでも、自身の誤りを認めてもらう 方法はないでしょうか? それとも第三者の目で見て、父親の発言は正しいのでしょうか。 ご意見をいただけますと幸いです。

  • 離婚したい。子供について誰か教えて下さい

    結婚8年目、2人の子を連れて再婚しました 夫38私34 長女15 二女10 三女6歳です 2年程前から夫が、二女に冷たく当たる様になりました。夏くらいから、6歳の子でもわかるような、態度で、三女も、ぱぱ○○ちゃん(二女 )のこと嫌いなん とか聞いてくるくらいです 原因は、はっきりわかりませんが、おそらく、私に腹を立ててる時だと思います 私達の状態が良いときは、なんとか上手いことやってきてました。しかし、この前も機嫌悪く、二女がおはよーと言うと、うるさい黙れボケ っていわれたり、三女とのちょっとしたケンカで、口より先にオモチャを投げつけたり。今まで二女には、色々フォローしてきましたが、もう限界です。可哀想です そして、三女にも教育に悪いです 夫は、自分の子は、手放さないと言ってくると思います 今までも、家事は、ほとんどすることなく、共働きで、夫は、自営、申告は、かなり低く申告していて、私は正社員で、准看護師です 扶養は、子供3人いれていて、保険は、夫も、私の社会保険です 一年半前に、私名義の住宅ローンで、新築を購入しました。 姉妹離ればなれは、絶対嫌だし、私も子供は、絶対離したくないです 夫は、離婚する気は、なさそうです どうしたらいいでしょうか 離婚調停に持っていき、子供と4人で幸せに暮らせますでしょうか どこか、相談できる所はあるんでしょうか 長々となりましたがアドバイスヨロシクお願いします

  • 妹に(次女)どうしたら、気持ちを分かってもらえますか?

     30代後半、3人姉妹の長女です。  昨年秋に、父親のDV+酒乱で次女と口喧嘩から取っ組み合いの結果、警察沙汰になり父が拘留されてる間に購入して2年の家を出ました。(それまでは、両親、私、妹(次女バツイチ)と妹の子(甥小4)三女は結婚して別世帯)  母と妹と甥はDVの保護の対象になり必然的に3人で一緒にアパート借り、私は家のローン(私名義)があり、恋人の家に(持ち家1人暮らしバツイチ子なし)お世話になっております。  もともと、気が強く逆上タイプ、起伏が激しい性格の為、妹の機嫌に振り回されていました。今年の1月末位に彼が出来た時から、子供がいるのに土曜は朝帰り、平日は夜の11時頃迄と彼とデートに明け暮れ、そのうち落ち着くと思い静観してましたが、甥から度々「淋しい」とメールや電話で訴えがあり、注意すると逆上。「お姉ちゃんも三女も遊んでたくせに、何で私は駄目なの?」子供のいる母親との認識は無く、あくまでも同等だと主張するのです。そのうち週末は彼が泊まる様になり、母を部屋に閉じ込め、1カ月順番に私→三女→次女と生活する様に言い、耐え切れなくなった母が家を出て1Rで生活しています。年金もほとんど無く、私と三女が負担して何とか生活しています。母はリュウマチで働けなく、無一文に近い状態で追い出した事になります。  彼が出来てからの横暴さに次女と距離を置きたいと母と電話をしていたら、声が漏れていた様で電話を切った後、次女から携帯に電話があり出ると「何が気に食わんのじゃぁ」ヤ○ザ風に脅しの電話、あまりの恐怖に電話を切ると、しつこい程携帯が鳴り続けました。それ以降、連絡は取っていません。母に対する態度は酷く、三女と度々母の事でケンカになり、相手がどれだけ傷つくかを考えないで、怒りのまま言ってはいけない事も平気で言ってしまい、今まではうやむやに流してきましたが、母親や甥に対する暴言、しつけには程遠い怒りに任せた体罰に言葉の暴力でみんなが離れてる事に全く気付かないで、「みんなが私を捨てた」と「私は今まで一度も家族のみんなに世話になった覚えはない」母の引越の時に三女に口喧嘩の末に言ったそうです。昨日、母に「みんなとの連絡を今後一切、切る」と連絡がありました。  視点や観点が違う為、話し合いも逆上するか?話をすりかえるか?と口が達者な為、丸め込み私は悪くないと主張して、こっちが根負けしてしまいます。  途方にくれてしまってどう接すれば良いか??みんなの気持ちを理解してもらいたいですし、このまま絶縁になれば、甥の事が心配で仕方がありません。書ききれない事があり  読みづらく理解しにくいとは思いますが、何卒、助言をお願いします。

  • 実家に住める人

    私の両親はずっと母方の祖母と暮らしてきて(家は母の実家になる)、その祖母が3ヶ月前に亡くなりました。(祖母の子どもはは5人、長男以外みんな女で、私の母は四女です。) 私の両親は家が古くなり、母の姉たちが進めたこともあって、祖母の名義の土地に21分の13が父の名義、21分の3が祖母、21分の5が母の姉(次女)で家を建てました。 祖母が亡くなる10年か前から次女が住んで、祖母の面倒を見るようになりました。さらにその何年か後、三女が来てこの家と、三女が長男に援助して建てた家をいったりきたりするようになりました。 祖母が亡くなるちょっと前から三女も住むようになり、(長男の家に住民票があるが、帰らなくなった) 今この家には、次女(家を建てる際お金を出した)、三女、四女(私の母)、父、が住んでいます。 この三女は、家を建てるときもお金は一切出していない上に、父に名義を長男にかえろと訳の分からないことを言ったり、私の両親が邪魔なのか、母をいびったりしています。次女三女共に旦那、子供がいません。 次女と三女は祖母の土地は長男名義にしたいらしいのですが、こんなことをされて母は判子を押さないことに決めて、名義は祖母のままです。 三女は「ここは私の実家です!」と言って出て行かないばかりか、両親を追い出そうとしています。 三女の言い分は祖母名義の21分の3の分、自分にももらう権利があり、それに実家だし、出て行く理由がないということらしいです。 祖母は死んでしまっているし、お金も出していない、口ばかりだすこの三女に、この家に住む権利はあるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • どうしようもなく子供な旦那の愚痴です。11歳8歳5カ月の三人の娘がいま

    どうしようもなく子供な旦那の愚痴です。11歳8歳5カ月の三人の娘がいます。 現在は旦那は一人で長女次女が二人で私と5カ月の三女が二人で別々の部屋で寝ています。今までは長女が一人で寝ていましたが最近になって次女が「パパが寝る時怖い話をする」と一緒に寝るのを拒否するようになり暫く落ち着くまではと長女と寝るようになっていました。ただなぜ自分と寝なくなったか旦那事態は理解していないようで次女と寝たがり無理やり布団に潜り込むこともしばしば・・・。次女は元々自分の世界を大切にする子で人がそこに入ることを嫌がります。それなのに今日も無理やり入ってきて挙句に「嫌だ」と枕を取り上げた次女に逆切れし「なんでいつもそんなことをする!」と殴って怒っていました。次女はなんで怒られたか多分理解できないのと最初から嫌だと言っていたのに旦那が無理やり寝てしまったこと、寝床を荒らされたことで大泣きしました。 「自分でそこに寝るためにちゃんと布団ひいてつくったんだよ」と旦那に言っても「それは関係ない」と。泣いている次女をよそにそこで寝てしまいました。 次女は私と元々寝たがっていましたが夜三女が頻繁に泣いて起きるのと次女が来てしまうと旦那がいじけるので(以前一緒に寝ていたらなんで自分と寝るように諭してくれないと言われました)落ち着くまではと寝かせていましたが ちょっとかわいそうになってきました。 万事がこんな調子でテレビも自分優先だし、三女の面倒もほとんど長女に任せっ切りだし、普段自分勝手なことばかりやっているのにいざ子供が自分のところにこないと「その位、お前が話して説得してくれなくてどうする。気が利かない」という始末。 次女の自分の世界をいいことだ!と言っていいる割に土足で入っていく。 私が間違っているのか?でも・・・・最近あまりにも勝手な旦那に疲れてきました。 一度、三女出産後暫くして膝はガクガク、夜は寝れないでしんどかった時ちょっと愚痴ったら「子育てと俺の仕事の大変を一緒にするな!」と言われました。自分だけが大変だと思っているのでしょうか? 最近では子供たちが旦那の愚痴?を私に言うようになってきてやばいなぁと思っています(私は子供たちに旦那の悪口や愚痴は言いません)