• ベストアンサー

ピアジェの実験

心理学者ピアジェの実験をいくつか子供にしなければいけません。具体的にどういう事をしたらいいか教えてください。どういう実験がありますか? ’コップを使ってどっちが多いか’っていうのは知ってます。そういう具体的な実験の例がのってるサイトなどあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cherry01
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.1

最近習ったことなんで回答します。 と言ってもひとつしかわからないんですが・・。 それは、「並べ方をかえると物の多さもかわる」 というものです。 図のほうがわかりやすいので下のURLを参照してください。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/haniu/grain.html

関連するQ&A

  • ピアジェの粘土実験について

    私はいま大学の課題で心理学の英語の文献を自然な日本語訳に知る課題をやっています。 今回の文献はピアジェの実験についてです。 まず和訳していただきたい部分の前の大まかな内容を書きます。 ピアジェの実験の例として粘土を使った実験がある。実験の内容としては、子供に二同じ形、同じ重さ大きさの粘土を見せてどちらが大きいか問う。すると子供は同じであると答えた。次にその粘土の片方を子供に丸見えの状態でソーセージの形に引き伸ばし同じ質問をしてみる。すると子供はソーセージの形をしたほうが大きい(重い)と答えた。 この次の文を和訳していただきたいのです。 Piaget believes that the child does not realize that the mass of the object stays constant(conserved) even though its shape has changed. 出来れば月曜日までの回答お待ちしております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ピアジェの英語文献

    私はいま大学の課題で心理学の英語の文献を自然な日本語訳にする課題をやっています。 今回の文献はピアジェの実験についてです。 まず和訳していただきたい部分の前の大まかな内容を書きます。 ピアジェの実験の例として粘土を使った実験がある。実験の内容としては、子供に二同じ形、同じ重さ大きさの粘土を見せてどちらが大きいか問う。すると子供は同じであると答えた。次にその粘土の片方を子供に丸見えの状態でソーセージの形に引き伸ばし同じ質問をしてみる。すると子供はソーセージの形をしたほうが大きい(重い)と答えた。 この次の文を和訳していただきたいのです。 Piaget believes that the child does not realize that the mass of the object stays constant(conserved) even though its shape has changed. 出来れば月曜日までの回答お待ちしております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ピアジェの「幼児は数量保存観念なし」実験批判本は?

    ピアジェによる、「幼児には数や量の保存の観念がない。」とする実験を批判した日本語の単行本は何でしたでしょうか。ピアジェによる子供への質問の仕方がおかしかったので、実験結果がおかしくなったのだ、という旨の事が書いてあった本です。

  • ピアジェ

    発達心理学のピアジェの理論が解かりやすく書いてある 入門書的な本を教えてください。

  • ピアジェの認知課題

    ピアジェの認知課題の1つである保存課題にはどのような問題があると言われているのでしょうか。また、その問題点はどのような実験を組むことで指摘することができるのでしょうか

  • ピアジェの臨床法について

    ピアジェに関する本を調べていたら、「物の永続性に関するピアジェの臨床法」という言葉がでてきたのですが、それに関して説明がないのでよく分かりません。臨床法って具体的に何をやったのでしょうか。教えてください。

  • 心理学って何で実験をやるのですか?いろいろ文献を見ていくとたくさん実験

    心理学って何で実験をやるのですか?いろいろ文献を見ていくとたくさん実験例がありますよね?心理学に詳しい人、よかったら心理学における実験の意味について論じてもらえませんか?

  • ソーンダイクの実験とパブロフの発見はどのように学習応用可能か?

    私は、心理学を興味があります。特に、この2つ項目について課題があるわけではないのですが、私が教育心理学に特に興味があるため、いろいろとネットでいます。 今は、心理学がどのように学習に応用できるかということを調べていますが、ソーンダイクの実験とパブロフの発見について分かりません。基本的な実験や発見の内容については理解できましたが、具体的にどのように応用するべきかがわかりません。 どなたか、具体的な例を用いて私に優しく説明していただけませんか?

  • 不落の水の原理

    コップに水をいれて、透明で軽くて薄いプラスチック板(?)でふたをし、 コップを裏返しても落ちない・・・という実験をしました。 (先生は不落の水と言っていました) 現象の理由を調べてコイとの事なのですが、よくわかりませんvv よろしければ教えてください(><) 解説しているサイト様でも良いです。 また、同じ現象による具体例とかはありますでしょうか? よろしくお願いしますvv

  • 心理学での実験例

     以前、アメリカで心理学の実験例が行われました。  二枚目な男性と、不細工な男性を同じ内容の罪で裁判を行ったところ、陪審員は二枚目の男性には無罪判決。不細工な男性の方がに死刑の判決をされたという実験がありました。  またその実験を詳しく知りたいのですが、資料が見つかりません(><)。  この実験について載っているサイトや、本などはありませんか?。