• ベストアンサー

不愉快な喋り方をしてしまう訳

noname#94455の回答

  • ベストアンサー
noname#94455
noname#94455
回答No.8

No.4です。お礼をありがとうございました。 今回は、かなりの長文ですが よろしくお付き合い下さい。m(_ _)m これまでに こちらに寄せられた、お礼を拝読させていただきました。 そこから感じた印象ですが、上司は、あなたに目を掛けて下さっているのですね。そして、自信も付けて欲しいと望んでいらっしゃるのだとの印象を持ちました。 >今回注意して下さった方は「お前がちゃんと喋れさえすればなあ」「俺のコピーを作ってもいいかなと思っている」「お前はやっぱり能力あるよ」などともおっしゃって下さっているので、目をかけていただいているのは間違いないと思います これは、あなたのことを認めて下さっていて、能力を伸ばしたいと思って下さっているのですよ。その点は自信を持って良いと思います。 上司は、あなたを大切な仕事上のパートナーと思うだけではなく、人間性も育てたいと真剣に思って下さっているのを感じます。 そして、あなた自身も、上司を信頼していらっしゃる。 だからこそ、あなたは期待を裏切りたくなくて、何か意見を聞かれたときに、語尾を濁してしまうのでしょうね。 けれど上司としては、それは寂しい反応です。 濁した言い方をしてしまうのは、あなたに自信がないのが原因であろうと前回意見を述べさせていただきましたが、少しばかり、あなたには人より警戒心や失敗を恐れる気持ちが強いのだと思います。 そして、聞き返しとも取れるような返事をしてしまうので、もしかすると上司からは、あなたが途中で話を聞くのを止めていると思われているのかもしれないですよ。 ここのところで、上司は残念に思っていらっしゃるのではないでしょうか。 確かに上司は、あなたから逃げ腰な態度を感じて不快だと仰いました。そのこと自体はショックなことではあるけれど、心の内では上司は、あなたにもっと意欲的な人になって欲しいと願っていらっしゃるのではないかと思います。 今のあなたは、教えを請う立場ではあるけれど、仕事を続ける限りは後輩を育てる立場に変わります。そのとき、言葉に力がないと的確な指導は出来ないし、後輩も思うようには付いてきてくれないと思います。 和を重んじる心は大切だけれど、ここぞと言うときに自分の意見を述べる強さを持って欲しいと、上司は お考えになっているのでしょう。 普段の話し方は、身近な先輩や接客業の人、ニュースキャスター、誰からでもその気になれば学べると思います。話し方教室に通うのも良いのかもしれませんね。 だけれど、一番大切なのは心構えだと思います。 上司は、あなたに輪の中心に入ってきて欲しいと望んでいらっしゃるのではないかと思いますよ。 前振りが長くなりましたが、ここからが本題です。 「メタ認知能力」という言葉をご存じですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E8%AA%8D%E7%9F%A5 《 現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。 自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力。 「私が知っているということを知っている」 「私は理解しているということを理解している」 》 ――上記のリンク先には、そのように解説があります。 また、次の文章は精神科医、和田秀樹さんの著作『図解 勉強できる子のママがしていること―12才までの家庭教育マニュアル』(PHP研究所)からの引用です。 (同じ著者の大人用の書籍もあります。もしも、ご関心がおありならば、こちらから取り寄せも出来ます。『大人のための勉強法』 (PHP新書 (112)) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569610862/aquazone0f-22/) 《 認知心理学の見地からいいますと、「頭がよい」とは、単に「勉強が出来る」というだけではなく、「問題解決能力がある」、つまり、できるだけいろいろな場面で問題を解決できることを指します。 問題を解決する場合には、自分の持っているさまざまな知識や経験を駆使して推論し、解放をシミュレーションしていきます。このときには、知識が多ければ多いほど考える材料が多くなり、推論パターンも豊富になりますから、知識が豊富だということは、頭の良さの条件の一つです。 ただし、知識が豊富すぎても、「アメリカの○○と言う学者はこう言っている」というように、問題に知識だけで答えてしまう場合や、知識や経験則が推論を奪ってしまう場合も出てくるでしょう。 また、人間の思考や推論は、自分の立場や感情に驚くほど左右されてしまいます。たとえば、気分が沈んでうつ的になると、悲観的な推論しかできなくなってしまうのです。あるいは、自分に都合良く物事を考えてしまうことは良くあります。   こうした弊害をなくすために、自分を客観的に見つめ、推論を寄り正しい問題解決に近づける能力が必要になります。これを「メタ認知能力」といいます。  このメタ認知能力を高め、知識が豊富で、推論ができ、その推論が自分の立場や感情に左右されていないかどうかまで客観的にチェックできる人が、正しい問題解決法を見つけられる「頭のよい人」といえます。 ただし、「頭のよい人」の条件として、もう一つ重要なポイントがあります。それは、「わからないことは、自分よりよく知っている人に聞いてしまえる」ということです。すべてを自分一人で考える必要はないのです。》 ここでいう「頭のよい人」とは「問題解決能力のある人=メタ認知能力の高い人」のことを指しているのですが、言い換えれば、自分の今の能力を最大限生かした決断が出来る人、方向性を打ち出せる人のことを言うのだと思います。 あなたに自信が足りないのは、恐らく、これまで自分から進んで成功を引き寄せた体験が少ないからではないかと思います。 何か失敗すると、人は自分を無能のように思ってしまいがちですが、失敗の理由は現実には一つではありません。 いきなり自分は駄目なやつと決めつけていも状況の打開は困難です。 何処かで躓いても、現時点での自分の能力を理解しつつ、情報は不足していなかったのか、計画に無理はなかったのか、時期はこれで良かったのか、協力を仰ぐべきだったのか など、様々な観点から総合的に物事を処理できる能力が高まれば、おのずと失敗は減り、成功体験が増えるのではないかと思います。 問題解決が出来たということが即ち成功体験となります。 成り行きでそうなったのではなく、自分の能力で成功を掴み取る経験を重ねていくことが、今のあなたの課題だと思います。 過去を振り返ることも大切ですが、今の自分を知ることや、信じることは大切なことです。 人間には学習能力があります。 経験を積むためにも、今のスタイルを変えていくことが鍵だと思います。 また、あなたが今回、ここで質問という行動を考えたのは良いことだと思います。 しかし、現実のあなたを良く知っているのは、ご家族やご友人、先輩や上司です。なのに、ここでの質問を選んだのは、あなたが人に気を使うタイプだからだと思います。それが、あなたの優しさで長所なのだと思います。 けれど、現実にあなたを良く知っている方から、困ったときにアドバイスを貰うことは大切なことだと思います。 あなたを良く知っている方なら、現実の状況も良く分かっているので、的確なアドバイスをして貰える公算が大きいからです。 時には勇気を出して、ご友人やご家族に自分をさらけ出すことも大切なことですよ。上司はとても良い方だと思います。 タイミングや場所さえ気をつければ、上司に質問はどんどんして良いと思います。上司だって、あなたを育てたいと真剣に思っていらっしゃるんですから。

関連するQ&A

  • 不愉快に思うのは変か?

    下記の事で不愉快に思うのは変でしょうか? 2週間後くらいに○○に行きましょうとメールで話をしていた。 提案したのは相手。 ↓ 上記約束の件+雑談のメールのやり取りを2往復していた。最後にメールを送ったのは自分 ↓ それから1週間ぐらい相手から返事が無く(上記約束の件の1週間くらい前)、自分から雑談+上記約束の件をメールした ↓ 1時間後くらいに上記約束の件は金欠の為、行けなくなったと返事が来た このやり取りで感じた事は ・金欠なら仕方ない ・しかし、行けなくなったのなら、その時点で自分から連絡すべき ・1時間後に返信した事から、こちらからメールする前に行けなくなっていた可能性は極めて高い ・こちらか話題を触れなければ連絡して来たのか疑問 (常識の範囲で)催促しないと返事しないというのは非常に情けない事だと思います。この事についてどう思われますか?

  • 他人といると不愉快に感じてしまい、関係が作れない。

    20代後半の男性です。 今すごく悩んでいるのが、他人(同姓、異性問わず)と関係が作れないでいることです。 相手の言動にいちいち不愉快になってしまい、楽しくない のが原因だと感じています。 初めて出会った時には良い人だと思えるような人であっても、自分の発言を否定されたり、ちょっとした事であっても馬鹿にされたりすると、腹が立ってしまい、相手を激しく憎んでしまいます。 (表には出さないようにしていますが、心の中は相手を殺してしまいそうな勢いです。) この性格のせいで、誰と会っても不快感が先立ってしまい、親しい人が作れません。 昔から悩んでいたのですが、30歳近くなって、将来の生活 を案じて特に現在、葛藤が高まっています。 私はどうしたら良いのでしょう? 今から始めたほうが良いことって何かありますか? 特に同じ様な人がいたら、助言が欲しいです。

  • 本題へのタイミング

    仕事で他の人や自分宛にかかってきた電話なんですが、かけてきた相手が仲のいい取引先の方だと少し雑談をしてしまうことがあります。あくまで仕事中なのであまり盛り上がってはと思い、担当者に取り次いだり、自分宛だと本題に入ろうとするのですが、私の場合、その切り替えが下手で、おしゃべりをブチッと切ってしまうきらいがあります。どう本題に移したら良いのかわかりません。 相手の方からしたら、こちらが客だとどうでもいい雑談でも話を合わせてくれているかもしれませんし、「やっと本題に入ってくれた」と何とも思ってないかもしれませんが。実は相手は気になる人、「何だこの人、おしゃべりしてたと思ったら急に本題に入って、変な人」と思われないようにしたいのです(>_<)気になる相手だけでなくても、電話でのマナーはありますよね? アドバイスお願いします。

  • 不愉快な態度をされたとき

    うちの母の話ですが、病院で不愉快な態度をされました。 医者が診察に対するやる気がなく、仕方なく診察しているようで、上から目線の診察でした。さらに母が便秘で酷く苦しいので薬が欲しかったのですが、検査だけして処方してもらえませんでした。 もちろん、検査しないと薬が出せないという理屈はありますが、すごく大変だったため下剤か胃薬でも出してもらえれば良かったのに、1ヶ月も処方してもらえませんでした。 上記ような経緯で母が不愉快な重いをしたのですが、これについて医者から謝罪ではなく、そういう態度を取った理由を説明してほしいそうです。 こちらとしては何の悪い態度を取ったこともなく、一方的に不愉快な重いをするのは納得ができないです。なので、次回の診察時に問い詰めたいそうです。 息子の私としてはそういう性格の医者だから、何を言おうと無駄だし、説明を求めたところで、謝罪だけで、母の納得できるものを得ることができないと思っています。 また、その病院のレビューを見ても同じく不愉快な思いをされた方がたくさんいるので、そういう病院だと結論づけてます。 ですが、母としては説明を聞いて自分の先入観で相手を決めつけたくないそうです。 皆さんのご意見伺いたいです。ビジネスではそういうことはいちいち気にしてられないかと思いますが、プライベートでお店とかでお金を払ったにも関わらず不愉快な思いをされた場合どうされますか? 大抵の方は相手にしないことにすると思いますが、実際のところどう対応してますか? よろしくお願いいたします。

  • 夫婦の会話で「ご苦労さま」って不愉快になりますか?

    友人夫婦の話なんですが、みなさんはどう感じられるか知りたくなり 質問します。 夫が家に帰ってきたとき、妻が「ご苦労さま」と声をかけたそうです。 夫「なんとなく変。」 妻「何が変かな?」 夫「ご苦労さまって、目上の人が言うもんじゃない?」 妻「う~ん、そうかもしれないけど、おかしいかな。 ふと出てきた言葉なんだけど、私のほうが年上だしいいんじゃない?」 夫「結婚したんだし、目上とか関係ないと思うよ。」 妻の立場である友人は、 「ふとついてでてきた言葉、自分でもびっくりしたけど 別におかしくないと思う」 夫の立場である友人は、 「ご苦労さまって、会社で上司に言われたことしかない。 妻に言われるとは・・・」 参考までに、性別をお願いします。

  • 不愉快なことをされても感情的にならない方法は?

    こんにちは。30代女性です。 不愉快なことをされても、感情的にならないで落ち着いて冷静に 対応できるようになりたいと切実に思っております。 何かアドバイスなどありましたら、ぜひお聞かせいただけませんでしょうか? 私は普段からキレまくっているわけではなく、むしろ大人しい方で、 なるべくいつも笑顔でいるよう心がけているのですが、 一旦怒りの感情に囚われてしまうと、抑えるのが大変困難になってしまいます。 相手に反論され続けると、どんどんヒートアップしてしまって、 しまいには周囲も気にせず激昂し「だから●●って言ってるでしょう!!」とか 「あなたの意見を押し付けないでよ!!」などとテーブルをバンバンたたいて抗議してしまいます。 そうして後で、感情的になってしまったことについて反省し詫びるのですが、 最近は、なぜいつも私だけが悪いということになるのか?疑問に感じるようになりました。 相手は、私に感情的に責められて非常に不愉快な思いをした、と言うし それは事実なので、それについては心から申し訳ないと思うのですが、 その前に私も、そこまで激昂するまでに相手に不愉快な思いをさせられているわけです。 でも、その点については何も問題とされず、 私が感情的になったことだけが問題として取り上げられるのはおかしいのではないかと思います。 私が相手を不愉快にさせるのはいけないのに、相手が私を不愉快にさせることはいいのか?と・・・ それも、私が感情的にならなければいい話だと思うので、 なんとしても怒りを抑えられるようになりたいと思います。 感情的に抗議しても損なだけだし、お互い気分悪くなるし、 思ってもいないようなことを言ってしまったりして、 きっかけは些細なことだったのに、大事に至ってしまったりするので・・・。 もちろん、日頃から気をつけるよう自分なりに努力はしているのですが、 一度怒りがポロっと漏れてしまうともうダメで、抑えられなくなってしまいます・・・。 同じように感情的になってしまって困っていらっしゃる方や、 身近に私のような人がいて被害を被ってらっしゃる方など、 幅広く色んな方のご意見、アドバイスを頂戴できたら幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 喋り始めの「あ」

    特に目上の慣れない人との会話で、喋り始めるとき「あ」と言ってしまいます。普段あまり敬語や丁寧語を使う機会がないので、慣れない喋り方をする時、凄く神経使ってしまいます。 「あ」を直したいのですが中々直らず、それが原因で余計に神経を使ってしまい、喋る内容も支離滅裂になってしまったりします。 自分では、やたら固苦しくなく、馴れ馴れしくもない、気取っていない 自然な感じの上品な喋り方になりたいです。 「あ」を付けてしまうのは何か心理的に原因があるのでしょうか。 直す良い方法はないでしょうか?

  • 不愉快な質問ですみません。

    題の通り、不愉快な質問で申し訳ありません。 私には、体だけの関係な人がいます。 お互いに彼氏彼女はいません。 だからと言って、付き合うとかはお互いにありません。 生活する世界が違うからです。 先日会った時、今までとは違い、なんでしょうか。 すごく、楽しかったんです。 そこで、彼を自分の物にしたいとも思いませんが。 こういう関係の方、何人いるの?と聞くと。 相手はすごくビックリしていました。 今までそんなこと聞いてきたり全くなかったのに… と、本気でビックリしていましたが、正直に2人。と言ってました。 他にもいるとは住む世界的に分かっていたので、私も、特に何も思いませんでした。 その話をしてから、今まで話したこともなかった家族の話や、自分の事。お互いに話したりして、すごく、楽しかったです。 そして、今までは、少し寝て特に何もお互いに言葉も発することなく帰って、フト数週間後どちらかが然り気無く今日暇?という感じで会ってました。、 その日は相手から、次回はいつ会えそうなのか、 正月休みはいつからなのか、聞いてきた事に私はビックリしました。 割りきりすぎた関係なのか、 今までが今までだっただけに、本当にその日が楽しかったです。 私、もしかして相手の事、好きになり始めてる? 自分がよくわかりません。 でも、好きだったら、もう一人体の関係があると聞いたら普通ならショック受けるよな。やっぱり、好きとかではないのかな。とも思ったりします。 私のような環境にいる方があまりいないと思いますが。 セフレって、相手に何を求めているんでしょうかね。 他にも誰かいるのか聞いたきっかけは。その日で、サヨウナラしようと思っていたからだった。 でも、できませんでした。 もし、好きになりはじめてるなら、もう会うのはやめなくてはなりません。 住む世界が違うから。 自分で自分がわからなくなってきました。

  • 気になる男性が自分以外の女性に優しくしていると不愉快になる

    気になる男性が自分以外の女性に優しくしていると不愉快になる 社会人、独身、女です。 私は身近にいる男性に好意をもたれることがよくあるのですが、 それでそのような相手と親しく (必ずしも恋愛関係としてお応えできるわけではありませんが嬉しいですし、私も好きになるので人として良い関係を築きたいという気持ちになるんです、その時はそれなりにけっこう相手のこと思っています) しているうちに、だんだんと、その相手が自分以外の女性に優しくしていたり、 仲良さげな様子を見掛けたりすると、嫉妬というか、不愉快な気分になって、 そんな些細なことでだんだんその次はその方のことをすごく嫌いになってしまうんです。 そしてしばらくするとその人のこと自体どうでもよくなってしまいます。 嫉妬(なのかな?)しているときはなんて嫌な人間なんだろうと自己嫌悪になりますし、 好意を持てる人はひとりでも増やせたらいいなと思いこそすれ、 人のこと嫌いになんてなりたくないので、 こんなことならそもそも、どうも思うことも思われることもなければ良かったとすごく思うのです。 このような心理(くだらない嫉妬が強く起こること、好きだったのに嫌いになる) はどういうものなのでしょうか。 私は相手が好きなんじゃなくて自分が好きなのかな…とか考えたりしますが。 どういうことなのかな、と。 私もそうなりますとか、私の場合はこういう気持ちになりますとかでも、男性からのご感想でも、 なんでもいいのでお聞かせ願えたらうれしいです。

  • 傷ついた時、不愉快、理不尽な思いをした時、

    傷ついた時、不愉快、理不尽な思いをした時、 相手に暴言を吐きたくなります。 てめーこのやろー、はぁ?、なめてんだよな!、 すげー不愉快!、目障りだ!、余計な事するな! なんて卑怯者!利用しましたね!恨んでます! など、きりがないですが、、、 自分が傷ついても、相手を傷つけてはダメだ! そういう言い方は逆に伝わらない!とか、 アドバイスをもらうんですが、、、、、 自身の言葉に毒が混ざってないと、伝わらないと思っています。 暴言を含ませないで、相手を傷つけないで、しかも自分が言いたい事もスッキリ出来る、文章なんてできるんでしょうか? どなたかご教授御願い致します。