• ベストアンサー

どのように説明すれば?

水を満たしたお椀に、空気が入らないようにプラスチックの 板(下敷きなど)でフタをします。 この状態でお椀をひっくり返しても下敷きはピッタリくっついたまま、水はこぼれません。 この現象はどのように説明すれば良いのでしょう? 下敷きをしたから押し上げる空気の圧力のためでしょうか? お椀でなくて、底の平べったいペトリ皿のようなものならば同じ結果になるのか、体系的な説明をすることはできるのでしょうか? どなたかご教授いただけると嬉しいです。ヨロシクおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.1

体系的な説明と言えるかどうか・・・ 図のように、上部を閉じた丈夫な内径不問、高さ13mくらいの円筒を池に立てます。 最上部から真空ポンプで中に入っている空気を抜いて行くと、水は水面に働く1気圧の大気に押されて、約 10.3mの高さまで上ります。 それ以上は、円筒内の水の重量が勝つために、真空ポンプで幾ら引っ張っても水は上がりません。 (厳密には本当の真空ではなく、 15℃で約 0.017気圧の水蒸気を含む、高い減圧状態になり、これを考慮すると 10.3mではなく約 10.1mまで上がります。) この状態で、図のAの部分に、赤線で示す軽くて丈夫な蓋をあてがい、全体を池から外に出します。 大気が下から押す力と水の重量が釣りあっているので、ギリギリ水は落ちません・・・と言いたいですが、余りにギリギリ過ぎて、少しでも蓋に重さがあれば、水+蓋の重力が大気圧に勝って水がこぼれ出ます。 10m以上では欲張りすぎで、高さ5mの円筒の中の空気を全部抜いて水を満たせば、今度は余裕で水は落ちません。 水を満たしたお椀に、空気が入らないようにプラスチックの板で蓋をした場合は、お椀の中は図の緑線と同じ状態です。 この程度の僅かな水の重量なら、1気圧で働く空気の力は、蓋を楽々押し付けて、水をこぼしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#137826
noname#137826
回答No.2

空気の圧力のため、というので正解です。 お椀をひっくり返した状態では、下敷きには3つの力がかかります。 1. 重力(下向き) 2. 水から(下向き) 3. 空気から(上向き) 最後の空気の圧力による力は、お椀の面積(説明しづらいのですが、図のSです)に空気の圧力を乗じたものです。 3が1と2を合わせたものよりも大きければ下敷きは落ちません。 ペトリ皿でも全く同じことが言えます。 この空気の圧力による力は、結構大きなものとなります。 例えば、お椀の直径が10cm程度だとすると、8000kg重(8tの物体にかかる重力と同じ大きさ)程度になります。 数百ccの水と数gの下敷きを支える程度など全く問題ない大きさなのです。 # 気圧による力がいかに大きなものであるかは、有名な実験があります。 # 「マグデブルグの半球」で検索してみてください。 ちなみに、水を満たさずに下敷きで蓋をしてひっくり返した場合は・・・当然ながら下敷きは落ちてきます。 これはお椀に空気が入っているためです。 上記の3項目のうち、2番目が「空気から(下向き)」となります。 この力の大きさは3番目と同じなので、1の重力のために下敷きは落ちるというわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細胞膜の透過性と原形質分離に関する実験

    実験操作の説明の文中で、日本語の意味がわからないところがあるので、どうか教えてください。 (1)ユキノシタの葉の表面の表皮を、カミソリで約5mm角に切ってはぎとる。 (2)ペトリ皿に、蒸留水とスクロース(ショ糖)溶液(5%,10%,15%,20%)をそれぞれ多めに入れ、図のように、各ペトリ皿に表皮の切片を2~3枚ずつ入れてふたをする。 (3)約20分後、各ペトリ皿から表皮をとり出し、同じペトリ皿の溶液で封じて観察する。(浸透現象が変化するのを防ぐため) この(3)で、「封じる」という日本語の意味が、よくわからないんです。なんか封印するとかフタをするみたいなイメージを思い浮かべるんですけど、とり出したものを封じるとは、どういうことなんでしょうか?

  • 不落の水の原理

    コップに水をいれて、透明で軽くて薄いプラスチック板(?)でふたをし、 コップを裏返しても落ちない・・・という実験をしました。 (先生は不落の水と言っていました) 現象の理由を調べてコイとの事なのですが、よくわかりませんvv よろしければ教えてください(><) 解説しているサイト様でも良いです。 また、同じ現象による具体例とかはありますでしょうか? よろしくお願いしますvv

  • ベルヌーイの定理の間違った説明

    ベルヌーイの定理は粘性の無い理想流体における速度と圧力についてのエネルギー保存則だと理解しているつもりですが、身の回りの物理現象でベルヌーイの定理を用いて説明されているものの中に、「これは本当にベルヌーイの定理だけで説明できるのか・・?」と思う様なものがあり、疑問に感じています。 例えばこちらのリンク先の3つの例なのですが・・ http://www.gijyutu.com/kyouzai/kikai/beru1.htm 1つ目の風船の例の解説に「風船の間の空気の流れが周りよりも速くなるため」とありますが、これは周囲の空気との流速の差による現象ではなく、風船の曲面に沿って粘性流体が流れることにより起こる様に感じます・・。 2つめの名詞の例はベルヌーイの定理の説明で合っている様な気もします。(なにか違うような気もします・・) 3つめのスプーンの例はベルヌーイの定理ではなく、水の粘性と表面張力による現象ではないかと感じるのですが、そもそもこの様な水の周囲の空気の流れや、その他よく例に出される電車の周囲の空気の流れ等にベルヌーイの定理を当てはめることは出来るものなのでしょうか・・? 非常に曖昧な疑問で恐縮ですが、いくら考えてもよくわかりません・・。どうぞよろしくお願いします。

  • 逆さまコップの水がこぼれないのは?

     葉書やヘナヘナのアクリル薄板で蓋をして逆さまにすると、蓋が外れない=水がこぼれない のを大気圧の説明に使おうとしたのですが、どうもおかしい?かなりの量の空気が入って居ってもこぼれ落ちない。板とコップ縁との間にある水のせいでしょうか=表面張力? すっきりしたお答え、ご教示ください。

  • 熱伝導問題

    円形の皿(直径110.27mm、厚み2mm、深さ15mm)に皿の底から5mmの位置まで水を入れて、上から伝熱ヒータで一定の熱を30分ほど負荷し、皿の底の温度と水の内部温度を得ましたた。皿はステンレス製で、この加熱は周囲空気をはさんで行われています。これから、どのような熱伝導方程式が導くことができるのでしょうか?

  • ノートPCを分解するときに、カバーを外す道具の名前

    説明が下手で申し訳ありませんが、たとえば底ふたについているねじをはずして、上ふた(たとえばキーボード)をはずすときに、周りの隙間に入れてはずすためのプラスティックの薄いヘラの名前は何と呼ぶのでしょうか? 買いたいのですが名前がわからないので買えない。

  • お弁当箱のフタ

    プラスティックのお弁当箱なんですが、フタをおおって閉まるタイプではなく、フタがしずむように閉まるものです。(説明が下手ですいません) そのフタが長時間使っていないこともあり、かなり奥までしずんで、フタがとれなくなりました。 熱湯につけたり(中に空気が入っていて浮いてきます。) 冷凍庫に何日間か入れてみたりしましたが、はずれません どうしたらフタをはずせるのでしょうか?

  • 圧力鍋でカレーを作る

    圧力鍋の取り扱い説明書をなくしてしましました。 いろいろ調べてみたのですが、わからない点があるので教えていただきたいです。 圧力鍋でカレーを作る際 (1)圧力鍋で肉や野菜を炒める (2)水を入れて煮込んで灰汁をとる (3)圧力鍋の蓋をして圧力をかける(うちは弱火で15分位かけます) (4)火を消して圧力が下がったら蓋をあけルーを入れて煮込む という手順で作っているのですが、(2)で灰汁をとって蓋を閉めるとき、 火にかけたまま蓋を閉めて良いのでしょうか? 火を一旦止めてから蓋を閉めるべきでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 陶器製の蒸し器の名前

     陶器製の蒸し器を使っています。大きな深めの皿といった形で底にいくつもの穴があいています。これを水を張った鍋にのせて、この器に蒸したいものをのせ、鍋に火をつけふたをして蒸すものです。  この陶器の蒸し皿を通販で買ったのですが、特別な名前がついていました。もう一つ欲しいのですが、名前を思い出せずネットでこの製品を探し出せません。どなたかご存じな方はいらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 理科の問題です。教えてください!

    理科の問題です。教えてください! 底面積が20平方センチメートル、ふたの面積が5平方センチメートルのびんがある。 これについて次の問題に答えなさい。ただし100グラムの物体にはたらく重力を1Nとする。 びんを逆さまにして、水平な板の上に置いた。このとき、びんが板に及ぼす圧力は何Pa(N/m2)か。