• 締切済み

不落の水の原理

コップに水をいれて、透明で軽くて薄いプラスチック板(?)でふたをし、 コップを裏返しても落ちない・・・という実験をしました。 (先生は不落の水と言っていました) 現象の理由を調べてコイとの事なのですが、よくわかりませんvv よろしければ教えてください(><) 解説しているサイト様でも良いです。 また、同じ現象による具体例とかはありますでしょうか? よろしくお願いしますvv

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.4

>同じ現象による具体例とかはありますでしょうか? ドラム缶に水を入れ、沸騰させ、中が水蒸気で一杯になったころを 見計らってふたをする。その後、水を掛けて中の水蒸気を凝縮させると ドラム缶が大気圧でつぶれる。 という実験はどうでしょう?

  • zuyun
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.3

「なぜ空気を入れないほうがよいのか」という事も説明するのであれば、「大気圧がかかっている」ということ以外に、水が、圧力が変化しても体積がほとんど変らない、ということも重要だと思います。 コップが長い場合、空気が入っていると落ちるのではないでしょうか。

回答No.2

コップいっぱいの水(表面張力になるまで)にして、空気が入らないように蓋をします。それを逆さまにすると水は零れ落ちません。大気圧が蓋を下から圧しているからです。大気圧はご存知のように1cm×1cm×1000cm(1cm2に1kg)の圧力がかかっています。コップの水の重さとコップの口の面積×1kgで考えると当然下からの圧力が大なので落ちません。水圧でもこの様な実験がありますから確認してください。パスカルの原理でならいます。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

大気圧が押しているから,が回答です. 我々は地球大気と言う,非常に大量の空気の底(=地上)に住んでいます. 例えば地上で,空気が水を押し上げる力は,水を10m持ち上げるくらい 大きな力です. 大体,手のひらに数100kgの力がかかっています. 上からと同時に下からも押されるので重くないですし,身体の内側からも同時に押されているので, つぶれません.そのように身体の構造がなっています.(そのように進化しました.) 従ってコップの長さが10m以上であれば,大気がプラスチック板を押す力より, コップ中の水がプラスチック板を押す力が大きくなるので,プラスチック板は落ちてしまいます. (同じ原因から,ストローで吸い上げられるのは10mまで,となります.) 検索エンジンで「大気圧」「パスカルの原理」などでお調べになると良いかと.

関連するQ&A

  • 逆さコップの原理

    逆さコップの実験でコップをひっくり返しても板が外れず水がこぼれないのは圧力差が原因だと思うのですが、その詳しい圧力差というのがわかりません。流体工学的に式を用いて証明して教えてほしいです。宜しくお願いします。

  • 逆さまコップの水がこぼれないのは?

     葉書やヘナヘナのアクリル薄板で蓋をして逆さまにすると、蓋が外れない=水がこぼれない のを大気圧の説明に使おうとしたのですが、どうもおかしい?かなりの量の空気が入って居ってもこぼれ落ちない。板とコップ縁との間にある水のせいでしょうか=表面張力? すっきりしたお答え、ご教示ください。

  • 厚紙を取ってもコップから落ちない液体

    物理学かどうか分かりませんが… よく、コップに水を入れ、厚紙でふたをすると水が落ちないという実験がありますが、学校の先生が、厚紙を外しても水が落ちないという実験を見せてくれました。 やり方ですが、 (1)青色の液体と、黄色の液体を混ぜて、緑色の液体を作る。(BTB溶液を使ったフェイク?) (2)緑色の液体をコップに入れる。(近くで見たわけではないのですが、コップに見えましたし、液体もちゃんと入っていたように見えました。) (3)厚紙でふたをしてひっくり返し、ゆっくりと厚紙をはずず。 この実験を知っている方、どこにどんな仕掛けがあるのでしょうか。自分としては、コップに仕掛けがあると思っているのですが…

  • 水洗トイレの水が止まらない

    タイトルの通りなんですが、どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら助けてください。 TOTOの省水型トイレなんですが、直接的な原因はわかっています。 レバーを回したとき、ゴムのフタ(名前わかりません)が一旦あがりますが、レバーを戻したとき戻らないためです。 それは、次の理由です。 水タンクの内側に、結露防止のためと思われる、発泡させたプラスチック板が貼り付けてあります。ところが、この板の全面に接着剤を付けてあるのではなく、周囲にだけ付けてあります。そして、この板の中央部がふくらんでいます。これは省水のためなのか、または結露防止効果をより高めるためなのか、はわかりません。 しかしここがふくらんでいるため、あの黒いゴムのフタとこの板が接触し、摩擦で落ちません。これが原因です。 このふくらみを押さえれば、ゴムは下に落ちてくれます。どうも、このところの高温が原因なのか、急にふくらみが増したため、このような状態になっていると思われます。あるいは内部で何かが腐敗してガスでふくらんだのかもしれません。 対策として、この板を切り取り、中に接着剤を流し込んで水タンクに密着させようかと考えています。 そこで、質問なんですが、こんなことをして良いでしょうか、あるいはできるでしょうか。 また、その他の対策方法に心当たりがありましたら、是非アドバイスお願いします。

  • 氷の溶け方 容器の違い

    私は容器の違いの氷の溶け方について実験しました!   実験内容は、 鉄、プラスチック、紙、ガラス、陶器のコップに160ミリリットルの水を入れ、どれが早く溶けるか、を実験しました。   実験した結果、1紙 2陶器 3ガラス 4鉄 5プラスチック の順番で溶けました。 私は陶器か鉄が溶けるのが一番遅いと考えていたのですが、プラスチックの氷が最後まで残り、不思議に思っています。 プラスチックの氷が最後まで残った理由は何が考えられますか?

  • ペットボトルの水を空気を入れずにコップに注ぐ

    はじめまして。 1、ペットボトル入りの水を購入する。 2、ペットボトルを傾けた状態でフタを開け(すぐに流れるように)、水をコップに注ぐ(ペットボトルの傾きは一定の状態を保つようにする)。 上記において、ペットボトルからコップに水を注いでいる間は、常にペットボトルの口から水が流れ出ているので、ペットボトルの口は常に水でふさがれており、ペットボトル内に空気が入る余地は無いと考えます。 よって、ペットボトルからコップに注いだ水の量だけ、ペットボトル内に真空の空間ができるのではないかと考えます。 なお、上記はペットボトルの傾きを一定に保った状態で水を注いでいる間だけの話とします。(フタを閉めたりといった注ぎ終わった後の動作は含まない)。 理論上、ペットボトルの水をコップに注ぐ際、ペットボトル内に空気を入れずに注ぐことが可能かどうか教えてください。 不可能な場合は、その理由を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • Naを水に入れると…

    先日、化学の実験で、<Naを水(H2O)に入れるとNaから火がでて、小さな爆発が起こる>という内容の実験を行いました(中1です)。この現象が起こる理由を、なるべく分かりやすく教えてください。我儘の多きこと、お許しください。

  • 水に溶け込んだCO2はその後どうなるのですか

    ペットボトルに水を入れて、そこへCO2を入れ、フタをして振ると水とCO2が混ざり、ペットボトルが凹むという実験例は、ネットで見つけるのですが、その後、CO2はどうなるのですか? このような実験で、水と混ざってペットボトルが凹んだ後、放置しとくと、またCO2が水の外へ出てペットボトルが元に戻ることはあるのですか? CO2は自転車売り場やペットショップに売ってるので自分でやろうと思えばやれますが、お金をかけたくありません。 私自身、別に実験をやりたいわけではありません。 知識として知りたいだけです。 よろしくお願いします。

  • 水で書く白版?

    アート全般に質問させていただきます。 小学生の時の習字の授業で、先生が使っていた白版?を探しています。 見た目には、A1サイズくらいの白いプラスチック風の板で、筆に水を染み込ませてパネルをなぞると、墨汁で書いたように黒く浮き出ます。 触ったことがないので表面がどうなっているのか判らないのですが、先生は、「普通の水道水を使っただけで、黒く浮き出る。洗い方は秘密!」と言ってました。 こんなものって有るのでしょうか???

  • どのように説明すれば?

    水を満たしたお椀に、空気が入らないようにプラスチックの 板(下敷きなど)でフタをします。 この状態でお椀をひっくり返しても下敷きはピッタリくっついたまま、水はこぼれません。 この現象はどのように説明すれば良いのでしょう? 下敷きをしたから押し上げる空気の圧力のためでしょうか? お椀でなくて、底の平べったいペトリ皿のようなものならば同じ結果になるのか、体系的な説明をすることはできるのでしょうか? どなたかご教授いただけると嬉しいです。ヨロシクおねがいします。