• 締切済み

ソーンダイクの実験とパブロフの発見はどのように学習応用可能か?

私は、心理学を興味があります。特に、この2つ項目について課題があるわけではないのですが、私が教育心理学に特に興味があるため、いろいろとネットでいます。 今は、心理学がどのように学習に応用できるかということを調べていますが、ソーンダイクの実験とパブロフの発見について分かりません。基本的な実験や発見の内容については理解できましたが、具体的にどのように応用するべきかがわかりません。 どなたか、具体的な例を用いて私に優しく説明していただけませんか?

みんなの回答

  • piwi
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

どなたも答えがないようなので,教育心理の分野外からですが,考えてみました。 例えば,小学校の教室の中にウロウロと席を立つ子(ADHD疑い)が一人いて何度注意してもその子は行動が変わらないと担任が嘆いているとしましょう。 何度も注意している担任の行動を観察してみると,休み時間に注意したり,ウロウロし始めてから注意したり,お母さんに注意したりしているだけでした。 これではソーンダイクもパブロフも効きません。 もしこの子が動き出そうとするサイン(椅子から立ち上がる前は,必ず後を向くなど)を見つけて,それが出たら担任が指で頭は押す・・なんてことをして,着席を促し,45分一度も担任が立たせなかったことに成功したら,ご褒美シールを貼るなんていうのは,ソーンダイク的指導でしょう。 前に出て話すと真っ赤になってしまう子がいて,毎月の日直当番の日は休むようになったとします。クラス全員で,前に出て話す練習をすることにしました。 最初は,自分の席を立って前に出て行ってただ何もせずにかえって来るだけの練習。次は前に出て皆を一目見渡して帰ってくる練習。そしてお辞儀をして笑顔でみんなを見渡してくる。こんにちはと言って来る。などと徐々にやさしいハードルから不安を乗り越え,前に立って話すという課題をリラックスした状態でこなせるようにします。 これはパブロフ的アプローチです。恐怖や不安条件づけを本当に消えるわけではないけど,消去といいます。

babykisstu
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 発見学習について

    発見学習の特徴の一つに「知的潜在力の増進」とあります。 これは一体どのような意味でしょうか? 具体的な例をあげていただけると、助かります。 よろしくお願いいたします!

  • 条件反射の人体への応用

    条件反射というとパブロフの犬の実験が有名ですが、 この現象を人間に応用している例って、何かないでしょうか? 聞いたところでは、アメリカでは兵士に対して、的が出てきたら躊躇なく殺せるような 条件反射付けをしている用は話も聞きますが…… もちろん、血なまぐさい話ではなく、スポーツや教育、勉強、性格改善、ビジネスその他で、どのように使われているのかを知りたいのですが。

  • 記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。

    記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。 ひょんなことから、大学でこの学問の授業をとっています。この授業の中で、算術やほかの学問での応用例を具体的に示せという課題が出されました。自分で、記号を作ってもかまわないようなんですが、なかなかうまい例が思いつきません。 自分では、心理学におけるバランス理論とかがおもしろそうだと思ったのですが、 なかなかうまく記号化できません。 http://sharkeye.at.infoseek.co.jp/social/b002.html(バランス理論) ヒント程度でかまわないので、ご教授よろしくお願いします。

  • ピアジェの実験

    心理学者ピアジェの実験をいくつか子供にしなければいけません。具体的にどういう事をしたらいいか教えてください。どういう実験がありますか? ’コップを使ってどっちが多いか’っていうのは知ってます。そういう具体的な実験の例がのってるサイトなどあれば教えてください。

  • 文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか?

    文系の社会的応用にはどんなものがあるでしょうか? 高校生のときは「数学ってなんの意味があるんだ」とか思ってましたが、 遙かに高いレベルになると経営や測量、宇宙工学など社会のあらゆる分野で使えるものだということを知りました。 そこで、文系を極めて社会で使われる例というのはどんなものがあるでしょうか? 一般的な理解力などの話ではなくもっと遙かに高いレベルでの話です。 それと、その学問自体をそのまま扱う職業は無しで(国語の先生など)。 例えば、心理学なら行動心理学が犯罪捜査のプロファイリングに使われていますよね。 これは非常に明確に利用されている例だと思います。 また、外国語学については言うまでもなく社会で使えるものだと思います。 しかし他の文学、哲学、歴史学などはいまいち社会で使う例が思いつきません。 教育学などもその学問から教育に具体的にどのような導入がされているのかがわかりません。 他に文系学問を社会で利用している例をご存じの方、教えてください。

  • 学習と条件付け

    いつも有難う御座います。 以前に質問に、まだお礼の返していないのですが、私にとって深い問題で、まだお礼をするのに時間がかりそうです。 この状態で次の質問をするのもどうかと思いますが、課題で切羽詰まってしまったので(笑)お許し下さい。  まず、学習について、ですが、鶏が鳴く様になるのは学習でしょうか? 学習は「経験」から得られるものなので違うと思うのですが、人間の子どもが喋れる様になるのは学習ですよね?  次に条件付けについてです。 どうしても、オペラント条件付けと古典的条件付けの違いがわかりません。 パブロフの犬とスキナーの箱で得られる結果の違いが分からないのです。何か例を挙げて下さい。 例えば、子どもがおもちゃを欲しがって泣く→買ってあえる→子どもは買ってもらえると思って泣く というのはどちらでしょうか?(課題から抜粋したものではありません) よろしくお願いします。

  • 人間の学習とは??

    心理学で言う「人間の学習」とはどういうモノなんでしょうか? 今、社会学部で勉強している友達がレポートに追われてるらしく 「身のまわりの出来事から1つ事例を挙げて、その出来事が人間の学習と言う観点から どのように理解できるか?」という課題をやってて、 なんか、良い例ないかと聞かれたのですが、人間の学習の意味が分からず・・・ 私は環境とかのコトを学んでるんで、ピンと来るものがないのですが 切羽詰ってる友達にそんなこと聞くのも(^^; 明日にでも聞けばいいんだろうけど、気になったもので(笑) もし、分かる方がいたら教えて頂けたら嬉しいです。

  • javaの学習について

    大学の授業でjavaの講義を受けているのですが、どうも基礎が理解できても、課題問題などの応用が来たら全く理解できません。やはり、こういう問題の対処法は経験の積み重ねなんでしょうか? また、どのようなものを参考にして学習していけばいいんでしょうか? 長文失礼しました。

  • なめくじの学習能力

    厳密なカテゴリがわからないのでここで質問させてください。 おそらく10年くらいまえに、たしかNHKの情報番組のようなもので見たことなのですが、ナメクジは非常に「学習能力」が優れていて、どこかの大学ではその学習能力を研究しているチームもあり、それがコンピューターの何かに利用されているということでした。 具体的なことは何も覚えていなくて申し訳ないのですが、そのときに紹介された実験というのがナメクジを這わせる通路の両側にそれぞれ好物(にんじんをすったもの?)とそうでないもの置き、どっちに行ったとか行かないとかいうことで「学習能力」を見るものでした。 非常に興味のある内容だったのですが、大量のナメクジの映像のみが印象に残ってしまい肝心の内容がほとんど思い出せないという状態です。 もしかしてあの番組を覚えていらっしゃる方、またはほんとうに研究に携わっていらっしゃる方、その学習能力がどのようにコンピューターに応用されているのかわかりやすく教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 学習について

    2歳の男児のトイレトレーニング(おむつ~ズボンをあげるまで)を心理学の学習の分野の強化スケジュールを使って具体的に説明しなさいという問題がまったくわかりません。わかる方どうか教えてください。よろしくお願いします。