• ベストアンサー

失業保険はもらえますか?

noname#7099の回答

  • ベストアンサー
noname#7099
noname#7099
回答No.3

(1)は産休前の6ヶ月で計算してくれますよ。 (2)は、仕事が見つかればすぐ保育園に確実に預かってもらえる状況ならOKだと思います。「保育園だめでもベビーシッターを頼む手はずはついています」って言えばいいですよ。  法律的には確かにダンナさまを病人にしない限り「育児休業申出の撤回」できないみたいだけど、「変更の申出」は別に決まりないですよ! (育児休業終了予定日の変更の申出) 第十六条  法第七条第三項 の育児休業終了予定日の変更の申出(以下この条において「変更申出」という。)は、次に掲げる事項を記載した変更申出書を事業主に提出することによって行わなければならない。  一  変更申出の年月日  二  変更申出をする労働者の氏名  三  変更後の休業終了予定日  今までの勝手知った職場で仕事するのほうがなにかと便利だし、新しい職を探すのが大変だし、職業安定所や現在の職場に相談なさるのが一番よさそうですよ。がんばってください

参考URL:
http://www.wom-jp.org/j/LAW/ikujikyugyokisoku.html
bluedora
質問者

お礼

本音を言えば、会社を辞めずに復帰できないものかと思っています。 育児休業終了予定日の変更ができないのは就業規則なのかなぁ・・・?? ダメもとで一度職場に相談してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 出産後の退職、失業保険

    正社員(平成12年4月~)として働いており、平成21年8月18日に出産し、現在は、産後休暇中です。ところが、私に病気が見つかり経過を見つつ、来春~夏頃に手術することになり、土日祝日の出勤、残業も有るので退職を考えてます。 10月末で退職した場合、 ①子供を預けて働ける環境なのですぐに働く予定ですが、失業保険はいつ申請していつ支給されるのか? ②待機期間中に就職が決まれば失業保険の期間、支給金額はどうなるのか? ③現在の会社に育児休暇の申請は可能?

  • 失業保険について…

    質問があります。 (1)平成20年8月から平成21年8月まで勤務(雇用保険加入)後、21年8月末で退職した場合、12ヶ月加入したとみなされる、でよいでしょうか? (2)失業保険を受ける際、3ヶ月分で算定するとのことですが、それは21年の6月~8月分になりますか? (3)自己都合で退職した場合、3ヵ月後から支給されるとの事ですが、21年8月末で退職した場合は21年12月の認定日から支給になるのですか? (4)平成19年の4月から6月に失業保険の支給を受けた事があります(その時は会社都合でした) その後平成19年8月~平成20年4月までまた雇用保険に加入後退職。平成20年8月~平成21年8月まで雇用保険に加入となると、今回8月末で退職した際は支給されますでしょうか? たくさんあってすみません(>_<) よろしくお願いします。。

  • 傷病手当(健康保険)→失業手当

    傷病手当(雇用保険ではなく健康保険)、失業手当、休職中の有休消化について、 お教え下さい。 休職中に健康保険の傷病手当をいただき、 復帰せずに退職したその後、傷病手当を申請しなかった場合: 退職後に申請をすれば三ヶ月後の失業手当の受給資格はあるのでしょうか? 失業手当を受給できる場合、 失業手当は、退職日から直近半年の支給額の平均÷2 だと認識していますが、 休職中は支給額0円(傷病手当はあっても無給)ですので、 その場合どう計算されるのでしょうか。 また、休職期限が切れて、退職にキリのいい月末まで数日ある場合、 有休を消化する権利はあるのでしょうか? 会社の判断で異なってくるでしょうか。

  • 失業保険 交通費について

    失業保険の受給金額は、退社する直近以前の6ヶ月の給与で決まるようですが、 交通費を6ヶ月単位で支給されている場合(6月末と12月末)12月31日で退職した時には、6月末で支給された交通費は退職直近の6ヶ月間の給与には含まれないのでしょうか?

  • 障害者の失業保険に関して

    私は現在障害枠で働いているのですが社内環境の悪化に伴い、 精神的に不安定に陥ってしまい、睡眠障害などもきたしているので退職を考えています。 6月あたりにすぐ辞めようと思いましたが障害者だと1年雇用保険内で働くと300日もらえると知り、また転職活動が長引くと想定してそこまで我慢してきました。 去年の8月1日から働いていて今月にあと数日働くと雇用保険期間が1年となりました 来週就労支援の人と面談をして会社で悩みが尽きないので退職したい意思を伝え今後どうするか検討するつもりです。 そこで本題なのです 失業保険の日割り金額が離職日からさかのぼって6か月を180で割るということですが手取りで計算ですか?総支給額ですか? 直近6カ月で毎月20万もらっていた場合120万を180で割りその金額からさらに 5割~8割った金額が日当ということでいいのでしょうか? 医師と相談して休職したいと言った場合、企業によっては休職期間が無給になる可能性があるとわかったのですがつまりその場合傷病手当ももらえないのでしょうか? (うちの会社に休職制度があればですが) もし休職して2か月欠勤した場合 20万×4万の80万を180で割り、その金額からさらに5~8割割った金額が失業保険の日当になるのですか? また給料締め日を過ぎたあとに数日働いてしまったらその月の金額も直近半年の支給額として計算されてしまうのでしょうか?(直近の勤務数が10日となった場合) もしそうであれば極端な話直近で半年欠勤していた場合、失業保険はもらえませんか?0/180*0.5~0.8という風に お金のことばかりで恐縮ですが障害者の給料ではかつかつなので教えていただけるとありがたいです。

  • 失業保険の基本手当日額について

    失業保険の基本手当日額について質問させて頂きます。 半年前から会社を休職しており、復職が難しい状態になっていますので近いうちの退職を考えています。 そこで失業保険について調べているのですが、基本手当日額の計算方法に不明な点があります。 調べると失業保険の基本手当日額は、   基本手当日額=賃金日額×45~80%(年齢や賃金日額による)   賃金日額=退職前6ヶ月からの給与総額÷180(30日×6ヶ月) で計算されると知りましたが、私は休職している為、給与は減額されております。 会社からの給与明細を見ますと、基本給23万円に賃金減額として23万円で総支給は0で調整されております。 その代わりに会社の共済会から休業の手当が基本給の40%ほど(月に約9万前後)支給されており、そこから社会保険などが5万円ほど引かれます。 この状況で半年が経過していますので、この場合、退職後の失業保険の賃金日額は、 賃金日額=9万円×6(退職前6ヶ月からの給与総額)÷180(30日×6ヶ月)=3000円 基本手当日額=3千円(賃金日額)×45~80%(年齢や賃金日額による)=1350~2400円 最低日額は1640円ですから、基本手当日額は1640~2400円ほどになるという事でしょうか。 この額では退職後に生活が厳しくなる為、不安を感じ質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 失業保険

    現在、鬱病で通院治療中です。 7月、8月、と休職をしましたが、 あまりよくならず退職を考えています。 去年の11月から正社員になり失業保険を支払っているのですが、こんな中途半端で退職しても失業保険って 支給されるのでしょうか?

  • 失業保険について

    10月9日に会社を自然退職、というかたちで退職することになります。 12日にすぐに職安に失業保険の申請をしたら、どのぐらいの期間で支給されるのでしょうか?解答、よろしくお願いします。

  • 失業保険 

    失業保険についての質問です。 平成18年8月末付で出産が理由で退職し、失業保険の申請期間も3年延長の手続きを取っていました。1年後、手当ての申請をする前に派遣会社に就職が決まり、現在に至っているので、失業保険は受給していません。現在妊娠5ヶ月で、今の会社を1年経たないまま退職することになるので、今回の会社からは失業保険の条件は満たしていないことになります。 今回の出産後、就職活動を行う際、3年延長している失業保険手当ては申請期間内であっても、もう利用できないのでしょうか?

  • 失業保険はもらえるのでしょうか?

    7月末で2年間勤めた会社を退職しました。 その際、離職証明書等もらいました。 その後すぐに再就職し、正社員として働きました。 しかし自己都合により、1か月で退職してしまいました。 7月末まで働いていた会社に2年勤めていて、その他失業保険の条件を見たしているので失業保険は支給していただけるのでしょうか? 1か月間別の会社で働いてしまったので、支給はしていただけないのでしょう?